【3年生】運動会モード!![]() ![]() ![]() ![]() 運動会当日は、子供たちの踊りだけでなく、運動会に向かう心も見どころです! 匠の、校庭芝刈日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんどん暑くなるので、夏芝が太陽を求めます。 夏芝のシーズン到来です。 しかし、まだまだ天候不順で冬芝が元気です。 さらに、雑草も増えてきました。 できるだけ短く刈り揃えて、地面に這うように伸びながら色づき始めた夏芝に日が当たるようにしました。 よく伸びた状態からの刈りたての芝生は、まさにカットパイルの絨毯のようです。 5月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりの唐揚げ のっぺい汁 ほうれんそうの酢味噌和え くだもの 牛乳 くだものには冷凍ミカンを使いました。 5月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムサカ ファソラーダ ポリティキ 牛乳 5月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() たまごスープ ポテトのチーズ焼き 牛乳 5月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白身魚の桑都焼き 絹のおすいもの 梅おかかキャベツ 牛乳 5月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツとコーンのスープ くだもの 牛乳 八王子産大根を60kgつかっています。 大根の葉も入れました。 横川ソーランが始動しました!![]() ![]() ![]() ![]() 中学年児童の意見を基に、実行委員が立てたスローガンは「みんなにとどけよう。元気・勇気・笑顔」です。このスローガンに向かって、切磋琢磨しながら頑張っています。 3,4年生合同の班に分かれて、4年生が3年生のお手本となってアドバイスを行ったり、振りの指導をしたりなど、やる気に満ちた子供たちの姿がとてもかっこいいです。 運動会本番は、より一層活気あふれた子供たちの姿をぜひご覧ください。 運動会に向けて【高学年】![]() ![]() 実行委員が立てたスローガン 「みんなで心を一つに 全力・励まし・達成感」を胸に練習に力が入っています。 みんなの気持ちが一つになり、動きが揃うとフラッグの音も揃い、迫力満点です。 運動会をお楽しみに。 5月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さばの味噌焼き ゆばのすまし汁 彩り和え 牛乳 ゆばのすまし汁には乾燥のゆばを使用しました。 5月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春のクリーム煮 アスパラソテー ジュース 5月10日の給食![]() ![]() マーボーどうふ わかめとえのきのスープ じゃこの炒り煮 牛乳 5月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかめサラダ くだもの 牛乳 カレーはコトコト煮込んで作りました。 5月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さわらの照り焼き たけのこのきんぴら よもぎだんご汁 牛乳 5月5日は端午の節句です。 今日の給食は子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いする行事のメニューです。 4月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ 小松菜とコーンのサラダ くだもの 牛乳 ポークビーンズは給食室でルウから作ります。 大豆の入ったケチャップ味のシチューです。 4月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の香味焼き みそしる 野菜のおかかあえ 牛乳 グリンピースご飯のグリンピースは 2年生が丁寧にさやむきをしてくれたものをごはんに混ぜました。 プログラミング教育(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() コンピューターにどういう命令を出すと、カメさんがどういう動きをするのか、始めは紙に書いて考えながら、先の動きを想像して、プグラミングを試みました。 命令がうまくいくと、カメさんはスイカを取ってきて喜ぶので、みんなも大喜び。 先月算数で習った角度の学習も生かしながら、カメさんの操作を考えていました。 今回はオンラインによる指導を受けましたが、4年2組は担任の指導で、同じ学習を行います。 メディアリテラシー教育![]() ![]() 芝刈の報告と、お願い(校庭芝生の匠)
芝刈を行いました。
全体的には、気候も良くなって生育も順調です。 昨年度の冬芝の種まきが遅れ、天候不順もあって、冬芝の発育が遅れたこともあり、雑草が伸びやすくなっているのが目立ちますが、緑の絨毯は復活です。 しかし、ジャングルジム側の長い芝生だけは、冬芝の下で冬眠していた夏芝がかなり削られてしまっているので、冬芝が抜けた後を他と比べると、完全に土が出ています。 このまま、強く踏みつけ続けると、夏芝が横に伸びられないので、暑くなって冬芝が枯れてしまうと 芝生が完全になくなる部分が出てくるかもしれません。 芝生の養生は連休明けから解除しますが、ジャングルジムの前は、もうしばらく、走り回るなどの遊び方をさけてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |