委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)今学期最後の委員会活動が行われました。

美化委員会は今学期の振り返り、流しの掃除、花壇の整備を行いました。

交通安全のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)お昼の放送は交通安全のお話でした。

警視庁高尾警察署交通課交通総務係の係長さんとお巡りさんが、わざわざ船田小学校に来てくださいました。
そして、お昼の放送を利用して、夏休みに向けての交通安全について、お話をしくださいました。

また、お昼の放送の前には、1年生の教室にも来てくださいました。
4月に行われた1年生交通安全教室でお世話になったおまわりさんです。
給食準備中や食べている最中でしたが、1年生は大喜び。
「ちゃんと 右左を見てから横断してるよ。」
なんて、慌ててアピールする1年生もいました。

「道路でのふざけっこ(児童館付近)」先日、近隣の方からお電話をいただきました。
「崖の上(西団地の10号棟と9号棟の間のすごい高さのがけ)を歩いている。」こちらも連絡をいただいてすぐに教員がかけつけ、がけから下すことができ、事なきを得ました。
(どちらもご連絡ありがとうございました。)

担任からは日常的に、本校の生活指導部からも終業式等で指導がします。
船田小の皆さん!
これからも、そして特に夏休みには、交通事故に十分気を付けて生活しましょう。

高尾警察署のおまわりさん、わざわざご来校ありがとうございました。

今日は七夕ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(水)七夕です。
残念ながら、夜、天の川は見られそうにありません。
でも願い事を考えたり、七夕の歌を歌ったり・・・。
今夜はご家族で七夕についてお話しされてはいかがでしょうか?

平田家にも3人子どもがいますが、みんな大きくなって(2人は家を出て)七夕はあまり「関係なし」になっています。
子どもたちが小さいときには笹をもらってきて飾りを付けたり、「ささの葉さらさら・・・」なんて家族で歌を歌ったりした時期もありました。
懐かしい過去の思い出になりつつあります。

子どもが小さい時期はあっという間です。
各ご家庭、毎日忙しい日々だと思いますが、今夜はご家族で七夕についてお話しされることをお勧めします!
(校長:平田英一郎)

写真:本日の給食から(給食については、栄養士さんがアップしてくれた別の記事があります。)
上:星だと思って撮影しましたが、ニンジンが願い事を書く短冊(たんざく)とは思いませんでした。確かにいつもとは違く切り方で、長方形です。
下:今日の食育メモ

7月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ちらしずし・笹かまぼこの翡翠(ひすい)焼き・七夕汁・野菜の煮びたし・牛乳

今日7月7日は七夕です。
七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立てています。


**八王子産の食材**
・ながねぎ
・こまつな

漢字検定申し込み

画像1 画像1
7月8日(木)9日(金)は漢字検定の申込日です。

本校の学校運営協議会が主催で8月28日(土)に本校で開催されます。
保護者の方や兄弟姉妹でも申し込めます。
元八東の校長時代平田も受検しました!

申込用紙が必要な場合は担任にお知らせください。
不明な点は本校副校長まで(664-1482)

水泳指導

画像1 画像1
今日は1年生と5年生がプールに入り水泳の指導を受けました!
「気持ちいいい!」という人と「寒い!」という人と、二極化でした。

美化委員会

画像1 画像1
梅雨空の下ですが美化委員さんがお昼休みに花壇の整備をしてくれました。

7月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
台湾風おこわ・ビーフン炒め・ふんわり卵の中華スープ・パイナップルケーキ・牛乳


**八王子産の食材**
・たまねぎ
・こまつな

全校朝会(命の話)

画像1 画像1
7月5日(月)全校朝会は「命の大切さ」についてお話ししました。

「たった一つの命だから」西尾誉佳(にしおえいか)さんのお話と
水泳の池江選手の話から「出来る出来ないを決めるのは自分だ」というお話をしました。

詳しくは校長講話 ☆ 追記 ☆ をクリック
追記

保護者会 ご出席ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(月)1・2年生の保護者会が行われました。
各学年、学年・学級での子どもたちの活躍や課題についてお話しすることができました。
ビデオを交えた学年があったり、資料を元に話し合いを進めた学年もありました。
一人一人の1学期の様子については「あゆみ」でもお伝えします。

これで、1学期の保護者会はすべて終わることができました。
お忙しい中ご出席ありがとうございました。
(校長:平田英一郎)

写真上:1年生の保護者会の様子(体育館にて)
下:2年生の保護者会の様子(家庭科室にて)

7月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・ゴーヤチャンプル・もずくのスープ・とうもろこし・牛乳

とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつですが、種類によって穀物か野菜かに分かれます。7種類あるうち、身近なとうもろこしを紹介します。

≪スイートコーン≫
野菜です。ゆでたり、焼いたりして食べます。缶詰などのホールコーンでもおなじみです。給食のとうもろこしは、このスイートコーンです。

≪デントコーン≫
穀物です。コーンフレークの原料です。

≪フリントコーン≫
穀物です。メキシコ料理のトルティーヤの原料です。

≪ポップコーン≫
穀物です。スナック菓子で人気ですね。

7月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
たこめし・うずらの煮卵・いりどり・みそ汁・果物(冷凍みかん)・牛乳

〜半夏生(はんげしょう)〜

半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。

関西地方では、半夏生の日に『たこ』食べる習慣があります。
田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにとの願いが込められています。

来週の予定

来週の予定
7月
 5日(月)
  全校朝会(命の話 校長講話)
  避難訓練
  1・2年生保護者会(14:20〜)
  1年生 フィーカキャラバン(13:10〜体育館)
  ※ 学校評価配布 5日(月)〜12日(月)ご協力お願いします。
 6日(火)
  尿検査回収
 7日(水)
  委員会活動(5年生以上と4年生の代表委員)
 8日(木)
  たてわりはん遊び(全校集会)
  ※大掃除週間開始
 9日(金)
10日(土)
  土曜授業(学校公開日ではありません。)
  給食ありで13時頃下校します。
  学校説明会(2回目)
11日(日)
  コロナワクチン接種会場(全6回中の5回目)

毎週のように続いたコロナワクチン接種会場としての体育館使用。
今週は選挙の投票場となりました。(写真上・中)
一日中小雨の降る中でした、続々と投票にいらっしゃる地域の方。
選挙の結果が気になります。

コロナ禍で、まん延防止等重点措置中ではありますが、かなり動き始めた感があります。
甲子園の予選も始まりました。
インターハイも今年度は福井県で行われます。
延期されていたサッカーのリーグ戦も本格的に再開されています。
午後は川崎まで行ってサッカーの審判をしてきました。
フロンターレの本拠地でレベルの高い試合を裁き(副審ですが・・・。)、久しぶりに試合も楽しめました。
充実したオフを過ごし、明日からまた頑張ります。
来週は土曜日まであります!
(校長:平田英一郎)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(金)学校説明会を行いました。
足元の悪い中多くの方が参加してくださいました。

熱心に話を聞いてくださったり質問してくださったので説明する側としても楽しくお話しさせていただきました。

次回は7月10日(土)11:00から行います。
同じような内容で行います。

7月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・鮭のレモンしょうゆ・ひじきの炒め煮・カリカリじゃこサラダ・果物(プラム)・牛乳

食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ!
〜骨を作ろう(骨強化)〜

丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。
カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。
丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」を多くふくむ食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」をとるようにしましょう。

今日の給食はカルシウムとたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。

東京都都民安全推進本部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警視庁からいただいた感謝状に関連して、共催の東京都都民安全推進本部について調べてみました。

2019年4月に東京都庁の部局のひとつとして。都民が安全安心を実感できるセーフシティの実現に向けて「都民安全・治安対策」「交通安全」「若年支援」の各施策に取り組む組織です。

東京都都民安全推進本部のHP
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/

写真:マスコットキャラクターのみまもりいぬ
立川の知人から平田はいただき、校長室で保管しています。

警視庁から感謝状をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(木)午後、警視庁高尾警察署生活安全課少年係のお巡りさんが来校されました。
昨年度の6年生が学年をあげて応募してくれた「非行防止ポスター」作製に対し感謝状をくださいました。

警視庁の生活安全課長名、新しくできた東京都都民安全推進本部長名での表彰です。
応接室に飾りました。

これからも警視庁(高尾警察署が窓口となりますが)とは連携し、住みよいまちづくりに貢献し、船田小児童に良い環境を作っていきたいと思います。
(校長:平田英一郎)
 

シャッフル読み聞かせ12

画像1 画像1
画像2 画像2
シャッフル読み聞かせ 6年2組の様子

2年1組の先生が読み聞かせをしました。

※「シャッフル読み聞かせ」再掲
7月1日(木)朝会・集会の時間を利用して、シャッフル読み聞かせを行いました。

担任の先生以外の先生が各教室で読み聞かせをするということで「シャッフル読み聞かせ」と命名しています。

シャッフル読み聞かせ11

画像1 画像1
画像2 画像2
シャッフル読み聞かせ 6年1組の様子

5年2組の先生が読み聞かせをしました。

シャッフル読み聞かせ10

画像1 画像1
画像2 画像2
シャッフル読み聞かせ 5年2組の様子

音楽の先生が読み聞かせをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策