9/5 先週の学校8昨年度、本校舎の全教室に大型テレビを配備しました。 中学部の英語では、大型テレビと電子黒板の2台活用しています。 9/5 先週の学校79/5 先週の学校69/5 先週の学校5体育の授業では、授業中や授業後に手消毒をします。 給食も、配膳時の配慮や黙食の徹底をしています。 未来塾では、対面でコミュニケーションを取るので、飛沫対策をしています。 9/5 先週の学校4子どもたちが、元気に運動に取り組んでいます。 9/5 先週の学校3低学年でも、高学年がよく使う機能の活用が始まりました。 この機能を使うと、各自の意見をオンラインで提出し、学級全体で意見交換する授業ができるようになります。 自宅にいても、こうした活動に参加できます。 9/5 先週の学校2音楽では、バーチャルピアノ(アプリ)を活用しています。 中学部の技術では、ハンダ付けの説明をする先生の手元を写していました。 理科では、実験の様子を間近で撮影し配信していました。 9/5 先週の学校本校では、この形態の授業が定着してきました。 更なる質の向上に努めていきます。 9/3 小6の外国語タブレットで調べながら作成しています。 紹介文は、英文で書きます。 9/3 小5の国語各自の意見を提出し、共有していきます。 自宅からも参加できます。 9/3 小4の算数一方のグールプは、オンラインで指導をしています。 9/3 小1の体育ボールを上に投げ、落ちてくるまでの手を5回叩き、ボールをキャッチします。 楽しく活動していました。 9/3 小2の生活科検索ワードから探しますが、目的のページにたどり着けるかな? 9/3 中3の総合しおりをしっかりと読み込んでいるかな? 追試があるようです。 9/3 中1の英語毎時間取り組んでいる学習です。 9/3 給食・ごはん ・四川豆腐 ・3色ナムル ・冬瓜と卵のスープ ・牛乳 冬瓜は、6月から9月が旬の夏野菜です。熟すと皮が厚くなり 冬まで保存できることから、冬の瓜=冬瓜(とうがん)と 呼ばれるようになりました。 注目すべきは、豊富なカリウムです。汗と共に流れてしまう夏には ピッタリの野菜です。くせのないおいしい野菜です。 9/3 中2の理科消化の仕組みを学びます。 9/3 小6の音楽みんな集中しています。 旋律が作れるアプリを使っています。 9/3 小1の国語けんかしていた二つの山が仲直りした後の絵に色をにっています。 明るい色を使って塗っています。 9/3 小2の国語例文を正しく書くことにチャレンジしています。 オンラインの子も、課題に取り組んでいます。 |
|