人を動かすエネルギー

画像1 画像1
連日、東京オリンピックでの日本人選手の活躍が報じられています。
国同士の争いや政治に関係なく、正々堂々と全力を出し切って頑張る姿は、見ている人の胸を熱くします。
(しつこくてすみませんが、このコロナ禍でオリンピックを東京で開催することには疑問を感じますが、頑張る選手たちには頑張ってもらいたいです。)

スポーツは人を元気にしてくれる力があります。
校長の平田もスポーツで元気をもらっています。

もう一つ今元気をもらっているのが、NHKの朝ドラです。
現在は「おかえりモネ」を放映中です。
祭日の放送と、土曜日の1週間を振り返る総集編しか見られませんが、時に涙を流しながら見ています。

特に6月30日の放送での言葉はとても心に響き、メモをしました。
HPや全校朝会や学校便り等で使えないかと思っているうちに、1学期も終わってしまいました。
でも、同じように感じていた人がほかにもいたらしく、7月31日の朝日新聞テレビ欄に記事が載りました(写真)

「何もできなかったと思う人は次はきっと、何かできるようになりたいと強く思うでしょう。その思いが私たちを動かすエンジンです。」というセリフです。

番組では東日本大震災で「何もできなかった」と自分に負い目を感じる主人公への言葉でしたが、この言葉は前を向いていこうと頑張る人すべてに当てはまるのではないかと思います。

船田小では毎日子どもたちは元気に活動しています。
でも、心の中に悩みを抱えている児童ももちろんいます。
友だちとのこと、家庭でのこと・・・。
小学生の自分だけではどうにもならないこともたくさんあります。
さらに、「それは当たり前ではなく不幸なことなんだ。」と分からないまま生活している子もいます。
船田小の先生方は、少数ではありますがそういった境遇にある子どもたちの現状を「何とか変えていきたい。」と頑張っています。

役所には役所のルールがあり、その壁を越えて何かを特別に行うことは難しいです。
でも、何かのせいにして(例えば制度のせいにして)簡単にあきらめることを、船田小の先生方は良しとしません。もちろん私もです。
まさに、「(困っている子どもや保護者のために)何もできなかったと思う人(先生方)は次はきっと、何かできるようになりたいと強く思うでしょう。その思いが私たちを動かすエンジンです。」
「あきらめずに何とかしたい」と頑張り、実際に「一歩踏み出す」船田小の先生方のことを、上手に表している言葉かなと思います。

他の学校にはなくて船田小に適用されている制度や補助金等がいくつもあります。
それは、ひいきされているのではなく、船田小の先生方が粘り強く働きかけているから実現しているものばかりです。

そのエネルギーは「子どもたちにこうしてあげたい。でもできなかった。次こそ!」そんな思いだと思います。

学校ではどうしてもできないことは他の団体と連携して子どもたちや家庭を支援していきます。
学校ボランティアさんも、学校だけでは不可能なことを可能にしてくださる強力なサポーターだと思います。
そして、一昨年から始まった学校運営協議会も様々な取り組みを行い、船田小をより良い学校にしていくために毎月知恵を絞っています。

「チーム船田」は聞こえのいい「お飾りの言葉」ではありません。
船田小の教育に関わる全ての人が「今自分に出来ることは何か」を真剣に考え、実行に移しています。
できることから一つずつ、焦らずに実現を目指していきます。
(校長:平田英一郎)

園芸ボランティアさんの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)終業式の日に、園芸ボランティアさんの活動も行われました。
ウイズコロナの過ごし方も大分分かり、ボランティアさんの活動も再開しています。
学習ボランティアさんには、町探検の引率や学力補充教室のサポートなども既にお願いしているところです。
もっと遡れば、4月に1年生の牛乳パックの片付けにも来ていただきました。

コロナを正しく恐れ、対策を取りながらも、学びや活動は進めていきたいと思います。

ご理解とご協力をお願いします。
(校長:平田英一郎)

来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から8月となりました。
HPのデザインも少し変えてみました。

夏休みに入り、2週目に入ります。
学力補充教室や学校図書館の開放も終わり、学校に登校してくるのは、学童さんと飼育委員の当番さん位になります。

オリンピックではアスリートたちの活躍が連日報道されています。
と同時に、コロナ感染も都内では急速に拡大をしています。
「コロナとの2年目に入った戦いで、都民のあなたは今が一番感染しやすい。」と警鐘を鳴らすドクターもいます。
油断なく、皆さんで気を付けていきたいものです。

8月
2日(月)
3日(火)旧下長房小学校 門柱設置工事(※)
4日(水)
5日(木)東京都図工研究会 研修会(全日)
6日(金)就学検討委員会(10:00〜)
    消防施設点検(13:00〜16:-00)

ちなみに8日(日)は教員採用試験の1次合格者の発表日です。
この日合格した人の中から(もちろん2次試験に合格しなければなりませんが)来年の4月から船田小の先生になる人が現れるかもしれませんね。

※ 話し出すと長くなるのですが・・・、
船田小学区個人のお宅に「下長房尋常小学校」の門柱があり、道路拡張工事で廃棄しなければならなくなりました。
「廃棄ではなく移設を」と八王子市教育委員会に働きかけ、今回の船田小への設置となりました。
在校生保護者のお宅であり、毎年3年生が学区探検の際見せていただいていたものです。
昭和10年3月に散田尋常小学校と、(船田小に門柱が移設される)下長房尋常小学校をあわせ、翌4月から横山第二尋常高等小学校が開校したそうです。

写真:上 職員室前のひまわり(向日葵)夏の花と言うと朝顔とひまわりですね。
中:個人宅から掘り起こされた門柱
下:現在は船田小の畑に、横たわっています。

小P連研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日(土)やまゆり館で小P連(※)の研修会が開かれました。
 ※ 小P連=八王子市立小学校PTA連合会の略です。
市内で34の小学校が加盟しています。
小P連のHP https://www.8oji-spr.org/

特別支援教育に関する勉強会でした。
元・八王子市立中学校で教えられた経験をもつ明星大の先生に講師に来ていただきました。
特別支援教育が英語の訳語で、原語では「Special needs education」で「Special suport education」ではないことを知りました。
(ウィキペディアでは、次の3つが英語表記として載っていました。
special needs education、またはspecial support education, "exceptional student education"等)

後半のフリートークになると、保護者の間にはまだまだ偏見的な見方が根強いことも感じました。(今回参加された保護者が偏見的な意見をもっているのではなく、各学校での話として聞いた話の中に、何も分からないまま「そういう困った子は〇〇教室へ行かせればいいのよ!」といった偏見的な考えを言う保護者もいると聞きました。)
ますますこう言った研修会や勉強会が開かれ、理解が進んでいくことを願います。

参加された皆さんに熱が入り終了時刻を過ぎて話し合ったため、やまゆり館の方にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。
参加された皆様、お疲れさまでした。
(校長:平田 英一郎)



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策