学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

短縄集会

 体力向上の取組の一つとして、全校で短縄跳びに取り組みます。5月13日から26日までが短縄週間です。全校で短縄に親しみながら、楽しく跳ぶ意欲を高めていきます。苦手な子も得意な子も、楽しくいろいろな跳び方に挑戦していき、体力を向上させていってほしいと思います。
 全校集会では、体育委員会児童による跳び方の紹介がありました。動画による紹介でしたが、とてもよくできていました。動画を見ながら縄の結び方を練習しているクラスもありました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 パプリカライス
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ
 桃のヨーグルトがけ
 乳酸菌飲料です。
  グラタンは牛乳と小麦粉とバターで作るホワイトソースを使いますが、今日の和風グラタンは、小麦粉とバターの換わりに上新粉を使いました。さっぱりとしたグラタンです。今日のメニューは、人気メニューなのできっと残りは少ないと思います。

Chromebookを使って・・(3)

各学年で、Chromebookを活用した取組が進んでいます。Classroomから「ミライシード」に入って、算数ドリルに挑戦しているクラスもありました。楽しそうに取り組んでいます。パソコンに慣れるのは、子どもたちの方が早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 【桑都御膳】
 かてめし
 魚の桑都焼き
 絹のお吸い物
 キャベツのごまじゃこ和え
 牛乳です。
 今日は、八王子の歴史を学べる献立です。八王子は、養蚕が盛んで桑畑がおおく、桑の都と呼ばれていたそうです。【桑都御膳】は、郷土料理のかてめし、桑の粉入りのタレで焼いた桑都焼き、シルクパウダー入りの繭型をした団子を入れた絹のお吸い物です。詳しくは、食育メモに書きましたので見てくださいね。

Chromebookを使って・・・(2)

各学年でChromebookのログインの仕方からの取組が始まっています。活用の仕方は様々ですが、今日の活動をご紹介すると、3年生ではClassroomで先生の質問に答えたり、おおぞら学級では「ビジョントレーニング」を行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーうどん
 白身魚のあられ揚げ(大豆入り)
 じゃが餅のごま味噌がけ
 牛乳です。
 魚と豆が苦手で食べられない子でも、今日の「白身魚のあられ揚げ」なら美味しく食べられると思います。味わって食べてください。

Chromebookを使って・・

画像1 画像1
八王子市の公立学校では、児童一人に一台の端末(Chromebook)が貸し出されています。本校もログインの仕方から学習しています。6年生では、Chromebookを使ってプログラミングにも挑戦していました。様々な学習で活用していきます。
画像2 画像2

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 二色丼
 大根と青菜の煮浸し
 けんちん汁
 茹で空豆
 牛乳です。
 空豆は今が旬の食材です。今日は莢つきの空豆を納入し、給食室で莢をとりました。初めて食べる児童は一口から食べてみましょうね。詳しくは食育メモを見てね!

1、2年生で一緒に別所公園へ

 4月の学校探検以来、交流が深まり、仲良くなった2年生と1年生。今日は学校を飛び出して、一緒に別所公園へ出かけました。
 2年生は、今回の校外学習で1年生に楽しんでもらうために、数日前からいろいろな遊びの計画を立ててくれていました。1年生はその思いやりの心にふれ、楽しいひと時を過ごすことができました。公園には、曇り空を吹き飛ばすような子どもたちの笑顔と笑い声があふれていました。
 活動の終わりには「今日は楽しかったよ、ありがとう。」「またいっしょに遊ぼうね。」といった、心温まる感想を伝え合う姿が見られました。異学年で交流するよさを改めて感じることができた一日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 キャベツのツナマヨ炒め
 カントリーポテト
 コーンと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日のメニューはハンバーガーショップへいったときのセレクトの参考にしてほしいメニューです。ハンバーガーを注文したら野菜料理も注文すると栄養バランスがよくなります。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 赤米ご飯
 鰆の塩糀焼き
 たけのこの土佐煮
 よもぎ団子のあんこ添え
 牛乳です。
 昨日、5月5日は端午の節句でした。そこで、1日遅れましたが、柏餅の替わりによもぎ団子のあんこ添えを作りました。暦の上では夏ですが、主菜には鰆、副菜にはタケノコと春を感じられる献立を考えました。今日だけの限定メニューを味わって食べてください。

離任式

離任式がありました。設楽先生・末吉先生・白取先生が来てくださいました。
記野前校長先生は、八丈島からオンラインで参加してくださいました。
それぞれの先生方からメッセージをいただきました。記野校長先生には、八丈島の様子を撮った写真をスライドで見せていただきました。
代表の児童が先生方へ感謝の手紙を読みました。みんなの代表として立派に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ワンタンスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 季候もよくなり体をおもいっきり動かして、おなかもすいていることでしょう。麻婆豆腐は児童に人気のメニューです。いっぱい食べて、午後も元気に過ごしましょう。

委員会紹介集会

 別所小学校のみんなのために、様々な仕事をしてくれている高学年の子どもたちが、各委員会の仕事を紹介してくれました。委員会からのお知らせやお願いなどもありました。各委員長さんや副委員長さんたちが、低学年にも分かりやすく発表してくれました。また、各委員のみんなも、所属する委員会の紹介時に立ちました。誰がどの委員会で仕事をしてくれているのかが分かりました。しっかりと立っている姿に、責任をもって仕事をしているという自信が感じられました。とても立派でした。上級生のその姿は、きっと下級生の憧れとなり、目標となっていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 きびなごの南部揚げ
 ほうれん草とシメジの煮浸し
 豚汁
 牛乳です。
 きびなごの南部揚げは、衣にごまを入れてきびなごを揚げました。ごまの香りで、魚が苦手な児童も食べやすいと思います。一口から食べてみましょうね。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 ツナのレモン味サラダ
 ヨーグルトの苺ソースがけ
 牛乳です。
 今日は旬の苺を煮てソースを作りました。苺ソースはヨーグルトにかけて食べます。春だけの限定メニューを味わって食べてください。
 

第1回避難訓練(地区班下校)

台風接近・不審者出没などが発生し、児童を集団で下校させる必要が生じた場合を想定し、安全に避難ができるようにするために、地区班下校での避難訓練を行いました。この訓練は、同じ地域に住む子供たちが、お互いを知る機会にもなっています。今回の訓練で感心したことは、上級生が下級生の面倒をよく見てくれていたことです。このような関係が、本当に災害があった時に、大事だと考えております。各地区担当の先生に見守られながら、集団での下校もしっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日の給食

画像1 画像1
献立名 
 苺ジャムサンド(セルフ)
 いかのハーブ焼き
 ポテトのクリーム煮
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 春は苺が美味しい季節です。今日は苺ジャムをコッペパンへつけて食べます。旬のじゃがいもで作ったクリーム煮と味わって食べてください。
 

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 グリンピースライス
 ポテトグラタン
 グリーンスープ
 りんごジュースです。
 今日は天気がよく新緑が映えますね。今日は、新緑の緑をイメージした献立を考えました。主食には、旬のグリンピース、スープには、レタス、ほうれん草、水菜を入れました。ちなみにグラタンのじゃがいもは、長崎の新じゃがです。新録の季節だけの限定メニューを味わって食べてください。

なかよし集会(第1回)

今年度も、年間を通しての異学年交流である「なかよし集会」が始まりました。朝の児童集会の時間に行います。1・6年生、2・5年生、3・4年生がきょうだい学年となっています。子ども同士の縦のつながりを深め人間関係形成力を身に付けることができる取組だと考えております。上級生が下級生をリードしながら、相手のことを思いやりながら、みんなで楽しく活動ができるように工夫して遊んでいました。校庭では、青空の下で思い切り走り回ったり(鬼ごっこ)ドッジボールをしたり、体育館ではだるまさんがころんだをしたりと、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

令和2年度おおるり展

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

学校評価