6月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆今日の給食☆★

*わかめごはん
*焼きししゃも
*けんちん汁
*五目煮豆
*牛乳

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。箸を上手に使って、はさむ・つまむ・あつめる・きりさく・骨をとるの5つの箸使いを給食中に取り組みます。
 今日のテーマは豆を「つまむ」です。今日は五目煮豆だったので、豆だけでなく野菜も上手につまんで1つずつ食べていました。
 明日はごはんを「あつめる」です。ごはんを一粒残さずきれいに食べましょう!

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆今日の給食☆★

*あんかけやきそば
*わかめとえのきのスープ
*アーモンド黒糖
*牛乳


 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。箸を上手に使って、はさむ・つまむ・あつめる・きりさく・骨をとるの5つの箸使いを給食中に取り組みます。
 今日のテーマはめんを「はさむ」です。あんがかかっているので少しすべりやすかったようですが、上手にはさんで食べていました。
 明日は難易度の高い、豆を「つまむ」です!上手にできるでしょうか?

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*タコライス
*ポテトのチーズ焼き
*オニオンスープ
*牛乳

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆今日の給食☆★

*ひじきごはん
*ちくわの二色揚げ
*すまし汁
*日光ゆばと野菜のごま和え
*牛乳

 今日は栃木県日光市名産の「日光ゆば」を使いました。八王子市と日光市は姉妹都市です。昨年度の北海道苫小牧市の北雪牛に続き、姉妹都市の名産品を給食で食べて応援しようという取組のもと取り入れられました。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*アーモンドトースト
*八王子産キャベツのクリーム煮
*野菜のピクルス
*ジョア

 今日は八王子産のキャベツをたっぷり使ったクリーム煮です。八王子には地場産の野菜がたくさんあるので、給食では旬の地場産の野菜を使うように心がけています。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*ごはん
*鶏肉のねぎみそ焼き
*のっぺい汁
*青菜とじゃこのおひたし
*牛乳

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆今日の給食☆★

*八王子産ズッキーニのカレーライス
*千切り野菜のスープ
*くだもの缶(りんご缶)
*牛乳

 今日のカレーライスには八王子産のズッキーニを使いました。ズッキーニは崩れないように、あらかじめ別で炒めておき、最後にカレーに加えました。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*ごはん
*豆腐のうま煮
*具だくさんみそ汁
*金時豆の甘煮
*牛乳

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*ココアパン
*ホキの香草パン粉焼き
*コーンポテト
*野菜スープ
*くだもの(冷凍みかん)
*牛乳

 連日暑い日が続き、運動会練習の疲れもあってか少し食欲が落ちてきている児童が見られるようになりました。今週末の運動会に向けて、給食時間中には食欲がなくても少しがんばって食べるよう声掛けをしています。暑いと冷たいものを食べたり飲んだりしたくなりますが、冷たいものばかり摂りすぎていると余計にからだの調子が悪くなってしまいますので、気を付けてください。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆今日の給食☆★

*ピカジーニョ
*シュラスコ
*ビナグレッチサラダ
*くだもの(バレンシアオレンジ)
*牛乳

 八王子市の小学校では東京オリンピック・パラリンピック開催までの間、これまで夏季オリンピックが開催された都市・国の料理を毎月1回給食で食べる取組をしています。
 今日は2016年にリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックが開催されたブラジルの料理です。
 日本で有名なブラジル料理と言えば、鉄の串に肉を刺して焼いたシュラスコです。給食では串に刺して焼くことができないので、鶏もも肉に塩・こしょうを振りかけてオーブンで焼きました。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*ごはん
*あじのねぎ塩焼き
*韓国風肉じゃが
*もやしのからし和え
*牛乳

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆今日の給食☆★

*かみかみ高菜ごはん
*いかの香味焼き
*豚汁
*白菜とコーンのおひたし

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日の給食は「歯と口の健康週間」に合わせて、噛みごたえのある給食にしました。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*きなこあげパン
*金時豆のポークシチュー
*キャベツとコーンの温サラダ
*牛乳

 今学期初めてのきなこあげパンでした。ペーパーナプキンで上手にくるんで食べている子や、豪快にかじりついている子など様々でした。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆今日の給食☆★

*ごはん
*マーボー豆腐
*たまごスープ
*ゆでそらまめ
*牛乳

 今日のゆでそらまめは八王子産のそらまめで、2年生が1時間目にさやむきをしてくれました。
 給食室では、2年生がさやむきしてくれたそらまめを選別し、きれいに洗って塩ゆでにしました。
 給食時間に2年生の教室へ行ってみると、普段野菜やお豆が苦手でなかなか食べられない子もさやむきをしたからか、がんばって1つ食べる姿が見られました。
 今後もこういった取組を通して、苦手な食べ物にも挑戦できるようになってほしいです。

写真2枚目:小さすぎるものや割れがひどいものなどをはじいているところ
写真3枚目:塩ゆでしているところ

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*スパゲティミートソース
*コールスロー
*フルーツヨーグルト
*牛乳

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*セサミトースト
*クリームシチュー
*フレンチきゅうり
*ジョア

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆今日の給食☆★

*はち大根おろしスパゲティ
*ポトフ
*くだもの缶(みかん缶)
*牛乳

 今日は八王子産の大根をたっぷり使ったおろしスパゲティです。大根おろしとツナと一緒に調味料で煮詰めてソースを作りました。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆今日の給食☆★

*かてめし
*白身魚の桑都焼き
*絹のおすいもの
*梅おかかキャベツ
*牛乳

 今日の給食は「桑都御膳」です。
 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、養蚕業や絹織物産業がとても盛んでした。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
 今月は八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べ、八王子への誇りや愛着をもってほしいという願いから、八王子市の全小学校で「桑都御膳」を食べます。
 鹿島小では3年生の授業でカイコを育てるので、とても身近に感じられる献立ですね。

写真3枚目:白身魚の桑都焼きです。緑色は桑の葉パウダーの色です。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*チャーハン
*大豆と鶏肉の中華炒め
*たまごとわかめの中華スープ
*牛乳

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
★☆今日の給食☆★

*わかめごはん
*さばのごまみそ焼き
*塩肉じゃが
*もやしのあえもの
*牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)