6/25 6年生の音楽
4校時、「われは海の子」と言う曲での学習です。
楽譜を読んで、作曲者の技を知ることがめあてです。
【今日の出来事】 2021-06-25 11:53 up!
6/25 1年生の算数
3校時、文章問題の学習です。
絵を使って、式を考えます。
【今日の出来事】 2021-06-25 11:26 up!
6/25 2年生の国語
3校時、生き物クイズを作っています。
図書の時間に借りた動物の本を使って、問題を考えています。
【今日の出来事】 2021-06-25 11:16 up!
6/25 3年生の書写
3校時、授業では初めての毛筆の学習です。
まずは、筆づかいについて学びます。
【今日の出来事】 2021-06-25 11:07 up!
6/25 5年生の保健
3校時、心と体のつながりについての学習です。
気持ちと体の変化について、考えています。
【今日の出来事】 2021-06-25 10:57 up!
6/25 4年生の算数
2校時、ひし形の性質を調べています。
友達と相談しながら調べています。
【今日の出来事】 2021-06-25 10:16 up!
6/25 3年生の社会
2校時、社会科見学のまとめをしています。
八王子市の地図の東西南北の様子をまとめます。
【今日の出来事】 2021-06-25 10:10 up!
6/25 1年生の生活科
2校時、あさがおの観察です。
今日は、つるの様子をしっかり観察することがめあてです。
【今日の出来事】 2021-06-25 10:01 up!
6/25 6年生の社会
写真などを引用してまとめています。
短時間でまとめる力も付いてきました。
【今日の出来事】 2021-06-25 09:25 up!
6/25 6年生の社会
教科書やインターネット検索で情報を集めています。
衣食住や土器に注目して、違いをまとめています。
【今日の出来事】 2021-06-25 09:15 up!
6/25 6年生の社会
1校時、弥生時代についての学習です。
米作りや村の形成、農具などについて説明がありました。
この後、タブレットで活動します。
縄文時代と弥生時代の違いをまとめます。
【今日の出来事】 2021-06-25 09:08 up!
6/24 1年生の国語
5校時、「すずめのくらし」と言う単元です。
本文中の写真を手がかりに、すずめが何をしているかを読み取ります。
【今日の出来事】 2021-06-24 13:59 up!
6/24 5年生の国語
5校時、町自慢ポスターづくりをしています。
タブレットで作成しています。
どんな町自慢ポスターができるでしょう。
【今日の出来事】 2021-06-24 13:49 up!
6/24 給食
今日の献立
・ごはん
・四川豆腐
・わかめスープ
・パインゼリー(オレンジ入り)
・牛乳
パインゼリーは給食センターの手作りです。
オレンジジュースに粉寒天を加えて火にかけ、パイン缶を
入れて冷やし固めました。
寒天の原材料は「天草」という海藻です。そのまま
煮溶かして固めたものは「ところてん」です。寒天は
ところてんを凍らせて乾燥したものです。寒天にも食物繊維
がたっぷり入っています。
【今日の給食】 2021-06-24 13:46 up!
6/24 3年生の道徳
5校時、「一さつのおくりもの」と言う教材での学習です。
親切について考える学習です。
【今日の出来事】 2021-06-24 13:43 up!
6/24 2年生の算数
5校時、長さの学習です。
定規を使って、2点を結ぶ復習をしています。
【今日の出来事】 2021-06-24 13:37 up!
6/24 1年生の算数
4校時、たし算の問題演習をしています。
とてもよくできています。
【今日の出来事】 2021-06-24 12:11 up!
6/24 4年生の算数
4校時、垂直と平行の学習です。
三角定規を使って、平行な図形を書いていました。
教え合いもしています。
【今日の出来事】 2021-06-24 12:01 up!
6/24 5年生の理科
4校時、人の誕生についての学習です。
調べたことをまとめています。
【今日の出来事】 2021-06-24 11:58 up!
6/24 4年生の図工
4校時、自画像を描いています。
今日のめあては、表情をつけることです。
【今日の出来事】 2021-06-24 11:49 up!