7月7日 3年生 体育「水泳」
待ちに待ったプールが、ついに3年生にやってきました。
今日は3年生のプール。1年生の時に入ったきりの2年ぶりです。 天気は時々太陽が顔をのぞかせるまずまずの天気。そんなに寒くはありません。 子どもたちは、体操、シャワーを済ませて、早速プールに入りました。 本当は楽しく遊びたいところでしたが、もう3年生ですし、時間もないので早速練習です。今日は、ふしうきからけのびの練習と呼吸法の練習をしました。 まずはプールに入ることができて、オッケーですね!次は今日見学していた子たちも入れるといいですね! 7月7日 4年生 理科「夏の星空」
4年生の理科は、七夕にふさわしい学習に入りました。「夏の星空」です。
とってもロマンチックですが、星空は夜にしか見えないので、授業はどうしてもビデオや写真が中心の学習になってしまいます。 今日は、まず夏の星空についての動画を視聴して、感想を書きました。 子どもたちからは、 「さそり座とか、よく線でつなげられたなと思いました。」 とか、 「星座は平の上でつながっていると思っていたけど、本当は平らじゃなかった‥。」 というとてもいい視点での感想が出てきました。 これから始まる授業では、こうした視点をもとに夏の星空の学習をしていきます! 今夜は星空が見えるかなぁ‥。 7月7日 5年生 算数「合同な図形」
5年生の算数は、「合同な図形」です。
今日は「三角形の中の角は合わせると180度になる」ということを確認して、角度を求めるいろいろな問題に挑戦していました。 子どもたちは、2つの角度をたして、180度から引いたりしながら、角度を求める問題を次々と解いていきました。 これは中学校でたくさん出てくる問題ですね。 子どもたち、問題をたくさん解けば、だんだんわかってくるようになります。がんばろう! 7月7日 6年生 国語「漢字テスト」
6年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストに挑戦していました。
日光移動教室から戻って約2週間。思い出に浸っている暇はないのですね。 みんな真剣に取り組んでいました。わからない問題があっても、まずわかるところからやっていました。そして、わからない問題に戻ります。最後まであきらめない。これですね! 7月7日 こみっきぃ「人間コピー」
こみっきぃの小集団学習では、「人間コピー」という活動をしていました。
この活動のテーマは協力です。3人で協力して、お手本に書いてあるものを、1人ずつ見に行って覚え、それを紙に書いていきます。 一人ずつ順番に行くので、誰かが忘れてしまっても誰かが補足してくれます。3人で協力してコピーを完成させるのですね。 子どもたちは、「この列には何もなかったよ。」と気がついたことを教えあってすすめることができました。 最後は見事に完全コピーができて、拍手! 7月6日 1年生 体育「はじめてのプール」
1年生の今日は記念すべき日となりました。7月6日です。この日に初めて小学校のプールに入りました。「はじめてのプール」です\(^o^)/
でも、コンディションはもう一つ。 天気はくもり‥。少し寒く、水温もここのところの雨でやや冷たかったです。 それでも1年生の子どもたち。水のシャワーにキャーキャー言いながらも、プールに入り、がんばりました。 冷たくても、楽しさが上回ったのでしょう。顔に水をつけたり、お友達にかけたり、もぐったり‥。とても楽しめたようです。 ボランディアの保護者の皆様、ありがとうございました。 7月6日 2年生 国語「ことばのなかまクイズ」
2年生の国語は「ことばのなかまあつめ」です。
これは例えば「犬、ねこ、うさぎ、ねずみ」とくるとこれは「どうぶつのなかま」ですね。このように言葉にはいろいろな仲間がいることを勉強しています。 そして、このなかまを生かしてクイズを作ります。クイズは1つだけ仲間ではないものを入れておき、それを見つけるというものです。 このクラスでは、各自が考えたクイズを班ごとに相談して、最終的に少し大きめの紙にクイズを清書していきました。 子どもたちは、なかなかどうして、難しい問題を作っている子もいて、大人もびっくりです(^o^) 7月6日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」
3年生の国語は、「生き物ブックをつくろう」です。生き物が大好きな3年生。その3年生が1つの生き物をよく調べて、その特徴を詳しく書いていきます。「伝えたい」という気持ちが強ければ強いほど、そのモチベーションが高くなり、良い文章が書けるようになります。
今回の3年生の生き物ブックの生き物は決まっています。「カイコ」です。今、3年生はカイコの飼育に夢中です。桑の葉を持ってきては食べさせ、自分のお家の中を覗いてはうっとりしています^_^ このカイコの生き物ブックづくり。頑張ってほしいです。総合的な学習の時間でカイコを育てて、国語で表現するという連携プレーの学習です。 7月6日 4年生 国語「リーフレットを作ろう」
4年生の国語は「リーフレットをつくろう」です。リーフレットとは葉っぱのように1枚でできているパンフレットですね。パンフレットのように何ページも書けないので、本当に必要な情報を選んで、構成を考えてまとめていく必要があります。
小宮小学校の4年生のリーフレットのテーマは決まっています。「北野清掃工場」です。昨日見学に行かせていただいたところです。 子どもたちは、見学に行ってたくさん発見をして学んで来ました。それをリーフレットでまとめます。 先生が子どもたちに言いました。 「リーフレットで大事なのは、一番伝えたいことです。結局何を伝えたいのか、まずそこから考えましょう。」と。 そうですね。これがリーフレットの核になるわけです。 子どもたちは、昨日のしおりを読み返し、核となる「一番伝えたいこと」を考えていきました。 7月6日 5年生 書写「かなを書く」
5年生の書写は、「かなを書く」です。
仮名は、日本特有の文字で、平仮名と片仮名があります。平仮名はとても柔らかく丸みをおびているのに対して、片仮名は少しかたいところがあります。 この仮名の特徴をつかんで、5年生は小筆で書いていきました。 ふだん書きなれているこの2つの仮名ですが、実際に字形を考えながら書こうとすると、気をつけるところがたくさんあって、なかなか難しいですね。 でも、子どもたちは、一文字一文字ていねいに書き進めていきました。 7月6日 6年生 理科「食物連鎖」
6年生の理科は、食物連鎖についての学習をしました。
動物昆虫等の生き物は、他の命をいただいて生きていきます。植物を食べる生き物がいて、その生き物を食べる生き物がいて‥とつながっていくわけです。今、人間はその食物連鎖の頂点にいて、他の生き物から命を狙われることはありません。 しかし、頂点にいるからといって、いばっていてはいけません。人間の体は他の生き物からできているわけですから、感謝の気持ちが必要です。 授業では、こうした命のつながりを、最後はDVDで視聴して学びました。 小宮小ゆるキャラグランプリ 開催中!!小宮小のゆるキャラを募集した結果、応募総数は150点と、たくさんの応募がありました。 その中から、ゆるキャラ実行委員のメンバーで、25点の優秀作品を選出し、今週、児童投票が行われる予定です。 https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy... 7月5日 こみっきぃ 「体幹トレーニングと話す目標」
今日は、特別支援教室こみっきぃが小宮小学校でありました。
小集団学習と個別学習を予定通り行いました。スケジュールは予定通りですが、指導内容は、常に改善をしています。 今日の個別指導では、先生がヨガマットを用意して、体幹を育てる運動を取り入れていました。 また小集団の学習では、お話タイムで 「みんなの前できれいに立って話す」 「みんなの前で、話す」 「みんなの前で、座って話す」 と話をすることの緊張感に段階を取り入れて、自分はどこに挑戦するのかを考えて決めていました。 こうすることで、最終的にどこまで行けば良いのかがわかり、励みになりますね。 7月5日 6年生 家庭科「洗たくの記号」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で夏を涼しくさわやかにすごすための、衣服の着方や手入れの方法について学習していました。
ここで言う「衣服の手入れ」とは、洗たくの技能が中心になってきます。 そこで衣服についているタグを見て、どんなマークがついているのかを調べることにしました。 まずは教科書に示されている5つのマークの意味を調べました。なるほど‥いろいろなきまりがあるのですね。そして、次は自分の服です。ここで自分の服のタグを見た子どもたちはびっくり!!なんと見たこともないマークがたくさんついていたからです。 こんなにたくさん気をつけることがあったとは…。 子どもたちは改めて自分の着ている服の特性とそれを傷まないように洗濯することの大切さを知りました^_^ 7月5日 5年生 国語「漢文に親しむ」
5年生の1つのクラスでは、国語で「漢文に親しむ」という単元の学習をしていました。
漢文は中国の詩です。ですから、短歌や俳句ですらなかなか知らない子どもたちにとって、中国の昔の詩は、全くと言っていいくらい親しみはありません。 だからこそ「親しもう」という目標になっています。 難しいことは、ひとまず置いておいて、まず、読んでみる。そして意味を知る。その中でいいなと思ったら、どこがいいと思ったのかをノートに書いていきました。 子どもたちは、初めて出会う漢文でしたが、ちゃんと気に入った詩を見つけてのーとに書いていきました。 最後にお隣と意見の交流をしました(^^) 7月5日 3年生 外国語活動「自己紹介」
3年生の1つのクラスでは、外国語活動で自己紹介の学習をしていました。
黒板には 「Hello! I like 〜 I don't like〜 thankyou!」 と書かれています。これで自己紹介をするのですね。 そこでいきなりは難しいので、カードに好きなものと好きじゃないものを絵で書くことにしました。 ところが、この絵がくせ者でした(笑)。すぐに書けるかと思いきや、なかなか絵が完成しません。子どもたちの中には、相当リアルな絵を書いている子もいました(笑) そんなこんなで時間がかかりましたが、発表タイムです。前に出て、自分の好きなものと好きじゃないものを堂々と発表することができました。 7月5日 2年生 生活「まちたんけんのけいかくを立てよう」
2年生は、生活科で「まちたんけんのけいかく」を立てました。2年生はクラスバラバラにして、3つのコースに分かれて探検します。
今日は、その第一回目。学区の地図をもとに、どこを歩くのか、先生が画面で示してくれるのを見ながら、自分の地図に書き込んでいきました。 こうした地図の学習は本格的には3年生でおこないます。ですから、地図を見ても現実とどこまで連想して考えられていたかはわかりませんが、それでも、知っている建物や場所の名前から、そのあたりの様子は想像できていました。 計画が立てられたら、いよいよ探検です。探検は楽しいですよ! 7月5日 1年生 国語「大きなかぶ」
1年生の1つのクラスでは、国語で「大きなかぶ」というお話の学習が始まりました。
このお話は、誰もが知っている最もポピュラーな作品ですね。ロシアのお話です。 そういうことで、子どもたちはすでにお話の内容を知っている子もいました。でもみんなで学ぶとまた違います。 学習の最初は、まずは音読です。先生の音読に続いて子どもたちが読みます。子どもたちは読みながら、指を文にあてて、どこを読んでいるのか、わかるようにしていきました。 これから始まる「大きなかぶ」。抜けたときの喜びをみんなで共有できるといいですね! 4年生*社会科見学6
焼却炉やごみが燃やされたあとのお話を聞いて、今日の内容は終了です。昔は埋め立てられていた燃やしたあとの○○は、今すべて何かに生まれ変われるようになったのですね。
雨がまた降ってきました…。気を付けて学校まで戻ります。 あったかホール、清掃工場の皆さま、ありがとうございました! 4年生*社会科見学5
清掃工場内の見学です。24時間事故なくごみを燃やし続けるための仕組みや工夫を学びました。
北野清掃工場の寿命があと1年ということには驚きましたが…。 クレーンゲームのようにごみを撹拌する様子を、子どもたちはどんな思いで見ているのでしょうね。 |