米袋![]() ![]() 社会の授業では、米つくりがさかんな地域の学習が終り、 水産業がさかんな地域の学習に入りました。 米作りの学習の時に、米が入った袋を募集したところ、 いろいろなお米袋が集まりました。産地やデザインが豊富で 見ていて楽しいです。 この袋以外でもおうちにあれば、ぜひ持ってきて 見比べてみてください。 楽しそうです〜たてわり遊び〜
今日の昼の時間は、たてわり遊びの時間でした。体育館や教室で、たてわり班ごとに遊びました。高学年の子どもたちが、皆が楽しめるように遊びの内容もよく工夫しています。高学年のお兄さんやお姉さんから優しくされた経験が引き継がれていっています。中山小学校は、異学年の子どもとも、仲がよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 映像を活用して
3年生が理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしています。今日は、大型モニターの映像を見て、風の力のはたらきについて理解を深めました。大型モニターは鮮明で色もきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生体育 「中山にんじゃへの道」
プールに入れない日の体育は、「中山にんじゃへの道」と題してマットあそびをしています。新しい技への挑戦に、どの子も意欲的に取り組んでいます。さあ、中山にんじゃになれるかな?がんばれ、1・2年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 かきたま汁 枝豆 牛乳 枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています。 疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて 日差しの強い夏にぴったりです。 今日の給食では、枝豆を塩ゆでにしていただきました。 畑の野菜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、一日雨の木曜日でした。 しかし、雨がたくさん降るので、畑の野菜たちは大喜び。 キュウリやオクラがどんどん収穫できています。 また、トウモロコシも白いひげがでてきて、もうすぐ収穫間近です。 5年生は水やり係が水やりをしていますが、係でない人も時々 世話をしてくれています。 畑の恵みをみんなで楽しんでいます。 4年生 風水害からくらしを守る
4年生が社会科で「風水害からくらしを守る」の学習をしています。今日は、過去に起きた風水害の被害の様子を知り自分たちのくらしとの関連について考えました。
今日も、西日本の広い範囲で激しい雨が降ったそうです。複数の県で避難指示が出されました。土砂災害が心配です。 ![]() ![]() 6年生 1枚の板から
6年生が図画工作で「1枚の板から」の学習をしています。一人一人が使用目的に合わせた形や図柄を考え、作っています。だいぶ完成に近づいてきました。板を切る作業は終わり、釘を打ったり、色を塗ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 風とゴムの力のはたらき
3年生が理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしています。今日は、体育館でゴムを伸ばす長さを変えるとものを動かすはたらきはどのように変わるのか、実験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕 読み語り![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、七夕でした。あいにく曇り空なので、 織姫や彦星は見るのは難しそうですね。 今日の読み語りは、星にまつわる話でした。 いろいろな国で、七夕に関する逸話があることがわかりました。 また、職員玄関の辺りに5,6年生の笹を飾りました。 皆さん、それぞれ願い事を書き、飾っていました。 願いがかなうといいですね。 7月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() そぼろちらし 笹かまぼこの翡翠焼き 野菜の彩り和え 七夕汁 くだもの 牛乳 七夕献立です。 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。 これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてている からと言われています。 今日の給食では、そうめんを天の川、にんじんを短冊、 かまぼこを星に見立てた「七夕汁」を作りました。 3年生 花や野菜を育てよう
3年生は花壇で、ひまわり、ほうせんか、コスモス、マリーゴールドなどの花も育てています。今日は、雨が上がったので花壇の草取りをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 くろねこの さんぽ
1年生が図画工作で「くろねこの さんぽ」の学習をしました。学習のめあては「猫の気持ちを考えて、大きく楽しく描こう」です。歯ブラシを使って、大きく楽しく猫を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 小数のしくみ
4年生が算数で小数の仕組みについて学習しています。
9.368は、 1を( )こ 0.1を( )こ 0.01を( )こ 0.001を( )こ 合わせた数であることや、0.001を( )こ集めた数であることを学習しました。 4年生以上ならば、( )の中に入る答えもすぐにわかることでしょう。 ![]() ![]() トウモロコシの皮むき3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮むき2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮むき1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜のカレーライス だいこんごまサラダ とうもろこし 牛乳 今日のカレーは、なすやいんげんなどの 夏が旬の野菜をたっぷり入れて作りました。 とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、麦と ならんで、「世界の三大穀物」のひとつですが、 種類によって穀物か野菜かに分かれます。 夏が旬のスイートコーンは、野菜の仲間です。 今日は、3年生がとうもろこしの皮むきをお手伝いしてくれました。 八王子産の新鮮なとうもろこしをみんなでおいしくいただきました。 1年生 「これテストなの?」
1年生が国語で、長音、促音の学習のまとめをしました。プリントに答えを書き込むとき、一人の子どもが先生に「これテストなの?」と尋ねました。先生は、「テストではないけど・・・。」と説明しましたが、1年生はテストという言葉に反応し、皆の集中が一段と高まっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 七夕飾り
2年生が折り紙で七夕飾りを作り、短冊に願い事を書きました。「親父の会」の皆さんのおかげで、今年も笹に飾りをつけることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |