6/10 5年生の理科
4校時、校庭で活動しました。
生き物を顕微鏡で観察する学習です。
虫や葉、種子などを拡大して観察しました。
【今日の出来事】 2021-06-10 12:23 up!
6/10 6年生の社会
4校時、動画を見ています。
災害救助法や国の役割について学習しています。
震災からの復旧と復興について視聴しています。
【今日の出来事】 2021-06-10 12:17 up!
6/10 1年生の算数
4校時、形の学習です。
様々な形の箱を画用紙に写しとっています。
【今日の出来事】 2021-06-10 12:12 up!
6/10 4年生の算数
2校時、一億を超える数の学習です。
3桁×3桁の筆算をしていました。
【今日の出来事】 2021-06-10 10:22 up!
6/10 5年生の体育
2校時、校庭でソフトボール投げの計測をしていました。
去年より、力強く投げているように見えました。
【今日の出来事】 2021-06-10 10:15 up!
6/10 3年生の道徳
2校時、「一本のアイス」と言う教材での学習です。
登場人物の気持ちを話し合っていました。
教育実習生が授業をしています。
【今日の出来事】 2021-06-10 10:00 up!
6/10 4年生の図工
2校時、自画像づくりです。
タブレットで撮影した自分の顔写真を見ながら描いています。
【今日の出来事】 2021-06-10 09:55 up!
6/10 2年生の授業
2校時、撮影したトマトの葉の写真をもとに観察記録を書いています。
葉の様子、大きさ、形などを詳しく調べています。
「撮影の仕方が上手になった」と担任からの声かけがありました。
【今日の出来事】 2021-06-10 09:47 up!
6/10 5年生の外国語
1校時、ゲストティーチャーが来ています。
What can you do? で活動をしています。
すごく盛り上がっています。
【今日の出来事】 2021-06-10 09:31 up!
6/10 2年生の生活科
1校時、トマトの成長具合をタブレットで撮影しています。
小さな実ができていました。
【今日の出来事】 2021-06-10 09:25 up!
6/10 4年生の国語
1校時、漢字の復習をしています。
熟語のテストがあるようです。
【今日の出来事】 2021-06-10 08:56 up!
6/9 給食
今日の献立
・スパゲティミートソース
・イタリアンサラダ
・メロン
・牛乳
メロンの旬は、春から夏にかけてです。関東産メロンが出荷の
ピークを迎えるのが、6月です。
メロンには、カリウムというミネラルが豊富に含まれています。
長時間の運動による筋肉のけいれんを防ぐ働きがあります。
今日は、アンデスメロンです。日本で開発されたメロンで、
「安心です」という言葉が名前の由来になっています。
【今日の給食】 2021-06-09 13:29 up!
6/9 6年生の体育
3校時、校庭でソフトボール投げの練習をしていました。
さすが高学年です。
遠くまで投げることができます。
【今日の出来事】 2021-06-09 11:28 up!
6/9 1年生の生活科
3校時、あさがおの栽培です。
成長の具合を確認していました。
鉢植えが密になっているものは、剪定をしました。
【今日の出来事】 2021-06-09 11:26 up!
6/9 3年生の音楽
3校時、リズムのひみつをみつける学習です。
「茶つみ」と言う曲で活動しています。
【今日の出来事】 2021-06-09 11:07 up!
6/9 5年生の算数
3校時、小数のわり算です。
概数にして商を求める学習をしています。
【今日の出来事】 2021-06-09 10:58 up!
6/9 2年生の体育
2校時、校庭でソフトボール投げをしています。
枠内に投げることが難しいようです。
【今日の出来事】 2021-06-09 10:15 up!
6/9 3年生の図工
2校時、「豆太のいえ」を作っています。
ダンボールやひもなど、色々なものを使って作っています。
【今日の出来事】 2021-06-09 10:04 up!
6/9 4年生の算数
2校時、大きな数の計算です。
工夫して計算する学習をしました。
【今日の出来事】 2021-06-09 09:55 up!
6/9 1年生の国語
2校時、「けむりの きしゃ」と言う単元です。
本文の音読をしていました。
【今日の出来事】 2021-06-09 09:49 up!