6/10 給食・ごはん ・鮭の塩焼き ・いりどり ・きのことたまごのスープ ・オレンジ ・牛乳 今日は「五つの輪で体力アップ献立」です。6月のテーマは 「筋力・瞬発力アップ!筋肉を作ろう!」です。 運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて新しい筋肉へと 生まれ変わります。筋肉の材料は、たんぱく質です。 ビタミンは、たんぱく質の働きを助けます。ビタミンB1は 疲労回復、ビタミンCは、コラーゲンの合成を助け、傷の修復を 早めます。ごはんと主菜、副菜、果物、牛乳までしっかり 食べましょう。 6/10 3年生の総合地域の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。 色々なお話を聞いています。 6/10 1年生の国語しっぽ、はらっぱなどです。 6/10 3年生の算数時計を使いながら考え、問題を解いていました。 授業の最後には、ミライシードで問題を解きます。 6/10 5年生の理科生き物を顕微鏡で観察する学習です。 虫や葉、種子などを拡大して観察しました。 6/10 6年生の社会災害救助法や国の役割について学習しています。 震災からの復旧と復興について視聴しています。 6/10 1年生の算数様々な形の箱を画用紙に写しとっています。 6/10 4年生の算数3桁×3桁の筆算をしていました。 6/10 5年生の体育去年より、力強く投げているように見えました。 6/10 3年生の道徳登場人物の気持ちを話し合っていました。 教育実習生が授業をしています。 6/10 4年生の図工タブレットで撮影した自分の顔写真を見ながら描いています。 6/10 2年生の授業葉の様子、大きさ、形などを詳しく調べています。 「撮影の仕方が上手になった」と担任からの声かけがありました。 6/10 5年生の外国語What can you do? で活動をしています。 すごく盛り上がっています。 6/10 2年生の生活科小さな実ができていました。 6/10 4年生の国語熟語のテストがあるようです。 6/9 給食・スパゲティミートソース ・イタリアンサラダ ・メロン ・牛乳 メロンの旬は、春から夏にかけてです。関東産メロンが出荷の ピークを迎えるのが、6月です。 メロンには、カリウムというミネラルが豊富に含まれています。 長時間の運動による筋肉のけいれんを防ぐ働きがあります。 今日は、アンデスメロンです。日本で開発されたメロンで、 「安心です」という言葉が名前の由来になっています。 6/9 6年生の体育さすが高学年です。 遠くまで投げることができます。 6/9 1年生の生活科成長の具合を確認していました。 鉢植えが密になっているものは、剪定をしました。 6/9 3年生の音楽「茶つみ」と言う曲で活動しています。 6/9 5年生の算数概数にして商を求める学習をしています。 |