6/23 3年生の算数この授業は、教育実習生の研究授業です。 子どもが、「先生、緊張している?」と問いかけていました。 6/23 1・6年生の体育体力テストの計測をしています。 種目はシャトルランです。 6年生が、1年生の計測を手伝ってくれています。 声援もたくさんありました。 6/23 5年生の算数中学校の数学で学ぶ証明につながる学習です。 しっかりと理解しましょう。 6/23 4年生の理科銅線のカバーを剥くのに、悪戦苦闘していました。 6/23 3年生の理科これまでの観察を振り返っています。 6/23 6年生の国語何問も作っています。 難問もあるようです。 6/23 6年生の国語ゲーム形式で、問題が出題されます。 「区区」の読み、「氵」のつく漢字、三画の漢字などの問題が出題されています。 6/23 4年生の国語インタビューで、大切なことを落とさず聞くポイントを確認しています。 6/23 3年生の図工台紙に様々な色のはな紙を貼っています。 この後、クレパスで下書き、絵の具で色を塗ります。 6/23 1年生の音楽曲は、「かたつむり」です。 かたつむりになりきって歌っています。 拍に乗ってリズムを打つ学習をします。 6/23 6年生の算数問題演習をしています。 6/23 2年生の国語今日は、「姉」「弟」「妹」の3つです。 書き順を確認して練習中です。 6/22 給食・ごはん ・あじの竜田揚げ ・マーボー大根 ・コーンと卵のスープ 「鯵=あじ」は5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。 「鯵」の名前の由来は、味覚の「味」です。味がとっても おいしいので、「あじ」という名前になったそうです。 漢字で魚偏に参ると書くのは、「おいしすぎて参りました」 からと言われています。今日は、しょうがやしょうゆで 味付けをし、片栗粉をまぶして油で揚げました。 旬の魚を味わってください。 6/22 3年生の理科ホウセンカなどの苗を、プランターに移植しています。 6/22 2年生の音楽音の高さを感じる学習です。 6/22 5年生の図工合板に各自が考えたデザインを描いています。 6/22 3年生の授業どんな願い事をするのかな? 6/22 6年生の理科各自の観察記録を写真に撮り、提出して共有しています。 6/22 1年生の生活科タブレットで撮影しています。 6/22 6年生の国語二人1組でチームを作り、別のチームとディスカッションをします。 |