6/4 明日 天気になーれ!窓際の手すりに、たくさんぶら下げてありました。 6/4 1年生の授業色々な配布物が配られています。 この後、給食になります。 6/4 2年生の算数繰り下がりのあるひき算です。 6/4 4年生の図工今日は、ダンボールに白ペンキを塗って、キャンバスづくりをしています。 準備ができた子は、タブレットで自分を撮影します。 6/4 3年生の国語本文から読み取ったメダカが身を守る作戦についてです。 6/4 6年生の学活タブレットに各自の意見と理由を入力していました。 6年生の理科ワークシートにまとめます。 6/3 給食・梅ごはん ・赤魚の西京焼き ・五目煮豆ごま和え ・みそ汁 ・牛乳 今日の梅ごはんには梅干しを炊き込みました。 梅干しは、日本で食べられている伝統的な漬物です。 黄色く熟した梅の実を塩に漬けて干して作ります。 すっぱい成分は「クエン酸」といい、体の疲れをとってくれます。 暑い日や食欲がない時に食べてみてください。 6/4 3・4年生の体育体育祭の競技種目の入場方法や競技のポイントの説明がありました。 6/4 6年生の国語ミライシードで漢字の問題に取り組んでいます。 6/4 5年生の理科顕微鏡を使って観察します。 水槽の藻を観察します。 何を発見できるかな? 6/4 1年生の国語今日は、「は」と「ほ」です。 書き順を確認してから練習です。 6/4 6年生の社会人口減による課題について説明がありました。 6/3 ミライシード活用状況授業や家庭学習で活用されています。 今後も、予習や復習で活用してください。 6/2 給食・エビピラフ ・ウインナーポトフ ・コールスロー ・オレンジ ・牛乳 キャベツに含まれるビタミンUは、またの名を「キャベジン」 と言われ、薬の名前にもなっています。揚げ物による胸焼けを 防ぐ効果も期待できるため、とんかつなどの付け合わせに キャベツが使われています。今日は、コールスローと ウインナーポトフに八王子産のキャベツがたっぷり 使われています。 6/2 1年生の算数ミライシードで、「いくつといくつ」と言う単元です。 6/2 2年生の国語今日は、「道」です。 書き順を確認し、なぞり書きをしています。 6/2 体育祭予行新種目です。 6/2 体育祭予行子どもたちが、他学年のダンスを正面から見ます。 当日は、後ろからしか見れないので、新しい取組として行います。 自然に手拍子が出て、とても良い雰囲気です。 6/2 体育祭予行 |