5/20 給食・コッペパン いちごジャム ・鮭のレモン風味 ・ピッティパンナ ・豆のスープ 給食では、東京オリンピック・パラリンピックに向け これまでのオリンピック開催国の料理を紹介しています。 今日はスウェーデンの料理を紹介します。 ピッティパンナは、スウェーデンに昔からある家庭料理です。 「フライパンで作る小さな炒め物」という意味があります。 冬が長い国なので、豆などの保存のきく食べ物が多く取り入れられています。 週に1回はエンドウ豆をスープにいれていただく「エンドウ豆のスープ の日」という習慣もあります。 5/19 給食・ごはん ・マーボーなす ・3色ナムル ・中華卵スープ ・冷凍みかん 今日は、いつものマーボー豆腐にナスを加えました。 なすの紫色の皮には、ポリフェノールの一種、「ナスニン」 というものが含まれています。ブルーベリーなどと同じで 目の疲れの回復に効果があります。 5/21 5年生の授業本の貸し出し手続きをしていました。 5/21 6年生の授業気づいたことを入力して提出していました。 5/21 4年生の国語説明文に書かれた3つの実験に名称をつけます。 5/21 3年生の国語説明文の読み取りの学習です。 5/21 2年生の算数ノートの使い方の指導をしました。 計算は、正確にできています。 5/21 1年生の国語役に分かれて音読します。 3人一組で発表していました。 5/21 5年生の茶道教室懐紙を左手に持ち、お菓子を一口大にしていただきました。 そしてお茶を点てる体験中です。 5/21 5/21 5年生の茶道教室この後、体験をします。 5/21 5年生の茶道教室掛軸の「和敬清寂」の意味や香木の説明も受けています。 5/21 5年生の茶道教室今、お茶の歴史について講義を受けています。 5/21 6年生の社会暮らしを支える政治について、説明がありました。 5/21 3年生の算数計算方法を、先生になって説明しようと言う学習でした。 分かりやすく説明していました。 5/21 6年生の国語各自がタブレットで作った資料を印刷していました。 5/21 1・2年生の体育だいぶ踊りを覚えてきました。 元気なダンスになりそうです。 5/21 5年生の理科この後、動画を見るようです。 オス、メスの違いを絵でノートに書いています。 5/20 4年生の総合ノートに下書きをし、清書を始めています。 5/20 3年生の算数タブレットを使う子、ノートで練習する子、各自で選んで学習していました。 5/20 2年生の算数ノートをしっかりと録っています。 |