9月1日の給食スタミナ丼・たまごスープ・ベイクドポテト・牛乳 8月31日の給食和風きのこピラフ・ABCスープ・ポテトカルボナーラ・牛乳 8月30日の給食ごはん・ふりかけ・ピリ辛肉じゃが・スタミナきゅうり・牛乳 8月27日の給食チャーハン・ワンタンスープ・大豆と鶏肉の香味炒め・果物(冷凍みかん)・牛乳 新型コロナウイルス「デルタ株」の知見と対策正しい知識情報は必要です。 八王子市の感染症対策の会議にも参加されている、前八王子市公立小学校長会長の先生から、いただいた情報を何回かに分けて情報提供いたします。 新たな感染症との戦いですの、「これが絶対正しい」というものはないかもしれません。 ちまたのうわさや、ネットの書き込みではなく専門家が話している内容なので参考にしてください。 新型コロナウイルス「デルタ株」の知見と対策 「週刊新潮」2021年9月2日号 掲載より再編集(9/1(水) 5:56配信) ・東京都医師会 角田徹副会長 ・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授 宮坂昌之 ・浜松医療センター感染症管理特別顧問 矢野邦夫医師 現在、多いのは家庭内感染で約65%、続いて職場感染が約15%。 デルタ株では、たとえば5人家族に感染者が1人出ると、5人全員が陽性になってしまうことが多い。 最初の武漢株の2・25倍と感染力が強いから。 ただし、毒性が強くなっているとは感じられない。 いま入院している方は、8割以上が60代以下で、ほとんどがワクチン未接種。 重症者は増えているが、それは重症化率が高いからというより、感染者の数が多いからという認識。(角田) 人間に備わる免疫の一つが、入ってきた異物をとりあえず攻撃する自然免疫で、子どものほうが大人より強い。 子どもは種々のワクチンを打ち、自然免疫が鍛えられているから。 ところが、ウイルスの数が増えすぎると、子どもでも最初の関門である自然免疫が突破され、体内への侵入を許してしまう。(宮坂) カナダのオンタリオで出された論文には、0〜8歳児は、それ以上の年齢とくらべて1.5倍ほど、他人にウイルスをうつしやすいと書かれ、0〜3歳児はその傾向がより顕著。 子どものほうが親との接触が多く、喋ったり周囲に触れたりするからだと思われる。 米CDC(疾病予防管理センター)の実験では、感染経路の99・99%は飛沫で、環境(接触)感染はほとんどない。 アルコールなどで繰り返し環境消毒をしている家庭や施設が多いが、マンパワーを飛沫対策に回したほうがよい。(矢野) Q.小学校、習い事に行かせてよいか? いま、多くの人が学校の再開を怖がって、学級閉鎖や休校を口にするが、慎重に進めてほしい。 子どもがどういう状況で感染するかを調べた米国の研究によると、最も感染が少ないのは対面授業だった。 生徒がマスクをしっかり着用しているか、教師が監督しているからだろう。 逆に感染が多かったのは、課外活動やパーティーなど。 管理されている対面授業は安全だと認識してほしい。 また、休校にすると、子どもがいる医師や看護師が働けず、医療が崩壊する。 学校生活は子どもにとって大切な場で、塾や習い事は継続しなければ子どもにとって意味がない。 換気頻度を増やし、季節によっては窓を開け放したりしながら、継続すべき。 そして子どもたちには、手洗いやアルコール消毒をしっかりさせることだ。(矢野) デルタ株でも子どもは重症化しないので、大人が危ないという理由で、彼らの学校生活を奪うべきではない。 急ぐべきは12歳以上のワクチン接種。“学校をどうする”と考えるより、ワクチン接種に注力するほうが建設的。(宮坂) ※八王子市教育委員会や船田小も、やみくもに休校にする計画や考えはもっていません。 100%の安全は、残念ながら保障できません。 それでも、ワクチン接種と同じで、メリットとデメリットとを比較して実行すべき(学びを進めるべき)と平田は考えます。 もちろん様々なお考えはあると思います。 一緒に悩み、検討し、「今考えられるベスト」を模索していきたいと思います。 (船田小学校 664-1482) 写真:休み時間後の手洗いの様子 低学年も(写真上・1年生)高学年も(写真中・6年生)、ある程度の時間をかけ、泡立てて(写真下)手指の清潔を心がけています。 全員が、いつも行うことが感染防止には大切です。 学校ではもちろん声掛けしていきますが、ご家庭でも、兄弟やご家族も皆さんでよろしくお願いします。 (校長:平田英一郎) 船田小の感染症対策「デルタ株は今までと違う」と言われ学校でも新学期が始まる前に対策を考えてきました。 昨日は「ミュー株」という、ポケモンみたいな名前の新たなタイプが国内で確認されました。 心配なこととしてメンタル面のことが言われています。 慎重になることは大切なことです。 過剰な不安感は、親の影響が大きい赤ちゃんや未就学前の乳幼児は、親の不安がそのまま子に移ると専門家からは警鐘が出されています。 乳幼児ほどではないにしても、小学生にも影響は考えられます。 必要以上には神経質にならず、マスク着用、手洗い(手指消毒)、三密を避ける行動の徹底を、これまで通り、慣れて少し緩くなっていたのだとしたら再度徹底して行っていきたいと思います。 web上でのお子さんの健康観察。 90%まで上がってきました。 全員が行ってこそ「船田小の健康観察」になります。 子どもたちの安全をみんなで守っていきたいと思います。 ますますのご協力をお願いいたします。 校長:平田英一郎 運動会への道今日発行の1年生学年便りには9月1日の練習の様子も載っていました。 12月2日(土)の運動会に向けて、いよいよ本格的に練習が始まりました。 タイピングの練習タイム!GIGAスクール構想で貸与されている「一人一台端末」をより有効に活用できるようにする目的からです。 教室を訪れてみると、高学年ほど集中して取り組んでいるようでした。 先生にタイピングソフとの使い方を伝授していくれている児童もいました。 習うより慣れよ さすがに子どもたちはどんどんできていきます! 素晴らしい!! やまほうしってどんなところ2身体計測子どもの健やかな成長を願っています! やまほうしってどんなところ「やまほうしは、5人くらいの少ない人数で落ち着いて勉強するところです。」 「自分の得意なことを伸ばす」、「苦手なことを教室とは違う方法で練習する」、「いろいろなことにチャレンジして自分に自信がもてるようにする」そう言う場所だと言うことをお話しして、実際の活動を体験してみました。 ゴリラ登場!鼻マスクはせっかくつけていても予防効果が大幅に落ちてしまうことを受けて、そのPRのための登場です。 マスクは正しく鼻までおおい、ノーズワイヤーがついていたらしっかり密着させましょう。 できれば、不織布マスクをお願いします。 お医者さんや看護師さん等、医療関係者でウレタンマスクや綿のマスクを着けている人はいないとの報告もあります。 強制はできませんが、自分自身を守るために、大切な人を守るためにもご協力をお願いします。 (校長:平田英一郎) 災害時情報掲示板を利用した訓練
災害時情報掲示板を利用した訓練
「これはテストです。」 「本日13:20に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3 震度5強の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。 現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。 今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。」 新型コロナウイルス感染症対策における国の緊急事態宣言発令期間中の対応についてお読みいただいたように、できうる限りの感染症予防策を行っています。 そしてこれからも一層行っていきます。 また、感染症不安による出席停止を含め、やむを得ず学校に登校できない児童に対しては、9月1日(水)から授業のオンライン配信、Google meet 等の活用により、学習に著しい遅れが生じることのないように配慮します。 8月30日(月)1-2ではオンラインの朝の会を行いました。 取り組んでみると課題はありましたが(※)楽しそうに参加する様子が見られ、保護者からも好評だったそうです。 ※ハウリングが起きたり、担任一人ではカメラワークまで手が回らなかったり、学年によっては保護者がいないとタブレットが使いこなせなかったり等々 「今できること」を考え、対策を取りながら「学びを止めない」ことを、これからも船田小では目指していきます。 (校長:平田 英一郎) 写真:2階の流し。 密にならないよう石鹸は蛇口毎に配置しています。 また、できるだけ効果的に洗えるよう固形石鹸だけでなく泡で出てくるポンプ式の石鹸を置いています。 窓も常に開け(少しずつですが)、空気の流れができ、空気の入替ができるようにしています。 消毒も毎日養護教諭が担任に消毒セットを渡し(写真下)(※)、クラス内の消毒を担任が行っています。 ※消毒液の更新、布巾を洗濯するため。朝渡すときは消毒液に布巾が浸っています。 (写真を8月31日16:10追加しました) PTA役員会活動や報告事項等を整理して、運営委員会の資料を完成させました。 発言がかぶってしまったりすることはありましたが、良く聞こえたしよく見えたし。 なかなかうまくできたと思います。 オンライン会議の設定、司会進行、参加、皆様ありがとうございました。 こんな状況ではありますが、子どもたちのために、出来る活動を続けていきましょう。 (校長:平田英一郎) 夏休み中の船田小11夏休み中でしたが出勤していた15人もの先生方が児童役として参加してくれました。 授業後頂いたアドバイスは校長の平田も参考になる物ばかりでした。 そしてなにより「チーム船田」として仲間に対する暖かいアドバイスだったのが校長として嬉しかったです。 「2学期もみんなで頑張っていこう!」そんな気にしてくれる研修会でした。 (校長:平田 英一郎) 来週の予定
※ 来週も校舎に入る前に健康観察を行います。
8:00からですので早すぎないよう、登校時刻への配慮を普段以上にお願いします。 各ご家庭での健康観察もどうぞよろしくお願いします。 健康観察の「オンラインでの提出への移行」もあわせてご協力お願いします。 9月1日からは紙ベースを原則廃止する予定です。 ※ プリントでお配りしたとおり、オンラインでの授業配信を9月1日から必要に応じて行う予定です。 8月 30日(月)学級・学年の時間 4時間授業・給食を食べて下校 31日(火)4時間授業・給食を食べて下校 15:00〜 PTA本部委員会 オンラインにて 9月 1日(水)4時間授業・給食を食べて下校 スクールカウンセラー来校 ※ 引き渡し訓練は延期になっています。よろしくお願いします。 2日(木)たてわりクリーン活動 身体計測(1・2年生) 3日(金)身体計測(3・4年生) 5日(日)パラリンピック閉会式 写真:中郷児童館近くの花壇 もう秋に季節は移り始めています。 2学期スタート! 5校長講話は 1)コロナの変異株が増えてきているの今まで以上に気を付けましょう。 2)新しい学期、2学期がスタートします。 お知らせとして 3)下長房尋常小学校の門柱が移設されました。 4)ブランコや鉄棒、体育用の砂場のことを話しました。 生活指導の話では コロナの変異株が流行っています。 今まで以上に気を付けましょう。 気を付けるとことしては、 1)手洗いうがいをしっかりすること 2)汗を拭いたり、顔を洗った後拭くタオルを持ってきましょう。 3)マスクは正しく使いましょう。鼻がマスクから出ていないように。 4)予防(上記の手洗いやマスク等)は学校だけではなく、お家でも同じです。学童さんにいる時でも守りましょう。 というお話しでした。 校長講話 ☆追記☆ をクリック 漢字検定 3保護者だったり、船田小OBだったり、地域の方だったり、11人の方が手伝ってくださいました。 コロナが落ち着いたら、漢検を年2回にしたり、数学検定や英語検定なども取り入れてみたいと考えています。 たくさんの可能性をもっている子どもたちが、何かに興味をもってくれたらと思います。 その何かを、様々な機会を準備することで可能性を広げていたくさん ちなみに さっそく解答用紙を副校長先生が漢検本部に送ってくれました。 結果は35日後に分かるシステムになっているそうです。 10月3日ごろ?運動会が終わった頃でしょうか。 受検した人は楽しみにしていてください。 運営も受検も、お疲れさまでした! 校長:平田 英一郎 漢字検定 2今年度は4つの教室で86人の人が受検しました。 受検する級は10級から準2級まで様々です。 小学生1年生から、中学生、お父さんお母さん、おばあさんまで今回は受検です! |