ALTの先生による外国語活動

画像1 画像1
ALTのシャーマリー先生による外国語活動の授業の2回目の様子です。今は、天気の伝え方を楽しみながら学習しています。

学力テスト

画像1 画像1
5月27日(木)学力テストがありました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は調査。いつもと違って緊張した空気の中で、みんなが真剣に取り組みました。終わった後は「つかれた〜」の声があちこちから。ご苦労様でした。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール指導前のこの時期に毎年救急法の講習会を行います。。心肺蘇生やAEDの使い方を講習し、緊急時に備えます。

雨の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の下校風景です。きれいな傘の花が咲いています。担任の先生がバス停まで送っていきます。

SongMakerでオリジナルソングをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「SongMaker」というアプリを使って一人ひとりがオリジナルソングをつくりました。絵を描くような感覚で自由に曲作りを楽しんだり、打楽器を加えたりして個性あふれた作品を仕上げました。つくった曲はクラスルームで共有して誰でも聴くことができます。

小中一貫教育の日

5月26日(水)恩方中学校地区の4校(恩方中・恩方一小・恩二方小・元木小)の先生方が、9年間を見通して育てたい児童・生徒像に迫るための遠隔研究会を行いました。
Google Classroom の Meet を利用して、恩方中学校長・植田先生の全体会あいさつに続き、学習・生活・特別支援などの分科会で話し合いました。

画像1 画像1

プールからすくいました

昨年はコロナ対策で水泳指導を行わず、プール清掃もありませんでした。
さる5月20日、業者さんがきれいにしてくれました。その際、一部ですがプールにいた生き物を救って(掬って)もらいました。

玄関に展示すると、丸々と太ったおたまじゃくしを見て、『フグみたい』と言った子がいました。赤トンボの仲間の幼虫(やご)や、マツモムシ、アメンボなどもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松姫ものがたり その2

画像1 画像1
それは今からおよそ450年前のことです。
甲斐(かい)の大しょう武田信玄公(たけだしんげんこう)が
越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)と
川中島(かわなかじま)というところで戦っていた時のことです。
パカッ パカッ パカッ
丘のふもとから砂けむりをあげて 早馬(はやうま)が駆(か)け上がってきました。
家来 「おやかたさま、おめでとうございます。姫さまがお生まれです」
信玄 「おおっ、姫が生まれたとな 姫の名は松姫(まつひめ)としようぞ 松は栄えるめでたい木じゃ」
と白い紙に「松姫」と書いて 奥方さまのところに届けさせました。
それを見た赤ちゃんは
「ころ ころ ころろ」と笑いました。
やがて戦(いくさ)を終えて帰ってきた信玄公は
「おお、おお、可愛い姫じゃ」
宝物のように大事に抱きかかえました。

【原文ママ、( )はふりがな】

団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は「力を合わせてゴー」、3・4年生は「ひいて、ひいて、引きまくれ〜棒引き〜」、5・6年生は「考えリレー」でした。

恩方音頭

画像1 画像1
 恩方地域の「恩方音頭」を地域・保護者・卒業生も交えて踊りました。

宝ひろい

画像1 画像1
 未就学児の子どもたちが宝を拾います。外の袋の絵は2・3年生が描きました。中には、PTAの方々が用意した宝物が入っています。

表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、「輝くCOLOR〜イロトリドリ〜」リズムにのってボンボンを振りながら踊りました。
 3・4年生「轟け!恩二エイサー」ダイナミックにそして流れるように踊りました。
 5・6年生「恩二ソーラン」腰を低くした大きなふりでした。これは、6年生が5年生に引き継いでいきます。

メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は50メートル、3・4年生は80メート、5・6年生は、100メートルを全力で走りました。

運動会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投てき板には学校全体のスローガンと一人一人の目当てが書かれたものが張り出されています。さあ、運動会が始まりました。プログラム2番応援合戦です。

運動会開催します

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通り運動会を行います。トラックの整備をしています。空も明るくなりました。

いよいよ明日は運動会

画像1 画像1
 午後は4年生、5年生、6年生と教職員で運動会の前日準備をしました。途中で雨が降ってきたのでできるところだけ行いました。

雨は降っていないけれど

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨は降っていませんが、陣馬山は、雲の中です。でも、校庭に水滴がきれいについている鶏の花を見つけました。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降っていないので校庭で全校練習ができました。開会式・閉会式の練習のあとは、昨日体育館で練習した応援の練習をしました。体育館とは違い屋外なので思いっきり大きな声を出しました。

松姫ものがたり その1

画像1 画像1
本校には味わいある木造校舎風の建物があります。ここには、郷土資料館ボランティアの方々が作られた紙芝居を参考にした、児童作『松姫ものがたり』が飾られています。

これから順にお話を紹介していきましょう。(原文ママですのでご了承ください)

その1
まつひめさまは、武田信玄のむすめで、おひめさまです。
むかし、恩二小の校庭にすんでいました。(金照あん)
今でも、その石ひが恩二小の近くにあります。

画像2 画像2

郷土の先輩・中村雨紅氏

画像1 画像1
このコーナーでは、八王子や恩方、本校に関係する、歴史・暮らし・伝承・人物などのあれこれを紹介していきます。

トップバッターは中村雨紅氏です。本校ホームページ「学校概要」⇒「校歌・校章」に略歴など解説があります。

童謡『夕焼小焼』を作詞した中村雨紅氏は本校の卒業生です。作曲は『汽車ポッポ』『緑のそよ風』で知られる草川信氏です。発表された雑誌は関東大震災で焼けてしまい、わずか13部が残り、そこから広まったそうです。世代を超えた愛唱歌となり、歌碑が一番多いとも言われています。
JR八王子駅の発車メロディーでもおなじみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31