2学期1日目が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関前に集まってみんなでさようならです。最後は、代表の子とじゃんけんがあります。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で2学期の始業式が行われました。まず最初に前後一人一人の間隔を日頃並んでいるよりも取ってから始めました。
 校長先生の話の後は、5年生の言葉です。最後は全員で校歌を歌いました。

2学期開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、2学期が始まります。朝、関場で子どもたちの登校を待っているとバスが来ました。子どもたちに会えると思うとドキドキします。「おはようございます」と元気な声が聞こえます。

青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(さくじつ)、今日(きょう)は久(ひさ)しぶりの青空(あおぞら)が見(み)られました。青(あお)い空(そら)に白い雲(くも)がきれいです。

畑通信 8月19日号その3(田んぼ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】5年生 イネ;花が咲きましたよ!イネはごく限られた日時に開花します。花びらはなく地味ですが、この花一つが一粒のおいしいお米になるのです。

【写真中】可憐(かれん)な花…でも水田の雑草、コナギです。「小菜葱」と書き、昔は食べたそうです。ハート草と呼ぶ人もいるとか。

【写真下】イネの害虫イナゴ。さすが仮面ライダー…じゃなくてバッタの仲間、すごいジャンプ力で撮影に苦労しました。昔は貴重なたんぱく源で、地方によっては学校行事で採集し、加工業者に卸していました。

畑通信 8月19日号その2

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真上】3年生 ヒマワリ;そろって太陽の方を向く…かと思いきや、バラバラですね。ほかにナスも咲き、ミニトマトもたくさんなっています。

【写真下】4年生 ツルレイシ;長さ4cmほどのかわいいゴーヤができています。小さくてもイボイボがあるのですね。どこまで育つか楽しみです。

畑通信 8月19日号その1

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真上】1年生 ホウセンカ;きれいに咲きました。色違いのものもあります。

【写真中】2年生 ワタ;だいぶ生長し、花芽がつきました。綿花(めんか)をどのくらい収穫できるか楽しみです。

竜頭(りゅうず)の滝みたいな豪快さ

画像1 画像1
 強い雨の後、学校西側の沢「すのき」がゴウゴウと音を立てて流れています。屋上から見ると、何段もの滝が連なって、日光の竜頭の滝を思わせます。木が茂っているので、下からはよく見えません。
 
 学校の東側を流れるもう一本の沢は「砂奥(さおく)」と呼ぶそうです。

おサルさん追跡アンテナ

画像1 画像1
 学校が夏休みの間、いろいろな工事が入ります。8月初め、屋上にソーラー発電のアンテナが付きました。これはニホンザルの群れの動きを把握するため、サルに付けた発信機の電波を拾う「動物位置情報システム」です。
 
 八王子西部には四つの群れがいるそうです。
 裏高尾群、美山群、小津群、そして一番活発なのが恩方群(約80頭)で、相模湖方面まで遠征することがあるそうです。

雨が止むのを待つツバメ

画像1 画像1
 天気予報では“晴れて暑さが戻る”ということでしたが、学校周辺は断続的に強い雨が降り続きました。ツバメたちはじっと雨が止むのを待っているようです。ほかの電線と合わせて14羽いました。

英語でツバメは【swallow スワロー】別の意味で「飲み込む」

腰に白い模様のある、川にいるイワツバメの仲間は【martin マーチン】

高山帯にいて飛びながら寝るという、アマツバメは【swift スイフト】別の意味で「すばやい」

ちなみにスズメは【sparrow スパロー】

 晴れたある日には、みんなで道路に下りてしきりと何かをついばんで?いました。ツバメが地上に下りるのは珍しいと思います。(中央の黒い点々)


 
画像2 画像2

今年生まれの金魚の赤ちゃん

画像1 画像1
 玄関の水槽で今年産まれた卵から、かえった稚魚たちです。まだご先祖様の鮒(フナ)に似て地味な色です。2学期にはもっと大きくなっているでしょう。
 初期の餌が難しく、今年は池の藻類の塊を交換しながら様子をみました。数は減りましたが…残りはこうして“ソフトな水流のクラゲ用水槽”で元気に育っています。市販の餌を食べるようになりました。
 

暑い日の午後

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後(ごご)になると恩方(おんがた)でも気温(きおん)が上(あ)がります。午後(ごご)3時(じ)ごろ、日かげでも40度(ど)近(ちか)くになりました。トカゲも日がげでゆっくりしています。

夏の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(きょう)も一日(いちにち)暑(あつ)い日です。でも、朝(あさ)は、アサガオがきれいです。以前(いぜん)、紹介(しょうかい)した宇宙(うちゅう)アサガオです。涼(すず)しげな花を咲(さ)かせています。他(ほか)の花も暑(あつ)さに負(ま)けず咲(さ)いています。

暑い日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日(まいにち)暑(あつ)い日(ひ)が続(つづ)いています。オリンピックの観戦(かんせん)でも熱(あつ)くなります。子どもたちもテレビの前(まえ)で選手(せんしゅ)の方々(かたがた)を応援(おうえん)しているのでしょうか。青空(あおぞら)がまぶしく、山からのセミの声(こえ)も大きくなりました。
 

野矢トキ氏と もうひとつの校歌

画像1 画像1
♪帝座の下(もと)なる多摩ノ郡 上恩方のよき村に …
 先の大戦前、尋常小学校や国民学校と呼ばれていた当時の校歌です。作詞はやはり中村雨紅氏でした。ここでは作曲した野矢トキ氏を紹介します。
 
 野矢氏は群馬県渋川出身、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)でオルガンを専攻、1919(大正8)年から東京府立第四高等女学校(現・都立南多摩中等教育学校)の音楽教師を勤めました。
 本校の校歌を作曲したいきさつは不明ですが、雨紅氏と交流があったのか、本校卒業生など関係者が第四高女にいて、依頼したのかも知れません。
 野矢氏は1945(昭和20)年8月2日の八王子空襲で亡くなりました。第四高女の教え子たちが大楽寺町の法泉寺に記念碑を立てたのは1956(昭和31)年のことです。

※南多摩同窓会あかね会 会報『みなみたま』掲載記事(WEB上)、揺籃社『ガイドブック 八王子の戦跡』を参考にさせていただきました。
画像2 画像2

畑通信 8月3日号 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】4年生 ツルレイシ;苦瓜やゴーヤと呼ぶ方がなじみがあります。ウリの仲間は雄花(おばな)と雌花(めばな)の2種類が咲きます。実ができるのはどちらでしょうか。

【写真中・下】5年生 イネ;体育館とプールの間にある、沢水を引いたミニ水田ですくすく成長しています。肥料が効いているせいかウキクサが増えすぎ、びっしり水面を覆っています。残念ながら無農薬なので害虫も付きます。(ヒトから見て有害、ムシに悪気はありませんが…。)葉を綴り合せて隠れているのは「イネツトムシ」、イチモンジセセリという蝶の幼虫です。

畑通信 8月3日号その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の陽ざしでぐんぐん育つ作物たち。でも雑草はもっと勢いがあって、埋もれそうです。
【写真上】1年生・フウセンカズラ;小さな白い花、その後にできる風船のような実がかわいらしいですね。ホウセンカはまだ咲きません。ワタも元気です。

【写真中】2年生・トウモロコシ;去年の6年生が卒業アルバムを受領で来校し、『猿にやられないの!?』と感心していました。ピーマンもすくすく成長中。

【写真下】3年生・ミニトマト;青い実のうちに猿害に遭いましたが、次々に花を付け実らせています。ナスも咲いていました。

夏休みの小さな生き物たち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八月になりました。

学校では、赤トンボがすいすい飛んでいます。アカネ類は成虫になって時間がたつと赤くなります。

【写真上】スミナガシという林に住む蝶です。翅の模様が「墨流し(マーブリング)」のようで、なかなか渋い美しさです。

セミたちは時間帯を鳴き分けて?声を響かせています。ヒグラシは曇って薄暗くなると、♪カナカナと合唱します。ニイニイゼミのシーズンはそろそろ終わり、ツクツクホウシが鳴き始めました。アブラゼミ、ミンミンゼミ【写真中】が夏を謳歌しています。
【写真下】さて、この抜け殻は何ゼミのものでしょうか?検索してみてください。

夏休みの小さな生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み。校内を見回る時に気を付けるべき点は…
 クモの糸に引っかかる
 飛び立つセミに液体をかけられる

【写真上】カマキリの幼虫が雲梯にいました。餌の虫が来るのかな?
【写真中】カマドウマ。「便所コオロギ」という呼ばれ方もしますが、これは林に住む種類のようです。1階の流し台にいました。
【写真下】カタツムリ危機一髪!天敵コウガイビルがうねうねと餌を求めて通り過ぎました。髪飾りのこうがい(笄)に頭の形が似ているのでコウガイビル。公害ではありませんし、吸血するヒルとも無関係です。(英名はハンマーヘッドワームでカッコイイ響き?)

学校のまわりで

画像1 画像1
画像2 画像2
 何(なに)がいるかわかりますか。
お昼(ひる)に郵便局(ゆうびんきょく)まで歩(ある)いて行(い)きました。途中(とちゅう)でトカゲが道(みち)の真(ま)ん中(なか)にいます。すぐに石(いし)のかげにかくれてしまいました。しっぽが見(み)えます。ヨウシュヤマゴボウの実(み)も紫(むらさき)に色(いろ)づきはじめています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31