5月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、曇り空で、じめじめした天気です。 元気が出る献立「ビビンバ」です。 ビビンバの肉の具には、切り干し大根を使用します。 豚肉と相性がとてもいいです。 ご飯が進みます。しっかり食べて元気に過ごしましょう! 離任式
懐かしい先生方を迎えて離任式が行われました。子供たちからは感謝の手紙と花束が贈られました。
![]() ![]() 5月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美山小の畑で育てた「サニーレタス」を、今日の献立の ツナとレタスのチャーハンに使用しました。 採れたてで、シャキシャキして新鮮です。 丈夫な体を作るため、病気にならないため、しっかり食べましょう! 5月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「桑都御膳」です。 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業、 養蚕業(蚕を育ててまゆを取ること)がとても盛んでした。 今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の 産地として発展を続けています。 かてめしは、かては、まぜるという意味です。 昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、 野菜等をごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。 桑都焼きは、八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ、 桑のパウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り、 魚にかけて焼きました。 絹のお吸い物は、シルクパウダーを入れた団子を蚕に、 そうめんを絹糸にみたてたすまし汁です。 歴史を感じて食べましょう! 5月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいずは はたけの肉〜 豆腐や納豆、油揚げ、みそは大豆という豆から作ったものですね。 大豆は畑からとれるもので、からだに大切な「たんぱく質」が たくさん入っています。ひじきのピラフにもたくさん大豆が入って いるので、しっかり食べましょう! 5月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯖は、夏に産卵を終え、やせた「さば」は、秋にたくさんエサを食べて 太るため、脂がのって美味しいです。 DHA,EPA が多く含まれています。カルシウムが多く丈夫な骨を 作ります。 今日は、給食では、「鯖の味噌焼き」を作りました。 5月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは、みんなの好きな「きなこ揚げパン」です。 高温 190度〜200度の油で、パンを揚げます。 よく油をきり、きな粉、砂糖にまぶしして出来上がりました。 おいしく出来上がりました。 5月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。 疲れをとる、炭水化物、たんぱく質、ビタミンを多く含んだ献立です。 食事バランスで、スポーツや勉強がんばろう! 5月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、裏山で採れたての筍を使用しました。 きびご飯に混ぜてみました。 新鮮でとても柔らかい筍です。とても美味しいです しっかり食べましょう! 5月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かつおは、鯖の仲間です。 大きくなると、体長 1m,重さ18kgほどになります。 春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると 言われていたことから、「初鰹」は大人気でした。 給食では、「かつおの竜田揚げ」を作りました。 一年生を迎える会
一年生を迎える会が行われました。今年は6名の一年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月5日は、「端午の節句」です。 男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。 鎧兜を、交通事故や病気から守ってくれるように願いを込めて飾ります。 鯉のぼりは、立派な人になるようにと願いを込めて空に泳がせます。 菖蒲、よもぎを家の軒に飾る習わしがあります。 魔除けの力あるとされています。 給食では、よもぎを使ってよもぎの団子汁を作りました。 休み明け、しっかり食べましょう! |