5/27 3年生の図書先週借りた本を返却していました。 棚に返却して、次に読む本を探します。 5/27 4年生の授業各自が、どんどん進めています。 5/27 1年生の図書本を2冊借りました。 みんな、本をいっぱい読んでね。 5/27 2年生の音楽5/27 2年生の音楽グループで練習をしています。 この後、発表をするようです。 5/27 5年生の総合タブレットで情報を得て、まとめています。 先輩の作品も参考にしています。 5/27 3・4年生の体育表現種目の入場隊形を確認していました。 5/27 5年生の国語新聞の記事を題材とした教材です。 同じ事実でも、表現する立場や感じ方によって言葉が違うことを読み取っています。 5/27 2年生の国語今日は、画と書き順についてです。 5/26 1年生の授業大はしゃぎです。 意欲的に取り組んでいます。 5/26 給食・かてめし ・桑都揚げ ・野菜と油揚げのごま和え ・絹のお吸い物 ・牛乳 今日は、「日本遺産献立」です。 「かてめし」は、「かて」が「まぜる」という意味で、昔はお米が貴重 だったため、野菜などを混ぜ、量を増やしたのが始まりです。 「桑都揚げ」は、八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ 桑の葉パウダーを混ぜた衣で笹かまぼこの天ぷらを作りました。 「絹のお吸い物」は、うずらの卵をかいこの「繭」に、そうめんを 「絹糸」にみたてたすまし汁です。 5/26 1年生の授業学校ホームページから授業Plusに入り、ミライシードを使います。 5/26 5年生の家庭科「おいしい楽しい調理の力」と言う単元です。 調理の目的や手順を考えます。 5/26 4年生の社会都道府県の形から名称を答えています。 5/26 3年生の国語ミライシードで学習をどんどん進めています。 この後、漢字ドリルの学習になります。 5/26 4年生の算数終わったら、「大きな数」の学習の準備をします。 タブレットを使って、各国の人口を調べています。 5/26 2年生の国語今日は、「画」と「線」です。 「姿勢が良いときれいに書けるよ」と担任から声かけがありました。 5/26 1年生の算数今日は、10を分けます。 学習プリントが配られました。 5/26 5・6年生の体育太鼓に合わせて入場し演技となります。 5/26 2年生の音楽「はしの 上で」と言う曲で、拍のまとまりを話し合っています。 |