5/24 3年生の国語ミライシードをどんどん活用しています。 5/24 1年生の国語今日は、「す」です。 字の形が取りにくいようです。 5/24 給食・鶏ごぼうごはん ・松風焼き ・きゅうりと大根の南蛮漬け ・味噌汁 ・牛乳 松風焼きが、おせち料理に入っているのを知っていますか? この料理名は、松風という和菓子から来ています。 表面だけに、けしの実をまぶしたもので、裏には何も ついていません。これを元に鶏ひき肉に「けしの実」をまぶして 焼いた料理を松風焼きと呼ぶようになりました。 給食では、「ごま」を付けていただきます。裏がない、つまり 「正直であるように」という願いがこもっています。 5/24 2年生の国語今日は「聞」です。 書き順を確認しました。 5/24 4年生の算数商の立つ位についてです。 しっかりと理解しましょう。 5/24 2年生の算数数学で言う交換法則についてです。 5/24 6年生の社会地方自治について説明がありました。 5/24 5年生の外国語大文字のカードを順番に並べていました。 5/24 1年生の図工ぞう、ロケット、幼稚園バスなどを作っています。 5/23 先週の子どもたち10自ら調べ表現すること、学習機会の増加などが見られるようになりました。 これからも、タブレットの活用を促進していきます。 5/23 先週の子どもたち9授業で撮影した動画の視聴、ドリル学習、発表用シートの作成などをしていました。 5/23 先週の子どもたち8進化じゃんけんで大盛り上がりでした。 5/23 先週の子どもたち71年生のペアづくり、4年生のリコーダー、3年生の体育祭応援歌の練習の様子です。 5/23 先週の子どもたち66年生の墨、1年生の紙粘土、5年生の針金での作品づくりです。 5/23 先週の子どもたち5このかるたには、「ゐ」や「ゑ」の札もあります。 5/23 先週の子どもたち43年生の発芽の様子の観察、1年生の朝顔栽培、6年生の二酸化炭素と石灰水の反応の実験です。 5/23. 先週の子どもたち34年生のポスターづくり、2年生の漢字の学習、5年生の社会です 5/23 先週の子どもたち21年生のダンス、6年生のゲーム運動と5・6年生のソーラン節です。 5/23 先週の子どもたち2年生のそら豆のさやむきと5年生の茶道教室です。 5/21 給食・ごはん ・鶏肉の唐揚げ ・中華風野菜炒め ・豆腐ときくらげのスープ 今日は、きくらげを入れたスープです。黒くて、コリッとした 食感が特徴のきくらげは、給食でも時々使われます。名前に 「くらげ」とあるので海のように感じますが、きくらげは きのこの一種です。食物繊維が多く、食べると水分を吸収して 腸を刺激し、便秘改善の効果が期待できます。 |