8/31 小6の理科先生が作ったスライドを見ながら、授業が進んでいます。 自宅の生徒の発言も多いです。 8/31 小6の授業ミライシードの新しい機能を使っています。 意見を交流していきます。 8/31 小4の国語実物をオンラインで見せながら、担任が説明していました。 8/31 小3の授業担任が作ったクイズに答えています。 質問文の一部にローマ字が使われています。 8/31 小2の国語今日の漢字は、「市」です。 今、ドリルに取り組んでいます。 8/31 小1の算数算数ブロックを使って活動していました。 自宅でも、算数ブロックを使って学習しています。 8/31 中2の英語オンラインで自宅から発表していました。 円滑にコンテストが進んでいます。 8/31 中1の数学今後、研究授業で使用する機能です。 操作に慣れてきたようです。 8/31 中1の体育久しぶりの体育です。 怪我に気をつけながら、練習開始です。 8/31 小6の授業算数では、自宅の子も発言をしていました。 オンラインでも、学習内容が理解できているようです。 8/31 小1の国語担任からノートに書くよう指示がありました。 自宅の子もノートに登場人物を挙げています。 8/31 小2の授業自宅の子には、中継により一緒に観察しました。 発見した生き物を描いて、廊下の壁に貼っていました。 8/31 小5の学活落ち着いて学習に取り組んでいます。 8/31 小4の国語県名を漢字で書く学習です。 担任から「大津市」はどこの県にあるか質問が出ていました。 社会の学習内容も関連させていました。 8/31 小3の学活どんな係が必要か、意見がたくさん出ています。 自宅にいる子もしっかりと意見を出していました。 8/31 小1の学活教室と自宅から質問が出ています。 双方向の授業が成立しています。 8/31 中1の社会お待たせいたしました。 8/31 中3の英語オンラインで繋いでいます。 自宅から参加している生徒も発表していました。 8/31 中2の体育器械体操とソフトボールの授業です。 体育もオンラインで配信しています。 一緒に活動はできませんが、活動内容をしっかりと確認しておきましょう。 8/30 給食・ごはん ・豚キムチ ・大根とわかめのサラダ ・春雨スープ ・冷凍みかん ・牛乳 暑い日が続いていますね。2学期の給食が始まりました。 豚肉は、ビタミンB1が豊富です。炭水化物のようなエネルギー のもとになる食材をたくさん食べても、ビタミンB1がないと うまくエネルギーを作ることができません。 キムチの材料、にんにくやねぎの硫化アリルは、ビタミンB1 を吸収しやすくする効果があるので、この季節のスタミナ食と して、豚キムチはオススメの料理です。 |
|