5/26 1年生の授業大はしゃぎです。 意欲的に取り組んでいます。 5/26 給食・かてめし ・桑都揚げ ・野菜と油揚げのごま和え ・絹のお吸い物 ・牛乳 今日は、「日本遺産献立」です。 「かてめし」は、「かて」が「まぜる」という意味で、昔はお米が貴重 だったため、野菜などを混ぜ、量を増やしたのが始まりです。 「桑都揚げ」は、八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ 桑の葉パウダーを混ぜた衣で笹かまぼこの天ぷらを作りました。 「絹のお吸い物」は、うずらの卵をかいこの「繭」に、そうめんを 「絹糸」にみたてたすまし汁です。 5/26 1年生の授業学校ホームページから授業Plusに入り、ミライシードを使います。 5/26 5年生の家庭科「おいしい楽しい調理の力」と言う単元です。 調理の目的や手順を考えます。 5/26 4年生の社会都道府県の形から名称を答えています。 5/26 3年生の国語ミライシードで学習をどんどん進めています。 この後、漢字ドリルの学習になります。 5/26 4年生の算数終わったら、「大きな数」の学習の準備をします。 タブレットを使って、各国の人口を調べています。 5/26 2年生の国語今日は、「画」と「線」です。 「姿勢が良いときれいに書けるよ」と担任から声かけがありました。 5/26 1年生の算数今日は、10を分けます。 学習プリントが配られました。 5/26 5・6年生の体育太鼓に合わせて入場し演技となります。 5/26 2年生の音楽「はしの 上で」と言う曲で、拍のまとまりを話し合っています。 5/26 4年生の国語それぞれのペースで学習を進めています。 5/26 集会小学部の元気な歌声が、体育館に響いています。 5/25 5年生の社会那覇と札幌、野辺山高原と佐原北部との違いを、資料を見てまとめます。 5/25 3・4年生の体育体育館で表現活動の練習をしています。 5/25 給食・麦ごはん ・かつおの竜田揚げ ・筑前煮 ・にらたまスープ ・牛乳 春、若いかつおが、餌を求めて太平洋を北上する「初鰹」は、 まだ脂肪がなく、あっさりと食べられます。 長生きができる「勝男」につなげると言われ、縁起物として 高額で売買されていました。脳の働きを活性化し、血液を サラサラにしてくれます。 5/25 3年生の社会2つ目を調べている子もいました。 5/25 2年生の算数全問正解できるかな? 5/25 1年生の生活科双葉が出た朝顔のスケッチをしています。 5/25 4年生の理科植物の観察記録をしています。 |