9/8 小1の算数計算練習をしています。 終わったら、ミライシードでドリル学習します。 9/8 中3の理科20kgは何N(ニュートン)が話題になっていました。 9/8 中2の国語「飛ぶ」と「跳ぶ」の違いを考えていました。 9/8 中1の数学各自が課題に取り組んでいます。 9/7 給食・とりごぼうピラフ ・和風ポトフ ・スタミナきゅうり ・オレンジポンチ ・牛乳 今日は、八王子産のきゅうりを使っています。きゅうりは 表面のいぼいぼがしっかりしているもの、うっすら白がかっている ものがおいしいです。 夏は、汗をたくさんかき、ミネラルも流れてしまいます。 きゅうりは、90%以上が水分で、老廃物を排出してくれるカリウム が含まれているので、夏の水分補給にピッタリですね。 水分は、食べ物から摂ると吸収がよいので、飲み物だけでなく、 食べ物からも水分をとるようにこころがけましょう。 スタミナきゅうりは、好評でした!! 9/7 4年生 道徳9/7 中1 体育止まっているボールを打つ。簡単そうですが、なかなかうまく当たらないものです。 9/7 3年生 総合9/7 2年生 学活大変だったところ、工夫したところなどを上手に発表していました。 9/7 1年生 国語今日は「ソ」と「ン」のかき方の違いを考えました。 9/6 中2の理科気管支や肺が話題になっていました。 9/6 中1の数学方程式の解き方を、タブレットで提出していました。 9/6 小6の体育ルールを考えながら、ゲーム形式で練習しています。 9/6 小6の理科次回は、次の実験に進みます。 9/6 小5の音楽各自で練習をしています。 9/6 小4の算数筆算で計算していきます。 9/6 小3の外国語活動積極的に手が挙がっています。 9/6 給食・天丼(いか・さつまいも) ・江戸前のりの磯和え ・小松菜のすまし汁 ・牛乳 東京パラリンピックが閉会しました。東京2020大会に合わせて 提供してきた「食べよう!学ぼう!世界の料理」のラストは、 開催地「東京」です。 ・天ぷらは、江戸時代で庶民が手軽に食べる料理でした。 ・江戸前のりは、420年前に浅草のりができたのが始まりです。 歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」にも、のりの産地が描かれて います。今日は、東京湾ののりを野菜と和えて「磯和え」に しました。 ・小松菜は、江戸川区小松川が発祥と言われ、全国的に栽培されて いますが、生産量は東京都がトップです。鉄分が豊富です。 子供たちは、好き好きに天つゆをかけて、いただきました。 9/6 小1の国語今日は、「火」です。 書き順を確認し、練習をしています。 9/6 2年生 算数dlより小さい単位は?「ml」と大きな声で返事がありました。 子供たちはよく知っています。単位の学習は難しいので、しっかりと身に付けてほしいですね。 |
|