8/30 中学年の1校時3年生は係決め、4年生は「今朝、何食べた?」をオンラインで行っています。 4年生は、この後漢字の学習をするようです。 8/30 低学年の1校時1年生は、夏休みに作った作品の発表をしていました。 2年生は、オンラインで係決めを行っています。 8/30 1校時の中学部3年生は、修学旅行の説明をしていました。 8/30 1校時の授業教室と自宅で、それぞれしっかりと学習しましょう。 これは災害時ためのテストです。
災害時は、この掲示板に以下のような内容を掲載いたします。
例:「本日11:00に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引き続き学校で保護します。今後も学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたしますので、情報の確認をお願いします。」 8/29 先週の学校2タブレット配備以来の取り組みが実を結んでいます。 こうした状況下でも、校内研究で学んだ新しい機能を活用する先生もおり、加住小中学校はまだまだ進化していきます。 8/29 先週の学校自宅から授業に参加している子も、積極的に発言や活動している様子がうかがえました。 8/29 ハイブリッド型授業新型コロナウィルス感染症が急拡大する中でのスタートでした。 教室と自宅をオンラインで繋いだハイブリッド型の双方向授業を実施しています。 今週も小中学校でこうした授業を続け、子どもの学びを止めない学校運営をしてまいります。 8/27 3校時の授業3日間オンライン授業で、子どもも先生もICT活用能力がアップしました。 3年生では、昨日の校内研究で提案された機能を使っていました。 8/27 中学部の授業3年の授業では、昨日の校内研究提案された新しい機能を使用していました。 このアプリを使って、自宅から意見を提出していました。 8/27 高学年の授業6年生では、意見の共有やアプリの使用を円滑に使用しながら授業が進んでいます。 8/27 中学年の授業4年生では、自宅で授業に参加しているこの質問に担任が対応していました。 8/27 3校時の様子スライドの提示やタブレットをしながら、オンライン授業を進めています。 先生のオンライン授業のスキルも、日に日にアップしています。 8/27 中学部の授業1年英語、2年国語、3年理科の学習をオンラインで実施しています。 8/27 2校時の様子パラリンピックの視聴や漢字の学習などをしています。 8/27 小5の国語漢字ノートの教材を使って学習していました。 こちらの教室もとても集中して学習しています。 この後、教科書を使った学習に変わります。 8/27 小6の国語教室と自宅で同じ課題に取り組んでいます。 とても落ち着いた雰囲気で学習をしています。 8/27 小4の国語県名を漢字で書く学習です。 自宅でも、しっかりと学習している様子がわかります。 8/27 小3の総合オンラインで、質問や感想を発表していました。 こうした授業形態にしっかりとできるようになっています。 8/27 小2の算数オンラインで繋ぎながら、アプリを使用した学習にチャレンジしています。 ちょっと苦戦していましたが、みんなつながりました。 |
|