ゴースマイル!小宮小!

7月2日 6年生 社会「古墳時代」

6年生の1つのクラスでは、社会で古墳時代の学習をしていました。
今日の学習のめあては、「古墳のなぞを探れ!」です(笑)。これなら楽しく探せそうなタイトルですね。
子どもたちは、「なぞ」として示されている「そもそも古墳とは?」「大きさは?」「どうして作ったのか?」という調べる視点をもとに、学習端末や教科書で調べていきました。
また自分の視点を考えて調べることもしました。
インターネットでの調べものの問題は情報量の多さですね。膨大な情報が出てきますので、受け取り方が難しい場合もあります。
そうしたことも一緒に学びながら、子どもたちは一生懸命調べていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 図工「みてみてあのね」

1年生の図工では、「みてみてあのね」と題し、日常の楽しかったこと、心が動いたことを画用紙に書いていきました。
子どもたちには、何を書こうかな‥と迷った子もいました。でもその迷いは大事です。日常を振り返り、そこから一つを選び出し、書き上げるのですから、何かしらの価値がその子にあるはずです。絵や作文である日ある時から絵を作っていくのは、もう一度自分の生活を振り返って、その価値を再認識することにもなりますね。
子どもたちは、落ち着いてしっかり書くことができました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 算数「数のちょくせん」

2年生の算数は「数のちょくせん」の学習をしていました。
数のちょくせん‥つまり数直線ですね。難しいのは、おなじはばなのに、数字が違うところです。一番上の数直線は、1ずつ増えています。次の数直線は、10ずつ、次のは100ずつ、最後のは50ずつです。
書かれてある数字を読んで、メモリ1つ分を見つけていきました。それがわかると何が入るのかがわかります。
ただ、これまでは数が大きくなると長くなったり増えたりしていました。
でもこの数直線は、見た目は同じ長さなのに、数だけ変わるので、なんとなくしっくりきません。「この1つのメモリを10と考えると…」というかなり抽象的な思考が求められているからです。
子どもたちは!こうした難しさを感じながらも、一つ一つの数直線を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年生 図工 「民族のお面」

3年生の図工は、「民族のお面」です。「3年生民族」のお面が徐々に現れてきました。
図工室に入ると、たくさんの3年生民族の人が、「このお面はね‥」と熱く説明してくれます。
なんて情熱的な民族なのでしょう(笑)

今日は、お面にのりで紙をどんどん貼っていき、形が完成した子から液体粘土をたっぷりと塗りました。
この民族の子たちは、お面がカチカチになっていることが嬉しいらしく、「コンコンしてみて!」と叩かせてくれました。さすが3年生民族です。丈夫なお面を作っています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 4年生 算数「ひし形」

4年生の算数は、垂直と平行から四角形の学習をしています。
今日は「ひし形」の学習をしました。
まずはひし形とはどんな四角形なのかを確認しました。そしてこのひし形を対角線で切り取るとどんな三角形になるのか、を考えました。
子どもたちの意見は2つに分かれました。一つは二等辺三角形、もう一つは正三角形‥。
そこで先生が、
「実際に切ってみましょう。」と言って、チョキチョキと切ってしまいました。
2つの三角形ができました。なるほど。見てみると正三角形にも見えます。
そこで、まず二等辺三角形になることを確かめました。これはオッケーです。問題はセイになるかどうか‥。子どもたちは測ってみました。すると、三辺が同じ長さの正三角形になっている子が現れました。

子どもたちは、びっくり。もしかして正三角形でもいいのかな?
すると一人の子が発言しました。
「先生、ひし形の対角線の長さを決めていないから、たまたま正三角形になる子もいるんだと思います。」と。
すごい発言ですね!すばらしい!
こんな感じで楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5年生 学級活動「お楽しみ会」

5年生の1つのクラスでは、学級活動としてお楽しみ会をしていました。担任の先生の話によると、本当はもっと前にやる予定だったのですが、いろいろな学習が重なり、なかなかできなかったので、プールが雨で中止になったときにやろうと決めていたとのこと。今日は大雨でプールは中止。ついにお楽しみ会が実現したというわけです。
5年生のお楽しみ会ですから、子どもたち企画で進んでいきました。トランプのマジックは、手元がよく見えるように先生がタブレットで大きく映し出すお手伝いをしていました。
こういう使い方もあるのですね^_^
お笑いでは、3人の男の子たちが、事前にネタ合わせをして、本当のコントみたいになっていました^_^
楽しい企画が続き、みんなが笑顔になったことは言うまでもありません(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6年生 書写「短歌を作ろう」

6年生の書写では、短歌を作り、それを書くという学習をしていました。
授業では、いきなり短歌を考えて、半紙に書くことはできないので、まずはメモ用紙に短歌を考えて書きました。6年生は日光に行ってきたばかりなので、日光をお題にした短歌も1つ作ることにしました。
短歌がいくつかできたら、中心線を意識して、半紙と同じ大きさの紙にていねいに下書きをしました。
そして、いよいよ本番です。
本番では、小筆でもいいし、筆ペンやサインペンもオッケーということで、子どもたちは思い思いの筆記用具で短歌をしたためていました。
短歌を半紙に書くなんて、学校でなければできないことです。
味わい深い短歌が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 七夕かざり

今日から7月に入りました。
夏!ですが、あいにくの大雨でしたね。子どもたちは、雨が強かったので、8時前から校舎に入ってもいいと伝えて、早めに中に入ってもらいました。
さて、7月といえば、まずは七夕です。七夕と言えば七夕飾りです。小宮小学校では、伝統的に1、2年生が七夕飾りを作っています。
七夕飾りに使う竹は、1年生の保護者の方が用意してくださいました。ありがとうございました。

子どもたちは、たくさんの願い事や飾りのついた七夕飾りに集まって、願い事のことや、七夕のことを話していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評価のお知らせ

画像1 画像1
 八王子市では、学校評価を保護者の皆様にアンケートという形でご回答をいただき、次年度以降の学校運営に生かす取り組みを行っており、市内小中学校全体の傾向を把握するため、実施回数と設問も市共通となっております。
本校といたしましても、保護者の皆様から忌憚のないご意見をいただくことにより、小宮小学校の教育を少しでもよりよくしていきたいと考えております。
つきましては、添付いたしました文書をご確認いただき、学校評価アンケートへのご協力をお願いいたします。

第1回学校評価のお知らせ

学校評価アンケートは以下のURLからも入ることができます。

https://forms.gle/wgBUFxxKw7tF36Mk8

どうぞよろしくお願いいたします。

6月30日 1年生 国語「ひらがなおわり!」

1年生の1つのクラスでは、国語で、五十音のまとめのプリントに取り組んでいました。
子どもたちは、一生懸命ひらがなを書いていました。この五十音プリントの裏は、濁音や促音などが練習できるようになっていて、ひらがな五十音が終わった子はそれに挑戦していました。
ある子が言いました。
「やっと、ひらがながおわったよ!」
と。
そうなんですね。ひらがなが全部終わった喜び。その気持ちで最後のまとめのプリントをがんばって書いていたのですね!
担任の先生からもらう、すごい花丸を楽しみに、子どもたちはがんばって書いていました。

1年生の皆さん、ひらがな五十音。ここまでよく頑張ったね!すばらしいよ!おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 2年生 生活科「たなばたのねがいごと」

2年生の1つのクラスでは、図工で七夕の文を作ったところで、今日は七夕の願い事を書きました。
子どもたちはどんな願い事を書いているのか、取っ手も気になりますね(^o^)?
しかし、願い事は個人情報(笑)なのです。勝手に見ていけませんね。
見られたくない子は、筆箱で隠したりして密かに願い事を書いていましたが、できあがると「ほら、こんなふうに書いたよ!」
と見せてくれたりもしました。
子どもたちは、どんな願い事を書いたのでしょう‥?保護者会で来られたときに見ていただけると思います。
子どもたちの願いは‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 3年生 行事「交通安全教室」

今日は3年生の自転車教室がありました。
八王子警察の方、地元の駐在所の方が来てくださり、子どもたちに自転車の乗り方を教えて下さいました。
自転車の乗り方は、「知ってる!」と胸を張る子どもたちもいますが、そうではありません。乗れればいいわけではないのです。大事なのは自分の命を守る「安全」です。ここのところ全国的に自転車の事故が多く、子どもたちも被害者になり加害者になっています。
小宮の子どもたちをそうさせてはいけません。そこで厳しく自転車の乗り方を教えてもらい、最後には学科試験も行いました。
一応これで「自転車の運転免許」はもらえましたが、3年生の子どもたちには、免許をもらえたからと言って調子に乗ることなく、これまで以上に気をつけて乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 4年生 図工「ギコギコギター」

4年生の図工は「ギコギコギター」です。木材をギコギコのこぎりで切って、トントンと金づちで打って、ギターを作っています。
今日のクラスでは、もうすでに形が完成して、色塗りに入っている子どもたちも出始めました。
その色がまた鮮やかです。
とってもかっこいい、とってもハデなギターがたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 5年生 算数「合同な図形」

5年生の算数は「合同な図形」の学習に入りました。
これは「重ねるとぴったり重なる合同な図形の共通点を見つけ出す」という学習です。
そして、この学習は中学校の証明の問題へとつながっていきますので、大事な単元になります。確実に理解しておきたいところです。
そこで授業では、まず、ぴったり重なる三角形を作って、合同の意味をおさえ、その上で紙を使わなくても合同な三角形が書けないかどうかを考えました。
子どもたちは、黒板に示されている三角形の角度や長さの情報をもとに、まず、作図をしていきました。
ここから最低必要な条件を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 6年生 音楽「ゴジラ」

6年生の音楽です。6年生は「ラバースコンチェルト」の合奏を大々的に終了し、次の合奏に入りました。次の合奏曲はなんと「ゴジラ」です(^^)
音楽の先生は、「いろいろな曲をいろいろな楽器を使って演奏してもらいたい」という願いがあります。ともすると、音楽が得意な子がパーカッションなどの楽器を選び、そうでない子はだいたいリコーダーなどになりがちです。
でも、そうであってはならない。小学生の今こそ、やったことのない楽器に挑戦し、体験してほしい。それが音楽の喜びにつながるはず‥と考えています。
早速子どもたちは、いろいろな楽器に向かって練習を開始しました。

新しい楽器で演奏する新しい曲。今度はどんな合奏になるのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の学校閉庁日 8月10日(火)〜13日(金)

画像1 画像1
ご確認をよろしくお願いいたします。

https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy...

6月30日 避難訓練「レインコート」

今日は6月度の避難訓練がありました。
今回の避難訓練のコンセプトは、「レインコート」です。レインコートとは、実際の避難行動の際に外が雨天の場合、体を冷やさないようにするため、レインコートを用意して、それを着る訓練です。
これは、できる限り実際の場面を想定して行ったほうがよいという判断から昨年度から始めた訓練です。
子どもたちは、レインコートを持って避難行動を行い、外で安全が確保されたところで、レインコートを来ました。
今日は朝から雨模様で、この訓練の時には雨は上がっていましたが、子どもたちが一斉にレインコートを着始めると、本当に雨が降っているような錯覚に陥りました。

私の方からは、千葉県の痛ましい交通事故のことを伝え、小学生の事故が最も多い、下校から夕方までの時間帯を特に気をつけてほしいと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 1年生 算数 「おはなしをつくろう」

1年生の算数では、「おはなしづくり」の単元に入りました。これまで算数のたし算引き算を学んできた子どもたち。この単元では逆の学習をします。
逆とは、普通は問題があって式を立てて、答えを出しますが、その逆で式があったらそれをもとに問題を作るというわけです。
これは意外と難しいです。式から答えは出せても、式から問題を出すというのは、日本語の学習でもあり、簡単ではありません。

子どもたちは、慣れない問題づくりに果敢に挑戦していきました。
よくがんばったと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 2年生 音楽「楽しく歌を!」

2年生の1つのクラスでは、音楽で楽しく歌を歌いました。
「歌はともだち」という歌集の中で最初に2曲歌いました。子どもたちは「歌はともだち」が大好きです。歌集を使って歌うと子どもたちのレパートリーが広がっていきますし、何より自分たちの知らないステキな歌がたくさんあることがわかりますね。そこが歌集のいいところです。今日は「ありがとうの花」と「いつだって」を歌いました。2つともステキなメロディで、子どもたちは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 5年生 社会「米づくり」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「米づくり」について学んでいました。
このクラスでは米づくりの導入として、家からお米の袋を持ってきてもらい、それをもとに学習を始めました。
お米の袋は実はたくさんの情報がつまっています。ですから学ぶには最適なのです。
まずはお米の名前、そして産地、そして重さ、値段、無洗米‥などなどです。
授業では、まずこのお米の袋からわかることや疑問を考えることにしました。
子どもたちは、同じ名前でも産地が違うことなどを疑問に思ってノートに書いていきました。
この疑問から学習がスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価