5/20 2年生の国語漢字かるたを使って覚えてから、ドリルに取り組みます。 この学習方法に慣れてきまたようです。 5/20 3年生の国語「うめぼしの はたらき」と言う教材での学習です。 担任が音読しています。 5/19 5年総合的な学習の時間5/19 4年社会の授業5/19 3年の授業5/19 2年生の授業5/19 5・6年生の体育5・6年生が対面して練習をしていました。 かけ声がとても大きくなり、ステップアップしていました。 次は、動きの大きさや切れが出ると、さらに良くなりそうです。 当日の演技を期待しています。 5/18 6年生の算数問題演習のミライシードを活用していました。 5/18 5年生の社会地図帳を使って調べています。 5/18 4年生の総合ゴミのポイ捨て禁止を訴えます。 メッセージを決め、デザインを考えています。 5/18 給食・チキンライス ・ミニグラタン ・ポトフ ・ゆでそら豆 ・牛乳 空に向かって実がなることから「空豆」と言います。 さやの中の綿は、栄養を蓄えていて、成長に合わせて豆に 栄養を送ります。たんぱく質、ミネラルを豊富に含み、 風邪の予防、疲労回復などに効果があります。 今日の空豆の一部は、2年生の生活科の学習で、空豆のさやむき をしてくれました。独特な空豆の香りを楽しんでください。 5/18 3年生の理科虫の卵について学習しています。 5/17 給食・スパゲッティミートソース ・イタリアンサラダ ・パインゼリー 今日は「しっかり食べよう、野菜350」献立です。 八王子市が進めている健康作りの1つで、野菜を1日に 350g以上食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう! という取り組みです。長寿で知られる長野県の人は、370g の野菜を食べています。今日の野菜は、275g あと95gは、家庭でしっかり食べましょう。 5/17 空豆のさやむき大きなさやに驚いていましたが、 みんな上手にむいていました。 5/14 給食・ごはん ・鯖のごま風味焼き ・新じゃがの煮物 ・味噌汁 ・牛乳 今日は「まごわやさしい」を意識した献立です。 「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」は野菜 「さ」は魚、「し」はしいたけ等のきのこ類「い」は芋 のことを言います。 この「まごわやさしい」を意識すると、バランスのよい 健康的な食生活にすることができます。 ぜひ覚えてください。 5/18 1年生の学活今、ルールを聞いています。 じゃんけんに勝つと、たまご、かに、にわとり、ごりら、にんげんと進化していきます。 でも、負けると卵に逆戻りです。 とても盛り上がっています。 5/18 4年生の授業初めてなので、なかなか難しいようです。 でも、たのしそうです。 5/18 2年生の算数間違えを直して、担任のチェックをもらいます。 5/18 2年生の算数しっかりと理解できているようです。 5/18 4年生の理科動画を視聴し、分かったことをまとめていました。 |