子どもたちの様子をお伝えしています。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめごはん、ししゃものカレー焼き、じゃがいものごまおかかバター、みそけんちん、牛乳でした。
じゃがいものごまおかかバターは、名前の通り、蒸したじゃがいもにバターじょうゆとおかか、すりごまを入れ、和えたものです。ぜんぶで32kgのじゃがいもを使って作りました。

春はあけぼの 2

3校時、6年2組国語。先週の1組と同様、清少納言の四季の感じ方を学んだ後、好きな季節を選んで、自分の枕草子を書きます。6年生は先生の指示の後の取り組みが早いです。
教室の後ろには、漢字の学習ノートに工夫して取り組んでいる子の見本が掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I'm fine.

5校時、3年2組外国語活動。「今の自分の気持ちを伝えよう」 fine,happy,sad,hungry,…お互いにペアを作って練習です。気持ちを伝え合えた相手とサインを交換。丁度見に来ていた校長先生や副校長先生をつかまえて、プレミアムサイン?がもらえて大興奮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、五穀ごはん、鶏肉の唐揚げ、のっぺい汁、ほうれんそうの酢味噌和え、きよみオレンジ、牛乳でした。
今日は五つの輪で体力アップ献立でした。鶏肉の唐揚げは子供達に大人気のメニューです。お肉の重さはグラムが決まっていますが、揚げる前にお肉を広げてなるべく大きく見えるようにして揚げてくれました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、赤米ごはん、さわらの照り焼き、たけのこのきんぴら、よもぎだんご汁、牛乳でした。
今日は端午の節句献立でした。よもぎだんご汁は、白玉粉と豆腐を合わせて練ったものによもぎの葉を入れ、まぜてだんごにしたものをすまし汁に入れたものです。ゆでると鮮やかな緑色のだんごができました。さわらは出世魚なので、子供達の健やかな成長を願い提供しました。

発芽の条件

5校時、5年2組理科。種子が発芽する条件のついて、水、空気、温度の面から予想を立てます。教室の後ろには実験開始から数日経って、結果が出はじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ぞうきんしぼりと掃除の実習をしました。

普段からやっているぞうきんしぼりも、ちょっと工夫するだけでさらによくしぼれることが分かりました。
そして、しぼったぞうきんで家庭科室の机などをきれいにしてくれました。

6年生のみなさん、ご苦労様でした!!

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「物の燃え方」の学習をしています。

燃える前と燃えた後では、気体に含まれる酸素や二酸化炭素の割合は変化するのかを『気体検知管』で調べました。
6年生にもなると、なかなか使うのが難しい器具を使います。
みんな慎重に、安全を最優先で実験していました。

春はあけぼの

3校時、6年1組の国語。枕草子の学習のまとめ、「自分の枕草子を書いてみよう」。自分の好きな季節から連想する言葉をウェービングマップにまとめ、その言葉を使って書きます。春夏秋冬、皆それぞれの季節の感じ方があり、お互いの作品を共有し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロームブックを使って

1校時、4年2組総合的な学習の時間。八王子市の『霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜』が日本遺産に認定されたことから、市内小3〜中3において「郷土学習」に取り組むこととなりました。今日は調べ方の練習。夏休みにはクロームブックを持ち帰り、10時間程度の調べ学習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 小中一貫教育の日
5/11 集会 避難訓練