ツバメのヒナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週になりツバメのヒナが大きくなり巣から大きなくちばしが見えています。親鳥が交互にエサを運ぶ姿が見られます。

クロムブックを使った授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が「ツルレイシの観察カード」を作っています。自分で撮ってきたツルレイシの画像を取り込んでその横には、気が付いたことを入力しました。まずは、一枚完成です。この日は保護者会もありました。1年生の教室をのぞくとクロムブックをどうやって子どもたちが使っているのか担任が説明していました。

クロムブックを使った授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日クロムブックを使った授業が行われています。
音楽では、4年生がくり帰しや変化を使ってリズムアンサンブルを作っているところです。3年生も道徳の授業でそれぞれの考えを付箋に書いて見合っているところです。この日の児童朝会も、オンラインで行いました。

理科の実験・ヤマメの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では電気のはたらきの実験をしました。教え合って回路を作り、一人一人が実験できました。総合的な学習の時間には、学校の前の川に、卵から育ててきたヤマメを放流しました。元気に自然に帰っていくのを、見送ることができました。

『読書ゆうびん』を終えて

 子供たちが本の楽しさを知り、読書への興味・関心を深めるように『読書ゆうびん』の取り組みを行いました。 今回は、縦割り班の中で指定された相手へ、画用紙の大判はがきに本の紹介を書き、紙上で異学年の交流ができるようにしました。
【6月10日(木)~6月25日(金)】
 期間の前半にはがきを書き、後半にもらったはがきの本を図書室で探して読みます。
 お勧めの本を司書教諭に相談した子もいます。残念ながら配達する図書委員会がありません…。

画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の晴れ間に ニイニイゼミ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨上がりの昼休み、校庭に響く子供たちの声。
かくれんぼをしていた子が手招きします。
「セミがいるよ!」
ニイニイゼミが羽化するところでした。
抜け殻に泥が付いているのが特徴です。
チィ~とかニィ~とか、耳鳴りのような(?)声で鳴いているのがこのセミです。
見つけた場所は、チャタテムシのいた体育倉庫の基礎部分です。

松姫ものがたり その4

画像1 画像1
松姫さま 七才になった時のことです。
信玄公は 尾張(おわり)のお殿さま、
織田信長(おだのぶなが)公の後継ぎ(あとつぎ)、
信忠(のぶただ)さまと
松姫さまの結婚の約束を交(か)わしました。

その頃は、国と国のかけひきで、
若君(わかぎみ)やお姫様がまだ幼いうちに
結婚の約束をしてお互いに攻めて来られないようにしたのです。

松姫さまは信忠さまと一度もあったことはありませんでした。
織田家からは、たくさんのお祝いの品が届けられました。
中でも舞扇(まいおうぎ)はとくにうれしくて胸に抱きしめ、
結婚の日を夢見ておりました。

チャタテムシの解散

画像1 画像1
 体育倉庫の壁に10円玉大の何かが付いています。よく見るとゴマ粒大の昆虫の群れです。円形に集合していましたが、カメラを向けた途端、パ~っと散り散りに逃げてしまいました。意外な速さで歩きます。
 これはチャタテムシの仲間で、樹皮などの苔やカビを食べるそうです。屋内に住んで大発生し、「不快害虫」呼ばわりされる種類もいます。
 茶道でお茶をたてる時の「サッサッサッ」に似た音を出すことから名づけられました。こんな小さい虫が障子にとまり顎を動かすと、振動が増幅されて聴こえるのです。
 それにしても長~いひげ(触角)ですね。
画像2 画像2

ビオトープの巣

 茂みの中で、ひっそりと咲く花。以前植栽したものでしょう。
 さて、先日の「カヤネズミの巣」を見に行くと、かなり水面近くまで位置が下がっていました。放棄されたと思い、中を改めるとそこにはチョコレート色の卵が!!
…ごめんなさい。「ウグイスの巣」でした。元通りにしたので、親鳥さん、あきらめないで抱卵してください。<(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ロング昼休み、昼休みをたくさんとる日です。たてわり班で事前に計画して遊んでいます。

虫取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、学校で虫取りです。虫かごに入れて観察をします。観察が終わったら逃がしてあげるそうです。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の集会は運動委員会からの発表でした。暑くなるこの時期、どうすれば健康に生活できるかクイズ形式での発表でした。「とても暑い日はマスクを外して遊ぶ」これは、〇か✖かというような問題です。全問正解した子もたくさんいました。

クロムブックを使った授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロムブックを使った授業が行われています。5年生は。朝の会と清水移動教室の調べ学習、1年生は、「たしざんカードをつくってれんしゅうしよう」、6年生は国語の授業で使っていました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、体育館でプール開きを行いました。プールに入る時の注意を聞きました。
今日は、気温、水温等の条件がそろわずプールは中止になりました。

♪この実 なんの実 気になる実

 6月18日は掃除の時間も合体したロング昼休みでした。子供たちは校庭のあちこちで思い思いにたっぷり遊びました。
 1年生は、ブランコやビオトープのそばで種を拾い集め、ホオノキの葉のお皿に盛りつけていました。
画像1 画像1

松姫ものがたり その3

画像1 画像1
松姫さまは、すくすくと育ちました…。
五才になったとき信玄公は、恵林寺(えりんじ)の快川和尚(かいせんおしょう)という偉(えら)いお坊さまに
「姫に正しい“人の道”を教えてください。」
とお願いしました。
ある日、五郎お兄さまのお城をたずねたときのことです。
お城は桜が満開(まんかい)で、村の人たちもお花見を楽しんでいました。
「どろぼー」「まてー」
小さな女の子でした。手には松姫の手まりがありました。
みんなが女の子をせめると
【松姫】「手まりはさっき私がこの子にあげたのよ。」
松姫さまのあたたかい思いやりがわかった女の子は
「ごめんなさい、ごめんなさい。」
涙を流しながらあやまりました。

総合的な学習の時間「ヤマメの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、ヤマメの観察をしました。模様や大きさなどに目を向けて、タブレットで写真を撮り、その後教室でじっくりカードにもかきました。

誕生日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の集会は、6・7月生まれの人の誕生日集会でした。子どもたちだけでなく先生も給食の調理員さんもお祝いしてもらいます。「ハッピーバースデー」の音楽を聴きながら最後は、くす玉が割られます。

朝の登校時のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本部役員の子どもたちが登校してくる子たちを迎えて挨拶をします。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生と3年生が外国語活動を行っていました。どちらの学年も大きな声で英語を発音してコミュニケーションをとっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30