7/4 先週の子どもたち41年生は、雨上がりの校庭を探検しました。 朝顔の葉の水滴を指に取ったり、水溜りでバシャバシャと足踏みしていました。 7/4 先週の子どもたち3また、合板を糸のこで切って、パズルを作っています。 7/4 先週の子どもたち27/4 先週の子どもたち前転の導入となる運動です。 7/2 漢字検定日頃の練習の成果が試されます。 7/2 4年生 プログラミング教育オンラインで講師の先生の話をよく聞き、プログラミングをしていました。 自分が設定したプログラムに合わせて、キャラクターが動くと子供たちは喜んでいました。 7/2 給食・たこ飯 ・豚肉の生姜焼き ・煮びたし ・呉汁 ・牛乳 今日は「半夏生」です。半夏生は、毎年梅雨が明ける時期に あたり、農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 田んぼに植えた苗が「タコ」のあしのように大地にしっかり 根をはり、たくさん収穫できるよう願って食べます。 今日のたこ飯は、たこをしょうが、しょうゆで煮て、ごはんに まぜました。今年の豊作を願ってしっかり食べましょう。 7/2 5年生の体育本来なら水泳でしたが、天候の関係でプールに入れません。 メモを取りながら、視聴しています。 7/2 2年生の音楽「かっこう」と言う曲です。 個人練習中です。 7/2 1年生の学活「ひらがなのだいぼうけん」と言う本です。 読み聞かせの後は、班で活動するようです。 7/2 2年生の音楽音の高さを感じ取る学習です。 体を使って音の高さを表現していました。 7/2 3年生の総合図書室で借りた本を使って調べます。 分かったことを、ノートにメモします。 7/2 4年生の算数教科書の問題やミライシードの問題に取り組んでいます。 7/2 2年生の国語今日は、「元」「会」です。 練習では、丁寧に書いていました。 7/2 1年生の国語「きゃきゅきょのうた」です。 とても大きな声で、揃って音読できています。 7/2 6年生の道徳友情とは何かについて考えていました。 7/2 6年生の国語学んだことを活かして、体育祭の作文を推敲しています。 7/2 5年生の社会品種改良について説明を受けました。 この後、農林水産省のホームページで調べ学習をします。 7/2 4年生の国語今日は、「参」「衣」「景」です。 書き順を確認し、練習です。 7/1 1年生の体育マットの上で膝を抱えて、ゴロンゴロンと前後する運動をしています。 前周りの練習になります。 |