中休みの学校図書館から

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(金)中休みに船田小学校の学校図書館に行ってみました。

1年生が多かったですが、あとから5年生も駆けつけました。
校庭で遊べなかったので図書館にいつも以上に集まっていました。
今年から学校司書の先生が新しく船田小に来てくださいました。
「今日は今年度一番人数が多かったです!」と嬉しい悲鳴を上げてくださいました。
読書の街八王子
読書好きな船田小の子どもたちです。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ひじきと豆のピラフ・たまごスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

写真中:ポテトのチーズ焼きのカップを並べています。
写真下:たまごスープのだし汁を網でこしています。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
かてめし・白身魚の桑都焼き・絹のお吸い物・梅おかかキャベツ・牛乳

お吸い物に入っている、かいこの繭(まゆ)に見立てた団子は、白玉粉を給食室でこねてひとつひとつ繭の形に丸めて作りました。

船田小SNS宣言!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宣言の後には情報教育主任の先生から、情報機器を便利にそして安全に使っていくうえで大切なことについてお話がありました。


以下、5月16日(日)本校HPの記事です。
ぜひご理解ご協力いただきたいことなので再掲します。

◎ 6月1日(火)に一人一台端末を全校児童が、各家庭に持ち帰り、正しく活用できるよう準備を進めているところです。

今回の「船田小SNS宣言」は、4年生以上の代表委員が、各クラスで話し合った内容をもとに作成し宣言します。
大人が一方的に「ああしろ、こうしろ」「あれはダメ、これはダメ」ではなく、「どうしたらみんなが困らないで、有効に使えるか」を、子どもたちがクラスで話し合い、それを代表委員会でまとめました。
「自分たちで決めたこと」なら、「押し付けられた決まり」より、ずっと守れると思います!

☆ これからの世の中、子どもたちは大人になってもずっと情報機器と付き合っていくことになります。
そんな世の中が「良い・悪い」の議論ではなく、『良い』となるよう、正しい使い方を指導し、大人がしっかりと導いていきましょう。

☆ 家庭で活用する時間が多くなります。
既に問題となっている生活習慣の乱れ、SNS上での不適切な書き込み、ゲーム依存症等は、放課後や夜間など家庭での利用時間中が多いと言われています。
学校では正しい使用の仕方について指導します。
子どもたちが正しく使用していくため、そしてトラブルに巻き込まれないためにはご家庭の協力が必須です。

☆ 子どもたち任せ、学校任せにすることなく、是非、ご家庭も一緒に考え、学んでいっていただきたいと思います。
そんな1週間になるといいなと思います。
子どもたちも、ご家庭も準備ができて、晴れて6月1日が「(一人一台端末)持ち帰りの日」になることを切に願います。
(校長:平田英一郎 最終更新 5月20日(木)15:55)

船田小SNS宣言!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では真剣に画面を、話を聞いていました。
子どもたちの情報機器への興味や関心もかなり高く、SNS宣言の内容についても各学年の学級会で真剣に話し合われてきました。

船田小SNS宣言!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長挨拶の後、八王子市学校教育部教育指導課指導主事の先生から、船田小全校児童に向けてメッセージをくださいました。(写真上)
この日、船田小でSNS宣言を代表員会中心に策定して発表するということで、八王子市教育委員会から、わざわざ見に来てくださいました。

そして、代表委員会委員長から「船田小SNS宣言」が発表されました。
写真下の内容ですが、原稿やメモを見ずに立派に発表することができました。
さすが船田小の代表委員長!

船田小SNS宣言!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は情報モラルウイークです。
その取り組みの一つとして、5月20日(木)の全校集会は「船田小SNS宣言」について代表委員会から発表がありました。

グーグル・ミートで船田小の全クラスとつながっての集会です。

司会の6年生の進行で集会は進みました。(写真下)

5月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ツナとレタスのチャーハン・ワンタンスープ・大豆といりこの揚げ煮・牛乳


校内研究会

画像1 画像1
5月19日(水)午後は校内研究会(全体会)でした。
資料の提示やプレゼンは、グーグル・ミートを使って行いました。
中々さっとはその画面に行けませんが、とにかく慣れることが重要です!

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
パン・ムサカ・ファソラーダ・ポリティキ・牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理〜ギリシャ〜

船田小の自然(ムカデ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(月)中休みに校庭にいると人だかりが。
「密はダメだよ! 離れて離れて!」などと冗談めいて近寄っていくと。
「校長先生見て!」
大きめのムカデがいました。(写真上・中)
「毒はないとは思うけど一応向こうに連れてくね!」
と校庭の端の草むらへ
グーグル・レンズで調べてみると「オオムカデ」の一種のようでした。(トビズムカデ?)

夕方は神秘的な夕暮れとなりました。(写真下)

梅雨入り間近
休み時間の外遊びも、放課後のフネダーランドも貴重になってくるかもしれませんね。

熱中症も心配です。
子どもたちは夢中になって遊びます。
大人の適切な声掛けが必要と考えます。
特にマスク着用のコロナ禍の中では・・・。
昨日の職員夕会で教職員に指示をしました。
(校長:平田 英一郎)

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・松風焼き・みそ汁・きゅうりの南蛮漬け・牛乳

SNS ウイーク(5月17日月曜日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では道徳の授業を行っていました。
「やめられない? とまらない?」オンラインゲームのことについて、道徳の教科書やSNSノート、ビデオ映像等を使って学習しました。

SNS ウイーク(5月17日月曜日)2

画像1 画像1
1年1組でもタブレットを利用した学習に取り組んでいました。

ちなみに写真に写っているモニターテレビは、コロナ対策で国からいただいた補助金で学年1台購入した50インチのモニターです。
プロジェクターはひかって見にくかったり、解像度が高くなかったりするので、1年生が優先的に使用しています。
次の予算で、各クラスに大型モニターか電子黒板が配備されるよう計画(発注)中です。
コロナで大変なことが多いですが、コロナ予算でモニターや電子黒板が購入できました(できます)。
通常ではとても購入できなかったので、これはプラスの出来事です。

SNS ウイーク(5月17日月曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
SNSウイーク初日の5月17日(月)
全校朝会で「情報機器は便利な道具です。上手に、みんなが気持ちよく使えるよう学んでいきましょう!」と校長の平田からお話ししました。

2時間目 2年生の教室に行ってみると、この4月にスタートしたICTボランティアさんがサポートに入ってくださいました。
ICT支援員さん、担任、情報教育主任、それに4人のICTボランティアさんの総勢7人の大人が、児童数24人の2年2組に入ってくださいました。

子どもたちの間に技能の差が大きく、取り組んだことのある子には待ってもらうことも多かったですが、子どもたちの進歩はとても速いです。
すぐに慣れ、自分たちで操作できるようになると思います。
(校長:平田英一郎)

全校朝会の様子から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
集会後教室に入るまでクラスごと学年ごとに行進します。(写真上)
1年生も大分上手に行進できるようになってきました。


全校朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(月)は全校集会でした。
校長講話では
始業式の際にお話しした「一歩踏み出す」の続きの話をしました。
6年生が習字で、自分の今年の目標を書いたものからお話ししました。
「児童の皆さんはどんな一歩を踏み出しましたか?」

また、今週はSNSウイークということで、こちらも新しいことに「一歩踏み出して」みようとお話ししました。

来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今週は土曜日まであります!
☆ 一人一台端末活用のため、機器、特にSNSの正しい利用について集中的に取り組む1週間です。

5月
17日(月)全校朝会(校長の話)
     ICT支援員 来校
     ICTボランティア 活動有り
     ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー) 来校
18日(火)(年度当初計画していた1・2年生の校外学習(多摩動物公園)は「緊急事態宣言」発令中のため延期とします。)
19日(水)全学年4時間授業(午後は教員の研修会です。)
     安全指導日
     スクール・カウンセラー(SC)来校
     Jアラート点検で11時に防災無線が入ります。
20日(木)全校集会(代表委員会による「船田小SNS宣言」を行います。)
     眼科検診(全学年)
     学区探検(城山手・中郷方面)3年生 1・2時間目
21日(金)避難訓練11:55〜
     ALT 来校
22日(土)土曜授業日
     ※ 学校公開・学校説明会は緊急事態宣言下のため延期 
     ※ 保護者・地域向けの地区公開講座(SNS研修会)も行えません。
     ※ 「特別支援教室やまほうし」の個人面談は予定通り行います。 
     ※ 5年清水移動教室、6年日光移動教室説明会は延期できないため実施12:30〜
     ※ PTAとのフネダーランドに関する打ち合わせも実施(少人数でもあり、感染症対策を実施して)15:00〜

◎ 最初にも書きましたが、明日から始まる来週 1週間は、「一人一台端末活用のため、機器、特にSNSの正しい利用について集中的に取り組む1週間」です。
内容としては
 ・校長講話で月曜日に話をする
 ・この週に各学年または学級毎に、道徳と学活でSNSの正しい使い方やマナー等について、各1時間ずつ指導する。
 ・木曜日の全校集会時に代表委員による「SNS宣言(※)」を行う
 ・ICT支援員やICTボランティアを活用した使い方の指導を重点的に行う
 ・土曜日のセーフティ教室で外部講師を招聘してSNS教室を開催する(4年生以上)

◎ 6月1日(火)に一人一台端末を全校児童が、各家庭に持ち帰り、正しく活用できるよう準備を進めているところです。
17日(月)にはプリントも配布予定ですが、かねてからお願いしているWifi環境と充電器の整備、よろしくお願いします。

※ 「船田小SNS宣言」(写真・20日行う際のプレゼン画面)は、4年生以上の代表委員が、各クラスで話し合った内容をもとに作成し宣言します。
 大人が一方的に「ああしろ、こうしろ」「あれはダメ、これはダメ」ではなく、「どうしたらみんなが困らないで、有効に使えるか」を、子どもたちがクラスで話し合い、それを代表委員会でまとめました。
 「自分たちで決めたこと」なら、「押し付けられた決まり」より、ずっと守れると思います!

☆ これからの世の中、子どもたちは大人になってもずっと情報機器と付き合っていくことになります。
そんな世の中が「良い・悪い」の議論ではなく、『良い』となるよう、正しい使い方を指導し、大人がしっかりと導いていきましょう。

☆ 家庭で活用する時間が多くなります。
既に問題となっている生活習慣の乱れ、SNS上での不適切な書き込み、ゲーム依存症等は、放課後や夜間など家庭での利用時間中が多いと言われています。
学校では正しい使用の仕方について指導します。
子どもたちが正しく使用していくため、そしてトラブルに巻き込まれないためにはご家庭の協力が必須です。

☆ 子どもたち任せ、学校任せにすることなく、是非、ご家庭も一緒に考え、学んでいっていただきたいと思います。
そんな1週間になるといいなと思います。
子どもたちも、ご家庭も準備ができて、晴れて6月1日が「(一人一台端末)持ち帰りの日」になることを切に願います。
(校長:平田英一郎)

船田小の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(金)、前日の雨で植物はきらきら輝いていました。

ケースに入った花の苗が置いてあったので何かの予算で購入したのかと思いました
本校SSS(スクール・サポート・スタッフ)で園芸ボランティアさんに聞いてみました。すると、昨年の花からタネを採り、タネをまき、ポットに移して写真下のような花の苗にしたのだそうです。
お店で売っているような花の苗でした。
船田小の園芸ボランティアさん、恐るべし!
ありがとうございます。

畑や花壇の準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎北西の畑や、校庭側の花壇など、植物を植える準備をすすめています。
ちょっと遅めな感じですが学習に生かしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策