I'm fine.
5校時、3年2組外国語活動。「今の自分の気持ちを伝えよう」 fine,happy,sad,hungry,…お互いにペアを作って練習です。気持ちを伝え合えた相手とサインを交換。丁度見に来ていた校長先生や副校長先生をつかまえて、プレミアムサイン?がもらえて大興奮!
5月7日の給食今日は五つの輪で体力アップ献立でした。鶏肉の唐揚げは子供達に大人気のメニューです。お肉の重さはグラムが決まっていますが、揚げる前にお肉を広げてなるべく大きく見えるようにして揚げてくれました。 5月6日の給食今日は端午の節句献立でした。よもぎだんご汁は、白玉粉と豆腐を合わせて練ったものによもぎの葉を入れ、まぜてだんごにしたものをすまし汁に入れたものです。ゆでると鮮やかな緑色のだんごができました。さわらは出世魚なので、子供達の健やかな成長を願い提供しました。 発芽の条件
5校時、5年2組理科。種子が発芽する条件のついて、水、空気、温度の面から予想を立てます。教室の後ろには実験開始から数日経って、結果が出はじめています。
6年 家庭科普段からやっているぞうきんしぼりも、ちょっと工夫するだけでさらによくしぼれることが分かりました。 そして、しぼったぞうきんで家庭科室の机などをきれいにしてくれました。 6年生のみなさん、ご苦労様でした!! 6年 理科燃える前と燃えた後では、気体に含まれる酸素や二酸化炭素の割合は変化するのかを『気体検知管』で調べました。 6年生にもなると、なかなか使うのが難しい器具を使います。 みんな慎重に、安全を最優先で実験していました。 春はあけぼの
3校時、6年1組の国語。枕草子の学習のまとめ、「自分の枕草子を書いてみよう」。自分の好きな季節から連想する言葉をウェービングマップにまとめ、その言葉を使って書きます。春夏秋冬、皆それぞれの季節の感じ方があり、お互いの作品を共有し合いました。
クロームブックを使って
1校時、4年2組総合的な学習の時間。八王子市の『霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜』が日本遺産に認定されたことから、市内小3〜中3において「郷土学習」に取り組むこととなりました。今日は調べ方の練習。夏休みにはクロームブックを持ち帰り、10時間程度の調べ学習を行う予定です。
2年生 1年生との学校探検2
1・2・ドンの活動の一環で1年生に学校を案内しました。
2年生は、1年生に説明するために知っているけどあまり知らないことを調べたり、先生に質問に行ったり取り組みました。 本番、緊張していましたが、愛宕小のお兄さんお姉さんとして頑張りました!2年生、立派です! 【とちのみ学級】あじさい作り休憩も忘れるほど集中して取り組み,素敵な作品が出来上がました。 離任式
5校時、離任式が行われました。佐久間先生、足立先生、田村先生がお見えになりました。(事務の千秋さんはお休みでした)
児童代表のお礼の言葉と花束の贈呈の後にお話しをいただきました。愛宕小学校のみなさんに温かいエールを送ってくださいました。ありがとうございました。最後に手話による校歌でお別れをしました。 愛宕小学校のことをいつまでも忘れないでいてくださいね。 4月30日の給食1年生、焼きししゃもは食べられるかな、どうかな、と思っていたのですが、思ったより抵抗なく食べていました。 肉じゃがは肉、たまねぎ、にんじんを調味料とともに煮て、じゃがいもは後からこんにゃくと一緒に入れて煮ました。こんにゃくと一緒に入れることで、こんにゃくの灰分がじゃがいもの煮崩れを防いでくれます。調理員さんこだわりの一品に仕上がりました。 学校探検
3,4校時、1・2年生の生活。2年生が1年生を引き連れて、愛宕小学校の施設を説明します。校長室にもやってきました。歴代校長先生の写真が一番興味あるようです。
下級生の役にたてたという経験ができる異年齢集団による交流は、自己有用感を育むうえで重要な活動です。 わり算を復習
4時間目、3年生の算数。今まで習ったわり算の復習をゲーム形式のグループ対抗で行います。難しい問題を引いてしまったら、グループのみんなの助けを借りて解いていきます。
6年 GIGAスクール構想そして、この新しい「クロームブック」に慣れるために、少しずつ使い始めています。 今日は、社会の調べ学習で検索・情報収集をしました。 6月にはオンライン授業ができるように環境整備をしています。 ♪屋根より高いこいのぼり
先日、図工の時間に作った『こいのぼり』を、今日持って帰りました。
もうすぐ、こどもの日ですね。 こどもたちの成長を願って、おうちでも飾ってください。 4月28日の給食豆腐ハンバーグは給食室で手作りしました。1年生も献立を見て前日から楽しみにしていたようです。野菜スープは時間をかけて煮込んで野菜の甘さを引き出しました。 漢字で学び合い
5校時、4年1組国語。部首から漢字を学ぶ。カードで部首を分類した後、ワークシートに部首別に漢字を書いていきます。自力で挑戦する子、さっと教科書を出す子、今読んでいる本から漢字を漁っている子、掲示物の名簿を見て「これ使える」と言っている子。「○○ってどう書くっけ・」「こうじゃない?」グループ座席なので自然と学び合いが発生しています。個人の成果をグループで共有し、最後に板書で全体で共有しました。
次回からは辞書の出番です。 自己紹介で伝える
3校時、1年1組国語。前半は自己紹介カードを持って、相手を見つけて名前と好きな物を伝え合います。一人できたらシールを貼り、5人を目標にチャレンジ。相手にわかりやすく伝えられるよう頑張りました。後半は平仮名の練習で2組と同じく「な」。正しく鉛筆をもって書けるようになるといいですね。
充実の1時間
2校時、とちのみ、国語。鉛筆の持ち方を矯正しながら、自分の名前を平仮名で練習したり、50音の歌を歌って「な行」「は行」の文字を覚えたりしました。後半は「お月さまってどんな味」。先生が物語を読み進めながら、同時進行で動物が次々登場します。読後、月を食べたくて登場した動物を思い出しながら内容の理解を深めました。
1時間集中して学習できていた1・2年生、立派でした。 |
|