6/30 5年生の算数定規、コンパス、分度器を使います。 三角形の合同条件につながる学習です。 6/30 3年生の理科根、くき、葉からできていることを学びました。 野菜は、植物のどの部分を食べているかを調べるようです。 6/30 1年生の学活廊下に貼ってある絵と手元にある絵で、間違い探しをしています。 何度も廊下の絵を見に行っています。 6/30 6年生の国語擬人法を学びました。 身近な物で、擬人法を使った表現を考えています。 6/30 1年生の算数課題が全部終わったら、ミライシードでも演習です。 6/30 2年生の授業図鑑などを使って、調べたことを出題しています。 正解発表の度に、歓声が起こります。 6/30 4年生の算数どんな形ができるかな。 6/30 3年生の図工今日は、夏の虫を描いています。 タブレットで描きたい虫を、調べながら描いています。 6/30 6年生の算数ドットプロットを使っての学習です。 中央値や代表値などについて学びました。 6/30 5年生の家庭科玉結び、玉どめの練習をしています。 動画を見ながら、チャレンジしています。 6/30 4年生の国語音読名人をめざして、音読のポイントを確認しています。 抑揚や強弱、表情や身振り手振りなどに気を付けます。 6/29 給食・ごはん ・照り焼きチキン ・ビーフン炒め ・みそ汁 ・さくらんぼ ・牛乳 今日の果物は、さくらんぼです。名前の由来は、「桜」の 「子ども=坊」で「さくらのぼう」が訛って「さくらんぼう」 と言うようになったと言われています。桜がつける桃という 意味から「桜桃(おうとう)」とも呼ばれます。 旬は、6月から7月上旬と短いので、ぜひ食べてください。 6/29 4年生の社会今日は、ダムや堰のについて学びました。 6/29 3年生の総合一人ひとりが空き箱を使ってそだてます。 6/29 5年生の図工下絵を描いて、糸のこで切っています。 糸のこも上手に使っています。 6/29 1年生の算数その前に、カードの裏に答えを書いています。 6/29 4年生の国語オチや喋り方に注目して視聴します。 笑いがこぼれています。 6/29 1年生の国語プリントの絵を見て、ひらがなで書きます。 今、「きゃきゅきょの うた」の音読をしています。 6/29 2年生の体育マット運動が始まりました。 マットに体育座りをして、ゆりかごのように前後に体を揺らします。 6/29 5年生の社会新潟県の収穫量の多さが話題になっていました。 |