9/1 小2の体育オンラインの子たちは、どんな運動かよく見ておいてね。 9/1 中学部の道徳3年生の教室では、タブレットを使っています。 教室内に、キーボードを打つ音が響いています。 9/1 小6の算数自作教材やタブレットを使って、学習を進めてきました。 9/1 小5の学活こんな漢字の学習もできるんですね。 9/1 小4の授業みんなタブレットを使いこなしています。 9/1 小3の学活オンライン参加の子からも質問がありました。 9/1 小2の授業その前に、これまでの振り返りをしていました。 席替えをしたようです。 9/1 小1の算数「10といくつで」の問題に取り組んでいます。 次は、「10といくつになる?」に取り組みます。 9/1 中3の理科力の合成について説明がありました。 定期考査では、定規が必需品となりますね。 9/1 中2の国語オンラインで参加している生徒も、しっかりとノートを取っています。 とても落ち着いた雰囲気です。 9/1 中1の数学先生から出された課題に取り組んでいます。 タブレットで各自の意見を提出して共有します。 8/31 給食・国産小麦のコッペパン ・チキンのマスタード焼き ・ジュリエンヌスープ ・ペンネソテー ・フルーツ缶 ・牛乳 今日は「国産小麦のコッペパン」です。 小麦粉は、多くをアメリカなど外国から輸入しており、日本の小麦 の食糧自給率は17%程度しかありません。 国産小麦は、北海道で7割を生産しています。広大な土地があると いうことや、ほとんどが畑作地帯であるため年二回の輪作が可能で たくさん収穫できるからです。 昔はうどんを作る「中力粉」が多かったのですが、パン作りに適した 「強力粉」の小麦が栽培できるようになってからは国産小麦粉を 使用するパン屋さんが増えてきています。日本で生産したものを 買うことで、日本の産業も活気づきます。機会があれば、国産小麦の パン屋を選んでみてください。 8/31 中1の理科オンライン授業ですが、実験には参加できませんね。 実験の様子や結果をしっかりと記録しておきましょう。 8/31 小6の理科先生が作ったスライドを見ながら、授業が進んでいます。 自宅の生徒の発言も多いです。 8/31 小6の授業ミライシードの新しい機能を使っています。 意見を交流していきます。 8/31 小4の国語実物をオンラインで見せながら、担任が説明していました。 8/31 小3の授業担任が作ったクイズに答えています。 質問文の一部にローマ字が使われています。 8/31 小2の国語今日の漢字は、「市」です。 今、ドリルに取り組んでいます。 8/31 小1の算数算数ブロックを使って活動していました。 自宅でも、算数ブロックを使って学習しています。 8/31 中2の英語オンラインで自宅から発表していました。 円滑にコンテストが進んでいます。 |
|