5月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さばの味噌焼き ゆばのすまし汁 彩り和え 牛乳 ゆばのすまし汁には乾燥のゆばを使用しました。 5月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春のクリーム煮 アスパラソテー ジュース 5月10日の給食![]() ![]() マーボーどうふ わかめとえのきのスープ じゃこの炒り煮 牛乳 5月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかめサラダ くだもの 牛乳 カレーはコトコト煮込んで作りました。 5月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さわらの照り焼き たけのこのきんぴら よもぎだんご汁 牛乳 5月5日は端午の節句です。 今日の給食は子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いする行事のメニューです。 4月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ 小松菜とコーンのサラダ くだもの 牛乳 ポークビーンズは給食室でルウから作ります。 大豆の入ったケチャップ味のシチューです。 4月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の香味焼き みそしる 野菜のおかかあえ 牛乳 グリンピースご飯のグリンピースは 2年生が丁寧にさやむきをしてくれたものをごはんに混ぜました。 プログラミング教育(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() コンピューターにどういう命令を出すと、カメさんがどういう動きをするのか、始めは紙に書いて考えながら、先の動きを想像して、プグラミングを試みました。 命令がうまくいくと、カメさんはスイカを取ってきて喜ぶので、みんなも大喜び。 先月算数で習った角度の学習も生かしながら、カメさんの操作を考えていました。 今回はオンラインによる指導を受けましたが、4年2組は担任の指導で、同じ学習を行います。 メディアリテラシー教育![]() ![]() 芝刈の報告と、お願い(校庭芝生の匠)
芝刈を行いました。
全体的には、気候も良くなって生育も順調です。 昨年度の冬芝の種まきが遅れ、天候不順もあって、冬芝の発育が遅れたこともあり、雑草が伸びやすくなっているのが目立ちますが、緑の絨毯は復活です。 しかし、ジャングルジム側の長い芝生だけは、冬芝の下で冬眠していた夏芝がかなり削られてしまっているので、冬芝が抜けた後を他と比べると、完全に土が出ています。 このまま、強く踏みつけ続けると、夏芝が横に伸びられないので、暑くなって冬芝が枯れてしまうと 芝生が完全になくなる部分が出てくるかもしれません。 芝生の養生は連休明けから解除しますが、ジャングルジムの前は、もうしばらく、走り回るなどの遊び方をさけてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日の給食![]() ![]() うずらたまごのカレー風味 野菜のスープ煮 フルーツヨーグルト 牛乳 野菜を1日に350g食べて、毎日元気に過ごしましょう。 野菜が苦手でも、まずは1口たべてみましょう。 4月26日の給食![]() ![]() 白身魚の香り揚げ 根菜きんぴら ご汁 牛乳 ごぼうや大根、にんじんなど土の中で育つ野菜を根菜類といいます。 給食ではきんぴらを作りました。 4月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかの松かさ焼き 塩肉じゃが ごまあえ 牛乳 今日のたけのこは八百屋さんでゆでてもらった物です。 氷に入って納品されました。 たけのこの旬は4〜5月です。 4月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とうふの真砂揚げ 小松菜と揚げの煮浸し お祝いすまし汁 牛乳 今日は1年生の入学と 2年生から6年生の進級のお祝いとして 給食室で赤飯を作りました。 すまし汁には 桜型のかまぼこを使い、 彩りよく仕上げました。 1年生をむかえる会
4月22日(木)に1年生をむかえる会がありました。
在校生は廊下や昇降口などを飾る担当や、招待状を渡す担当などに分かれ、 全校で大歓迎というムードの中で、6年生に連れられて入場しました。 1年生のあいさつもとても元気で、青空の下、とても晴れ晴れとした会ができました。 「横川小クイズ」ではみんな真剣に考えて大盛り上がりでした。 これで正式に1年生も横川小学校の仲間入り。 みんななかよし横川のなかまで楽しい一年間を過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「歩行者シミュレーター」体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「横断歩道の正しいわたり方」を中心に、安全に道路を渡るために気をつけることを学びました。 お話を聞いて、渡り方の復習をしたら、「歩行者シミュレーター」体験をしました。ちょっと機械の調子が悪かったために、全員が歩く体験はできませんでした。しかし、代表の子たちが歩く様子を見ながら、 「あぶない!」 「自転車が来る!」 「わぁ、こわい。」 という声がかかり、心に残る体験になりました。 もうすぐゴールデンウィーク。コロナ禍で、人出は少ないかもしれませんが、今回の体験を生かして、安全に道路を歩けるようにしたいです。 4月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かきたま汁 ひじきの炒め煮 くだもの 牛乳 今日のくだものは「日向夏」といいます。 色が鮮やかで酸味のあるくだものです。 4月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あつやきたまご みそけんちん 野菜のおかかあえ くだもの 牛乳 5つの輪で体力アップ 力ちからのもとになるよ(持久力・集中力アップ) 長時間運動をするためには、エネルギーが必要です。 今日の給食には「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が多く含まれています。 4月19日の給食![]() ![]() 鮭の香草焼き ピッティパンナ 豆のスープ くだもの 牛乳 世界ともだちプロジェクト スウェーデンの料理をいただきます。 ピッティパンナは「フライパンでつくる小さな炒め物」という意味があるそうです。 4月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鯖の塩焼き 豚汁 野菜のおひたし 牛乳 春キャベツは、緑色が浅く、葉もうすく柔らかいです。 おひたしに使いました。 |