9/1 給食・ドライカレー ・野菜スープ ・スティックサラダ ・牛乳 今日は防災の日です。八王子市では、学校や避難所などにある 防災倉庫に非常食としてアルファ米を備蓄していますが、 給食センターでは、災害に備え、2000人が2回食べられるように 500kgのお米、味噌汁用のみそや乾物などを、いつも保管し 賞味期限の前に使い、買い足す「日常備蓄」をしています。 みなさんの家では、非常食の確認はしていますか? 災害発生後、すぐには支援物質が届かないので、最低3日分の食料を 自宅で用意しておかねばいけません。防災の日を機会に、非常食の 確認をしてみてください。 9/1 小4の給食準備話し声もしません。 ルールが、しっかりと守れています。 9/1 中1の英語スライドを見ながら、自分の意見を記録していました。 9/1 小2の音楽歌うのは少しの間控えるので、音の高さを感じ取る学習をしていました。 9/1 小6の授業教科担任制の授業も、今日からスタートです。 9/1 小4の道徳教材を読んで、外国でいいなと思うことを入力して提出します。 9/1 小1の国語子どもたちは、とても楽しみにしています。 9/1 小3の音楽試行錯誤で準備を進めてきました。 今日は、バーチャルピアノと言うアプリを使うようです。 曲は、「ゆかいな木きん」です。 9/1 小1の生活科オンラインで実施しています。 友達の作品に興味津々です。 9/1 小5の算数課題プリントに取り組んでいます。 9/1 小6の理科水溶液のにおいを嗅いでいます。 においで分類できるかな? オンラインでは、においを伝えられませんが、実験の様子しっかり確認しておきましょう。 9/1 小2の体育オンラインの子たちは、どんな運動かよく見ておいてね。 9/1 中学部の道徳3年生の教室では、タブレットを使っています。 教室内に、キーボードを打つ音が響いています。 9/1 小6の算数自作教材やタブレットを使って、学習を進めてきました。 9/1 小5の学活こんな漢字の学習もできるんですね。 9/1 小4の授業みんなタブレットを使いこなしています。 9/1 小3の学活オンライン参加の子からも質問がありました。 9/1 小2の授業その前に、これまでの振り返りをしていました。 席替えをしたようです。 9/1 小1の算数「10といくつで」の問題に取り組んでいます。 次は、「10といくつになる?」に取り組みます。 9/1 中3の理科力の合成について説明がありました。 定期考査では、定規が必需品となりますね。 |
|