6/23 6年生の算数問題演習をしています。 6/23 2年生の国語今日は、「姉」「弟」「妹」の3つです。 書き順を確認して練習中です。 6/22 給食・ごはん ・あじの竜田揚げ ・マーボー大根 ・コーンと卵のスープ 「鯵=あじ」は5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。 「鯵」の名前の由来は、味覚の「味」です。味がとっても おいしいので、「あじ」という名前になったそうです。 漢字で魚偏に参ると書くのは、「おいしすぎて参りました」 からと言われています。今日は、しょうがやしょうゆで 味付けをし、片栗粉をまぶして油で揚げました。 旬の魚を味わってください。 6/22 3年生の理科ホウセンカなどの苗を、プランターに移植しています。 6/22 2年生の音楽音の高さを感じる学習です。 6/22 5年生の図工合板に各自が考えたデザインを描いています。 6/22 3年生の授業どんな願い事をするのかな? 6/22 6年生の理科各自の観察記録を写真に撮り、提出して共有しています。 6/22 1年生の生活科タブレットで撮影しています。 6/22 6年生の国語二人1組でチームを作り、別のチームとディスカッションをします。 6/22 6年生の国語世代による言葉の違いについての学習です。 調べた言葉を、カードに入力して提出します。 6/22 2年生の国語段落ごとの内容を読み取っています。 6/22 6年生の家庭科フエルト生地で小物を作っています。 加住小の伝統の取り組みです。 6/22 3年生の国語のらねことリョウの気持ちが近づいていたことを、前回の授業で確認しています。 今日は、この後どうなるかを読み取ります。 6/22 1年生の授業6月のふれあい月間の取組として、アンケートを実施します。 担任が質問を読みながら、ゆっくりと実施しています。 6/21 5年生の総合3本の苗を植えました。 6/21 5年生の総合バケツに土と水を入れ、かき混ぜています。 準備を終えたら、田植えです。 6/21 給食・メキシカンライス ・バーベキュードチキン ・大根サラダ ・ひよこ豆のスープ ・牛乳 ひよこ豆は、小さいくちばしのような突起があり、ひよこに 似ているので「ひよこ豆」といいます。ほくほくと食感がおいしい 豆です。今日はスープでいただきます。 先週の「めざせ おはし名人」はお家でできましたか? 小学校のうちに、正しいはし使いができるようになりましょう! 6/21 5年生の外国語6/21 5年生の外国語「Do you like 〜 ?」で質問して、「Yes」ならマスを塗れます。 この後、ゲームが始まります。 |