6/18 4年生の音楽「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を聴いています。 曲の特徴をつかむことがめあてです。 6/18 6年生の算数図を使って考える、わる数の大きさによる答えの見立てなどを学んでいました。 6/18 3年生の社会学習したことを、新聞にまとめます。 6/18 1年生の国語きょうは、「な」です。 書き方の注意を確認にて、練習です。 6/18 2年生の国語いろはうたから、五十音を探しています。 6/17 3年生 社会科見学8みんなで仲良く遊びました。 6/17 3年生 社会科見学7どの子もお腹がすいているみたいです。 あっという間に食べました! 6/17 3年生 社会科見学6どの子も真剣に話の聞いていました。 6/17 3年生 社会科見学5この道を通って、八王子で生産された絹を運搬したそうです。 6/17 3年生 社会科見学4鑓水にも田んぼがあり、遠くにマンションが見えます。 6/17 3年生 社会科見学3黒電話や機織り機、八王子市に生息する昆虫や動物 様々なものが展示されています。 6/17 3年生 社会科見学2ここでは、八王子の歴史や産業、自然などを学ぶことができます。 6/17 3年生 社会科見学1行先は、八王子市内です。 6/17 給食・ごはん ・味噌カツ ・ぶどう豆 ・キャベツのしょうが風味 ・かきたま汁 「おはし名人チャレンジWEEK」4日目です。 はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転が 速くなると言われています。4日目はぶどう豆で挑戦です! ぶどう豆は、大豆を煮た煮豆です。ぶどうのように、つやつや していることが由来です。上手につまんで食べられたでしょうか? はしを正しく持って、正しく動かせると簡単にできるように なりますよ。 6/17 2年生の図書借りたい本を選び、手続きをしました。 2年生にも、新しい本は大人気です。 6/17 4年生の理科粒の大きさの異なる土と水のしみ込み方を調べています。 6/17 1年生の算数いよいよたし算が始まります。 6/17 6年生の国語テーマは、「無人島に一つ持っていくとしたら」です。 6/17 5年生の算数数学の方程式につながる学習です。 しっかりと理解しましょう。 6/17 2年生の道徳ワークシートを使いながら学習しています。 |