緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生 結団式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から、5年生が清水移動教室に行きます。
今日は結団式がありました。係からの説明もきちんと聞いていました。
前日には6年生担任の話を聞き、質問に応えてもらい安心したようです。
在校生からのお守りを持って、元気に行ってきてください。

5年生 結団式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から、5年生が清水移動教室に行きます。
今日は結団式がありました。係からの説明もきちんと聞いていました。
前日には6年生担任の話を聞き、質問に応えてもらい安心したようです。
在校生からのお守りを持って、元気に行ってきてください。

5年生 結団式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から、5年生が清水移動教室に行きます。
今日は結団式がありました。係からの説明もきちんと聞いていました。
前日には6年生担任の話を聞き、質問に応えてもらい安心したようです。
在校生からのお守りを持って、元気に行ってきてください。

あさひ学級 畑 2

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモの苗を、横向きにして、優しく植えました。

あさひ学級 畑 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモの苗を、横向きにして、優しく植えました。

6年生 解団式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室の解団式をしました。
その後、しおりにみんなからの一言を書いたり、ビデオを見ました。
とても楽しい思い出ができたようですね。クラスもなお一層団結したようです。

6年生 解団式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室の解団式をしました。
その後、しおりにみんなからの一言を書いたり、ビデオを見ました。
とても楽しい思い出ができたようですね。クラスもなお一層団結したようです。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

5年生 家庭科 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵を作りました。先にゆでておいた3分、5分、10分、15分の卵の
いろいろな切り方を見て、何分ゆでて、どう切るのかを決めました。
包丁の扱いも気を付けて、きれいに切り、盛り付けていました。

5年生 家庭科 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵を作りました。先にゆでておいた3分、5分、10分、15分の卵の
いろいろな切り方を見て、何分ゆでて、どう切るのかを決めました。
包丁の扱いも気を付けて、きれいに切り、盛り付けていました。

5年生 家庭科 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵を作りました。先にゆでておいた3分、5分、10分、15分の卵の
いろいろな切り方を見て、何分ゆでて、どう切るのかを決めました。
包丁の扱いも気を付けて、きれいに切り、盛り付けていました。

5年生 家庭科 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵を作りました。先にゆでておいた3分、5分、10分、15分の卵の
いろいろな切り方を見て、何分ゆでて、どう切るのかを決めました。
包丁の扱いも気を付けて、きれいに切り、盛り付けていました。

5年生 家庭科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵を作りました。先にゆでておいた3分、5分、10分、15分の卵の
いろいろな切り方を見て、何分ゆでて、どう切るのかを決めました。
包丁の扱いも気を付けて、きれいに切り、盛り付けていました。

5年生 家庭科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵を作りました。先にゆでておいた3分、5分、10分、15分の卵の
いろいろな切り方を見て、何分ゆでて、どう切るのかを決めました。
包丁の扱いも気を付けて、きれいに切り、盛り付けていました。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカで「かっこう」を弾きました。
かっこうのイメージを考え、ここは段々強く吹こう
ここは早く吹こうなど、工夫をしていました。

3年生 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり、ホウセンカ、マリーゴールドの花の種をまきました。
野菜は、トマトとはつか大根を育てます。

☆きょうのこんだて☆ 5月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃこごはん
カツオの香り揚げ
新じゃがの煮物
南蛮キャベツ
牛乳


江戸時代に、その年の初めにとれる食べ物を食べると長生きすると言われていて「初鰹(はつがつお)」は大人気だったそうです。カツオは昔は生では食べずに干して硬くなったものを「かたうお」と呼んで食べていて、「かたうお」を略して「かつお」となり、堅魚の2文字が鰹の1文字に変化したといわれています。




☆きょうのこんだて☆ 5月25日(火)

画像1 画像1
はち大根おろしスパゲティー
トマトスープ
グリーンケーキ
牛乳


八王子産の春大根を使った大根おろしスパゲティーでした。グリーンケーキはほうれん草のケーキです。


☆きょうのこんだて☆ 5月24日(月)

画像1 画像1
人参ご飯
大豆とホキのごまがらめ
豚汁
牛乳


6年生 お帰りなさい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早くに、無事6年生が帰ってきました。
帰校式もしっかりできていましたが、日光でも素晴らしい行動だったそうです。
在校生は下校してしまいましたが、教室の窓には
「おかえりなさい」の文字が用意されていて、6年生も嬉しそうでした。
土日でゆっくり休んで、月曜日は元気に登校してくださいね。

6年生 お帰りなさい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早くに、無事6年生が帰ってきました。
帰校式もしっかりできていましたが、日光でも素晴らしい行動だったそうです。
在校生は下校してしまいましたが、教室の窓には
「おかえりなさい」の文字が用意されていて、6年生も嬉しそうでした。
土日でゆっくり休んで、月曜日は元気に登校してくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 移動教室(5)始  全国学力調査(6)
5/28 移動教室(5)終
5/31 避難訓練(地域)・引き渡し訓練
6/1 安全指導 ゲーム集会