9/2 小3の算数友達が作った問題を解いています。 ミライシードの機能を使っているので、自宅でも同じことができます。 9/2 小1の算数20までの数のカードを順番に並べます。 オンラインの子も、参加しています。 9/2 中1の体育小学校の時より、とび箱が大きくなっています。 9/2 中2の技術ハンダづけの見本を先生が実演しています。 先生の手元を撮影し、オンラインで配信中です。 作業が始まりました。 9/2 中3の音楽合唱の練習をしたいところですが、座学に計画変更です。 音楽記号の学習していました。 9/2 中2の体育バッティングフォームを動画で撮影しました。 授業のまとめとして、撮影した動画を視聴しました。 オンライン参加の生徒も、ポイントを確認しておきましょう。 9/2 中1の数学等式の性質を使って解く方法を学んでいます。 9/2 中2の体育器械運動をしています。 各自の課題に取り組んでいました。 9/2 小5の体育負けたら、運動課題を3回やります。 オンラインで配信中です。 9/2 小6の理科水溶液の分類をします。 この後、実験が始まるようです。 9/2 小1の音楽1年生もオンライン授業で、音楽の授業を実施しています。 今日は、「ド」「ソ」の場所を確認していました。 9/2 小2の国語象形文字からどんな漢字を表しているか答えていました。 9/2 小4の国語今日は、「働」「希」「望」です。 書き順を確認して、練習です。 9/2 小6の図工図工もオンラインで配信しています。 今日の課題は、自宅でも取り組めそうです。 9/2 小3の授業実演では、みんな食い入るように見ていました。 9/2 小5の国語オンラインで参加している子には、同じ問題が送られています。 9/1 小4の理科ノートにも記録しながら学習を進めています。 9/1 小2の授業上級生は既に使っている機能です。 集中しています。 9/1 小1の学活この後、係決めや生活目標振り返りをするようです。 並ばせ係が大人気です。 オンラインで決めていきます。 9/1 給食・ドライカレー ・野菜スープ ・スティックサラダ ・牛乳 今日は防災の日です。八王子市では、学校や避難所などにある 防災倉庫に非常食としてアルファ米を備蓄していますが、 給食センターでは、災害に備え、2000人が2回食べられるように 500kgのお米、味噌汁用のみそや乾物などを、いつも保管し 賞味期限の前に使い、買い足す「日常備蓄」をしています。 みなさんの家では、非常食の確認はしていますか? 災害発生後、すぐには支援物質が届かないので、最低3日分の食料を 自宅で用意しておかねばいけません。防災の日を機会に、非常食の 確認をしてみてください。 |
|