6/26 6年生の道徳グループリーダーを頼まれた登場人物の心の変化について、意見を発表しています。 6/26 5年生の道徳登場人物の行動について、意見を発表しています。 6/26 4年生の道徳「秋空にひびくファンファーレ」と言う教材です。 この後、タブレットで意見を提出します。 6/26 3年生の道徳転校生の気持ちを発表しています。 6/26 2年生の道徳「三くみ 大すき」と言う教材です。 クラスの歌を作ることについて、理由を発表しています。 6/26 1年生の道徳今、紙芝居のようなスライドを見ています。 お話は、「取り替えっこ」です。 6/25 給食・ししじゅうし ・豆あじの唐揚げ ・ゴーヤチャンプルー ・もずくスープ 今日は沖縄の郷土料理と名産を食べます。 ししじゅうしの具には、昆布が入っています。 沖縄県は、昆布を食べている量が多いのですが、近隣の海では 昆布は収穫できません。では、なぜ昆布が食べられているかと いうと江戸時代にさかのぼります。北海道から大阪、鹿児島、 沖縄へと日本海に「昆布ロード」が延びました。北海道から 船で運ばれた昆布が沖縄県の食文化にも定着して、 今に続いています。 6/25 2年生の算数10cmの物を探しています。 定規を手に、教室のあちらこちらを測っています。 6/25 4年生の社会水源林の働きをまとめています。 タブレットでまとめを作っています。 6/25 1年生の国語本文から見つけて、印を付けていました。 教え合いもしていました。 6/25 6年生の音楽楽譜を読んで、作曲者の技を知ることがめあてです。 6/25 1年生の算数絵を使って、式を考えます。 6/25 2年生の国語図書の時間に借りた動物の本を使って、問題を考えています。 6/25 3年生の書写まずは、筆づかいについて学びます。 6/25 5年生の保健気持ちと体の変化について、考えています。 6/25 4年生の算数友達と相談しながら調べています。 6/25 3年生の社会八王子市の地図の東西南北の様子をまとめます。 6/25 1年生の生活科今日は、つるの様子をしっかり観察することがめあてです。 6/25 6年生の社会短時間でまとめる力も付いてきました。 6/25 6年生の社会衣食住や土器に注目して、違いをまとめています。 |