7/15 2年生の授業滝山城をつくります。 小学部・中学部の全員での作品づくりです。 7/15 4年生の図形慣れない手つきでしたが、コツがつかめて上手に切れるようになりました。 7/17 2年生の授業どんどん石垣が積み上がっています。 7/15 5年生の算数終わったら、タブレットで課題学習をします。 7/15 3年生の算数今日は、グラフの学習をするようです。 7/15 セーフティ教室不審者に会った、どのような行動をとればいいのかを学習しました。 7/15 避難訓練みんなが先生の指示に従って、速やかに安全確保ができました。 7/15 1年生の国語かぶが抜けない時の様子が伝わるよう、読む練習をしました。 「うんとこしょ どっこいしょ」と言うかけ声です。 7/15 集会低学年もがんばって札を取っていました。 7/15 集会桑都八王子かるたと加住かるたを行っています。 6年生が読み手になって、1年生から5年生で札を取り合っています。 7/14 給食・ガンボ ・バッファローウイング ・コールスロー ・牛乳 八王子市はアメリカのホストタウンです。 スポーツクライミングチームが合宿する予定です。 2019年には強化合宿を行い、体育館にクライミング施設が ある第五小学校の子供たちと交流も行いました。 給食も一緒に食べたそうです。今日のガンボは、オクラという 意味で、オクラでとろみ付けした具をごはんにかけて食べる 料理です。 7/14 3年生 図工どの子もとんかちを上手に使って釘を打っています。 7/14 4年生 算数小数の学習です。 7/14 6年生 算数2さすが6年生、正確に解いていました。 7/14 6年生 算数1このクラスは、対称な図形の学習です。 点対称に苦戦しているようです。 進める中で、コンパスを使用する子供をでてきました。 7/14 5年生 家庭科チャコペンで印をつけ、上手に切り取ります。 これから、縫っていきます。 7/14 2年生 算数今後の学習にも関係してくる、とても大切な内容です。 7/13 1年生の算数問題集を解いたら、ミライシードもやりました。 7/13 2年生の音楽曲は、「かっこう」です。 個人練習のため、色々な音が混ざっています。 7/13 給食・ごはん ・鮭の塩焼き ・さつま揚げとごぼうの炒め煮 ・もずくの味噌汁 ・すいか ・牛乳 赤い果肉のすいかには、ビタミンAやリコピンが豊富に含まれて います。黄色い果肉のすいかもありますが、ビタミンAなどは 含まれていないので、赤い果肉のすいかの方がおすすめです。 パクっとかじりついて夏の味覚を味わってみてください。 |