無題
予定よりもずいぶん早く二の丸に到着しました。1時間半…「自分たちすごい、がんばってる〜。」と話す子もいました。少し長い休憩になります。
無題
キレイです(*^_^*)
無題
思ったほど足元は酷くありませんでした。キレイで涼しい空気が気持ちいいです?
第1回休憩!
とても心地のよい空気です。
出発してからおよそ45分…今日は暑すぎるくらいですが、まだまだ子どもたちは元気です(笑) 無題
かたらいのみちに入りました。1回目の休憩までもう少し…、がんばれー!
3年生…
元気な挨拶!
集団としての行動を学ぶという大切なめあても確認しました。 それでは滝山城址に向けて出発です! 素晴らしい天気に…
今日は、3年生の遠足の日です。
昨日の雨で足元が少し心配ですが、みんなで楽しんで来られることを天気が後押ししてくれているようです! 4月28日 1年生 算数「3」
1年生の算数です。少しずつ数の学習を進めています。今日は「3」の学習です。
授業では、「3」の読み方、書き方を学習した後で、 「3は何と何からできているのかな?」 という学習をしました。この学習で効果的だったのがブロックです。わからない子はブロックを使って考えました。 子どもたちが持っているブロックは、茶色と白色の2色でできています。このツートンには、ちゃんとした意図があります。それが数の合成分解を視覚的に捉えられるためです。 先生が 「ブロックを3つ出しましょう。出したら1つを裏返しにしましょう。さあ、3は何と何からできていますか?」 と聞きました。子どもたちは先生と一緒に自分のブロックを操作して、考えることができました。 算数はどんどんと抽象的になっていきます。そうなる前のこのような数の基本中の基本は、しっかりと目で見てわかるブロックを活用して理解をすすめていきたいと思います。 4月28日 2年生 図工「ひかりのプレゼント」
2年生の1つのクラスでは、図工で「ひかりのプレゼント」という学習をしていました。
これは、まずペットボトルを用意します。(保護者の皆様、ペットボトルのご用意ありがとうございましたm(_ _)m) そして、ペットボトルに思い思いの色をつけていきます。絵を描いてもいいのです。色付けはマジックペンで行います。ここがポイントです。 そして、太陽の光が差し込んでいるところに持っていきます。 色付けしたペットボトルを光に当てると… 何ということでしょう!きれいなもようが床に広がるではありませんか! 子供達は、「きれいだね!」ととても嬉しそうです。 これがまさに「ひかりのプレゼント」なのですね! 2年生の子どもたちは、とても楽しんでいました^ ^! 4月28日 3年生 社会 「学区たんけん」
3年生の社会科は、学区探検が始まりました。これまで3年生は、高いところから学区の様子を観察して、気が付いたことをノートにまとめてきました。
方角についても学び、東西南北があることを知り、学区の様子を東西南北で調べていくことにしました。 そこで、これまでは上から見ていた学区の様子を、実際に歩いて探検しようという計画です。探検は本当は東西南北の4方向ですが、今回は2方向に絞って探検をすることとしました。 子供達は、学区地図を持って、いざ出発! 不思議なものです。見慣れた光景が探検として出かけると、今まで気がつかなかった建物や様子を見つけることができます。 子供達は、見つけたことを学区マップに一生懸命書き込んでいました。 4月28日 4年生 交換授業 道徳「よりよく生きる」
今年の4年生は、新しい取組に挑戦です。そのうちの1つが道徳の授業です。道徳の授業は、1つの教材使った授業を1人の先生が用意し、その先生が自分のクラスだけでなく、他のクラスもその教材を使って授業を行います。こうすることで、教える先生は1つの準備で3回教えることができるので、準備の効率化を図ることができます。そして効率化だけではなく、準備をする時間が増えることから、1つの教材の授業準備をより丁寧に行うことができます。
また、子供たちからすると、学年の他の先生から教えてもらえます。一人の先生だけでなく多くの先生との出会いは子供たちの人の多様性の理解につながります。 この新しい道徳のチャレンジが始まりました。まずは、1組の先生が3組に入って授業を行いました。冒頭で先生は、道徳の授業の目的を次のように話しました。 「みんなは、道徳の授業は何のためにおこなうか考えたことありますか?先生は『よりよく生きていくため』だと考えています。ただ生きるのではなく、よりよく生きる。どう生きていくことがよりよいのか、みんなで考えていきましょう。」と。 4年生になって、気持ちも新たに新しい学び方が始まりました。 4月28日 5年生 家庭科「お茶を入れよう」
5年生の1つのクラスでは、「お茶を入れよう」という単元の学習をしていました。しかし「お茶」を入れるためにはお湯を沸かさなければなりません。お湯を沸かすためには、ガスコンロをつけなければなりません。
ということで、家庭科でガスコンロの使い方を学習しました。 ガスコンロは、子供達も家で使ったことがあるみじかな調理器具ですが、今はオール電化となっている家も増えてきて、触った子がない子もいるようです。 安全にガスコンロを使えるようになると、いよいよ「お茶」をいただけますよ! 4月28日 6年生 理科「ものの燃え方」
6年生の理科は、「ものの燃え方」です。
今日もまた、火を使う実験をしました。ビンの中に火のついたろうそくを入れて、火の様子を観察します。このビンの中には3種類の気体を入れます。酸素、二酸化炭素、窒素です。つまり、空気を構成する3つの気体の中で何がものを燃やしているのかを見つけようというわけです。 ただし、火を扱う実験ですから、一歩間違えると火傷につながります。そこで実験の前に安全に実験するための注意点を確認して行いました。 おかげで、安全に確実に実験をすることができました。 さあ、問題ですよ!ものを燃やすのに必要な気体とは何でしょう? 4月28日 こみっきぃ「言葉で説明」
今日の「こみっきぃ」では、「説明」の学習をしていました。
まず、二人の子が向かい合って座ります。一人の子がおもちゃのブロックを数個使って組み立てます。そのブロックは一つ一つ色が違います。 そして組み立てたブロックと同じパーツを向かい合った子が持っています。これで準備完了です。 先にブロックを組み立てた子が、自分の組み立て方を相手に「言葉で説明」します。相手がその説明を聞いて、組み立てられたらOKです! この説明はとても難しいものでしたが、説明する子は、本当に考えに考えて言葉を選んで説明していました。見事、全く同じように相手の子がブロックが組み立てられたときは、ほっとした表情を見せていました。 4月27日 4年生 高尾山遠足9 到着
13時38分。予定より早く到着したので、予定より30分早く学校に向けて出発しました。
帰りの子どもたちのマナーもすばらしく、これなら、誰に見られても褒めていただけるはずです。 疲れていても、こうした行動がとれるということが、このマナーが本物である証拠です。 14時25分学校到着! 到着して、早速消毒です。消毒が終わったら、到着式をしました。 子どもたちは、とっても元気で、「これからもう一回高尾山に行ってもいい!」と言っていました(笑) 4月27日 4年生 高尾山遠足8
13時05分。最後のアトラクション「リフト」です(笑)
事前に子どもたちに確認していた時には、「リフトが怖い…」と言っている子が10数人いました。 今、リフト乗り場に来ている子どもたちの様子は、怖いというより楽しみという感じです。でも、どうしても怖い子は先生と一緒に乗ります。 さあ、乗り始めました。 子どもたちは、前の子たちがリフトに乗って行くのを見て、ワクワクが止まりません(笑) そして、リフトに乗った子たちは、無事に乗れてガッツポーズをしている子も(^o^) リフトに乗っている時間は12分です。12分の旅が始まります。 13時30分。みんな無事に帰ってきました。 下山したらやっぱり消毒です! 4月27日 4年生 高尾山遠足7
12時30分。予定通り山頂を出発しました。今日はとっても天気がよく、景色もよく見られるため、頂上を一周してから、下山することにしました。
子どもたちは、すばらしい眺めにうっとり‥。 そして下山コースは1号路です。日本遺産になった「霊気満山高尾山」を見学しながら下山してきました。 薬王院の本堂からは、読経の声が聞こえてきて、霊気という言葉を実感していました。 4月27日 4年生 高尾山遠足6
11時40分。
お待ちかねのお弁当です。 ここでも感染対策を考えました。 まず、おやつはなし。これで食べる時間を短縮します。 そして、間隔をとっていただきます。今日はとっても空いているので、全員同じ方向を向くことはせずに丸くなっていただくこととしました。でもお話は最小限度にしました。 12時05分。お弁当タイム終了です。 4月27日 4年生 高尾山遠足5
頂上に全員到着しました。時刻は11時30分です。子どもたちは全員元気に到着しました。
到着したら、まずみんなで写真を撮りました。 とっても空いているので、自由に撮ることができました。 頂上には、オリンピックのオブジェができていました。 景色も素晴らしく、本当に爽やかです\(^o^)/ 4月27日 4年生 高尾山遠足4
あと少しで頂上のところの子どもたちの様子です。
階段下のところには、水たまりがあり、そこにたくさんのおたまじゃくしがいます。子どもたちは、それを見つけて、「あ、釣りたい!」と言って釣り上げようとする子、びっくりする子。いろいろです。 でもよく考えたら、おたまじゃくしの大群はなかなか見られませんね。これも自然の発見です! そして最後の階段です! 子どもたちはとっても元気! 「よーし、数えるぞお!」と言って、みんなで「1、2、3…」と数えながら登っていました。 もうすぐ全員が頂上に、到着します(^o^) |