9/3 小6の外国語タブレットで調べながら作成しています。 紹介文は、英文で書きます。 9/3 小5の国語各自の意見を提出し、共有していきます。 自宅からも参加できます。 9/3 小4の算数一方のグールプは、オンラインで指導をしています。 9/3 小1の体育ボールを上に投げ、落ちてくるまでの手を5回叩き、ボールをキャッチします。 楽しく活動していました。 9/3 小2の生活科検索ワードから探しますが、目的のページにたどり着けるかな? 9/3 中3の総合しおりをしっかりと読み込んでいるかな? 追試があるようです。 9/3 中1の英語毎時間取り組んでいる学習です。 9/3 給食・ごはん ・四川豆腐 ・3色ナムル ・冬瓜と卵のスープ ・牛乳 冬瓜は、6月から9月が旬の夏野菜です。熟すと皮が厚くなり 冬まで保存できることから、冬の瓜=冬瓜(とうがん)と 呼ばれるようになりました。 注目すべきは、豊富なカリウムです。汗と共に流れてしまう夏には ピッタリの野菜です。くせのないおいしい野菜です。 9/3 中2の理科消化の仕組みを学びます。 9/3 小6の音楽みんな集中しています。 旋律が作れるアプリを使っています。 9/3 小1の国語けんかしていた二つの山が仲直りした後の絵に色をにっています。 明るい色を使って塗っています。 9/3 小2の国語例文を正しく書くことにチャレンジしています。 オンラインの子も、課題に取り組んでいます。 9/3 小6の外国語絵と英文で表します。 この後、過去形の学習が始まるようです。 9/3 小5の算数先生が、タブレット2台、プロジェクターを駆使して授業をしていました。 9/3 小4の国語今日は、九州・沖縄地方の全県を漢字で書く練習をしています。 全都道府県制覇かな? 9/3 小3の授業勝った人に、折り紙のプレゼントがあるようです。 9/3 小1の生活科タブレットで新しい機能を使う練習をしていました。 高学年がよく使っている機能です。 新しいことがどんどんできるようになっています。 9/3 小5の体育身体ほぐしの運動を練習していました。 前転の練習が始まりました。 9/3 小4の音楽歌声の特徴に注目して聴く活動をしています。 9/3 小2の算数かさの単位「L」を書く練習していました。 オンライン参加の子もしっかりと書けています。 |
|