6/17 給食・ごはん ・味噌カツ ・ぶどう豆 ・キャベツのしょうが風味 ・かきたま汁 「おはし名人チャレンジWEEK」4日目です。 はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転が 速くなると言われています。4日目はぶどう豆で挑戦です! ぶどう豆は、大豆を煮た煮豆です。ぶどうのように、つやつや していることが由来です。上手につまんで食べられたでしょうか? はしを正しく持って、正しく動かせると簡単にできるように なりますよ。 6/17 2年生の図書借りたい本を選び、手続きをしました。 2年生にも、新しい本は大人気です。 6/17 4年生の理科粒の大きさの異なる土と水のしみ込み方を調べています。 6/17 1年生の算数いよいよたし算が始まります。 6/17 6年生の国語テーマは、「無人島に一つ持っていくとしたら」です。 6/17 5年生の算数数学の方程式につながる学習です。 しっかりと理解しましょう。 6/17 2年生の道徳ワークシートを使いながら学習しています。 6/17 1年生の学活テーマは、クラスのめあてを決めます。 今、どんなクラスにしたいかを書いています。 6/17 4年生の算数学校のプールも、垂直と平行でできていることが話題にされていました。 6/17 5年生の社会低地の暮らしの学習で、水防について学んでいます。 6/17 6年生の理科植物と空気の関係を調べます。 6/17 1年生の図書滝山虹の会さんからいただいた本に、子どもたちは興味津々です。 6/17 6年生の図工今年は展覧会があるので、ご期待ください。 6/17 4年生の算数垂直と平行についてタブレットで調べています。 6/17 2年生の算数算数ブロックを使って比べていました。 6/16 給食・はちっこつけ麺 ・煮たまご ・スティック大学いも ・チンゲン菜のからし和え 「おはし名人チャレンジWEEK」3日目です。 今日は「はさむ」です。はしで上手に麺をはさみ、口元まで 運んで食べましょう。 低学年の子も、みんな上手にできていました。 6/16 2年生の授業各自が漢字の復習をしていました。 6/16 4年生の国語今、必死で漢字辞典で調べています。 6/16 4年生の国語友達に出題する問題を作成しています。 私も見られないように、隠しながら漢字を選んでいます。 6/16 1年生の算数バスに乗っている人は何人か を考えています。 乗客役をつくって、増えたり減ったりを確認しました。 |