4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆白身魚の香り上げ
☆根菜きんぴら
☆呉汁
☆牛乳

白身魚の香り揚げは、しょうゆベースの下味なので唐揚げのような味付けだったのでご飯によく合いました。
きんぴらにはレンコンが入っていてしゃきしゃき食感を楽しみながら食べられました。

毎朝、給食の絵と食材を掲示して、子供たちが興味や関心をもってもらえるようにしています。昨年度はアシスタントティーチャーの方が描いていましたが、異動になってしまったため現在は栄養士が描いています。
23日の離任式で来校した際に、記念に描いてもらいました。若干誇張している部分もありますが、これが子供から人気でした【写真2枚目】


4月23日の給食

画像1 画像1
☆たけのこごはん
☆塩肉じゃが
☆いかのまつかさに
☆ごま和え
☆牛乳

たけのこは4月の旬の食材です。
たけのこをたっぷり使ったたけのこご飯を提供しました。

いかのまつかさ煮は、調味料で煮ているのでとても柔らかく仕上がりました。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ココアパン
☆マカロニグラタン(写真2枚目)
☆ミネストローネ
☆デコポン
☆牛乳

ココアパンはパン生地にココアが練りこんであるので、ココア揚げパンとは違いますが甘くてとてもおいしいパンでした。

マカロニグラタンは、ホワイトソースとマカロニとチーズの相性がよく、とても人気のあるメニューです。寒い時期限定なので、また冬になったら出そうと思います!

4月21日♪1年生お祝い給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆せきはん
☆豆腐の真砂揚げ
☆お祝いすましじる
☆小松菜と油揚げのにびたし
☆牛乳

21日は「1年生を迎える会」にちなんで、お祝い給食を提供しました。
お祝いすましじるには桜の形をしたかまぼこを入れ、
小松菜の緑と、かまぼこのピンクで春らしい一品になりました。

真砂揚げは、「真砂」が砂のように細かいという意味があります。
豆腐と細かく刻んだ具がたくさん入っているのでこのような名前が付きました。
ひとつひとつ調理員さんが丸めてくれています。

4月20日の給食

画像1 画像1
☆とりごぼうごはん
☆ちくわのマヨネーズ焼き
☆いなかじる
☆牛乳

ちくわのマヨネーズ焼きは、マヨネーズとかつおぶし粉を混ぜたソースを和えてオーブンで焼いています。
子供からはとても人気がありました!おうちでも簡単に作れるメニューですので、ぜひ献立に入れてみてください。

4月19日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆マーボー豆腐
☆ビーフンスープ
☆いりこのごまがらめ
☆牛乳

ビーフンはお米からできている麺です。
見た目はそうめんにそっくりですが、食感がしっかりとあります。
生きた教材をつかって食材の紹介をしました。


基本的な感染症予防策の徹底

保護者の皆様

日頃から
本校の教育活動に対し、
ご協力いただき、誠にありがとうございます。

明日(5月1日)から
5日間の連休に入ります。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めていただき、
子供たちの心と体をリフレッシュさせてあげてください。

連休明けには、
運動会の練習も始まります。

新型コロナウイルスの感染、
熱中症の防止に努めて、
活動を行います。

下記に学校で行う
「基本的な感染症予防策」について
お知らせいたします。

5月は気温の上昇も予想されますので、
水筒の持参、タオルの携帯等に
ご協力願います。


○基本的な感染症予防策の徹底

以下の点に配慮して指導を行う。

・健康観察の徹底(毎朝の検温等)
・マスク着用、せきエチケット  
・手洗い、手指の消毒等
・3密の回避
・十分な換気

※気温等が高くなる日のマスクの着用については、熱中症等に十分注意し、
状況に応じてマスクをはずす等の対応をとる。

体育授業、運動会練習においては、徒競走や表現運動など、激しい運動を行う場合は、
マスクを外させ、児童同士の間隔はソーシャルディスタンス(1m以上)を保つよう指導する。
熱中症防止のため、適宜、給水をさせる。

休み時間の過ごし方についても、原則マスクを着用させるが、
密にならない遊びの場合は、この限りではない。
暑くなってマスクをはずす場合は、周りに人のいないところではずすことを指導する。
適宜、給水をさせ、熱中症防止にも配慮する。


以上につきまして、
ご理解・ご協力をお願いいたします。

八王子市立元八王子東小学校
校長  高木 健示

児童の見守りに関して

保護者の皆様
地域の皆様

日頃から、子供たちの安全を見守っていただき、
誠にありがとうございます。

新学期が始まって、まもなく1か月が過ぎようとしております。

本日(4月28日)、
ホームページ「学校からのお知らせ」に
資料
「『どうしたの?』一声かけてみませんか」と
「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」を
掲載いたしました。

ご確認いただき、
引き続き子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。

何か児童について気になる際は、
学校・関係機関にご連絡・ご相談ください。

ICT活用の手引き

令和2年度末にお知らせした
ICT活用の手引きと概要版のデータを
再度、掲載いたします。

本校ホームページの
「学校からのお知らせ」に
データ掲載いたしますので、
確認の際はご利用ください。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(金)
学校を去られた先生方をお迎えして
離任式を行いました。

懐かしい皆様の姿を見て、
涙する子供たちも見られました。

先生方から子供たちに
励ましの言葉をいただきました。

これからの学校生活を送る活力としていきましょう。

タブレットPCの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では今年の1月に、
児童に一人一台のタブレットPCが
配備されました。

教員も研修を重ね、
授業で活用する姿も
見られるようになってきています。

2年生の教室では、
生活科で校庭で春を探し
各自が見つけたものを
タブレットPCを活用して、
友達と共有する活動が行われていました。、

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(水)
1年生を迎える会を行いました。

密を避けるため、
1年生と6年生のみが会場の体育館にいて、
出し物を行う学年が入れ替わりで体育館に来る形式で実施いたしました。

会場にいない学年には、各教室にリモート中継を行いました。

各学年から1年生へ
歌やメダルやメッセージなどがプレゼントされました。

1年生が早く学校に慣れ、
毎日楽しく通ってくることを願っています。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(月)から
1年生も給食が始まりました。

1週間が過ぎ、準備もかなり慣れてきたようです。

おいしい給食を楽しんでいます。

感染症拡大防止のため、
食べる時はグループにせず、
全員が前を向いて食べます。

おかわりする際も、
教員が対応する等して、
食事中の接触の無いように
配慮しています。

4月16日\5つの輪/

画像1 画像1
画像2 画像2
☆わかめごはん(主食)
☆みそけんちん(副菜)
☆野菜のおかか和え(副菜)
☆厚焼き卵(主菜)
☆清見オレンジ(くだもの)
☆牛乳(乳製品)

「5つの輪」とは、
上の()に入っている物をそろえて食べると自然とバランスが良くなる献立のことです。

16日は、力のもとになる(持久力・集中力)食べ物を多く入れていました。
詳しくは、2枚目の写真を見てください。

児童には、全部お話するのは難しいので「まんべんなく食べよう!」と声をかけました。

4月15日の給食

画像1 画像1
☆マーガリンパン
☆ポークビーンズ
☆小松菜とコーンのサラダ
☆牛乳

1年生は初めてのパンでした!
パンとポークビーンズがよく合う!ということで、どの学年もとってもきれいに食べていました。大豆を沢山入れたので、残菜が心配でしたが調理員さんが柔らかく煮てくれたおかげか、しっかり食べてました!


4月14日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆豚汁
☆ひじきの炒めに
☆牛乳

 さばはとても脂がのっていておいしく焼けていました。

今年度は、苦手な物でも1人分は盛り、少しずつチャレンジしてみると児童にお話ししました。
「今日は一口がんばろう!」次の日は「二口食べてみようかな!」と少しずつ食べるきっかけになればうれしいです。(どうしても苦手な物がある場合は、担任の先生と相談して少なくして対応しています)

今日の八王子産は、ながねぎ・こまつな でした。

4月13日の給食

画像1 画像1
☆ビビンバ
☆新たまねぎのスープ
☆ポップビーンズ
☆牛乳

 4月の旬の食材の「新たまねぎ」を津あったスープでした!
新たまねぎは、3月から5月にかけて出回る白いたまねぎのことです。
普通のたまねぎは、収穫してからしばらく乾かして売られますが、「新たまねぎ」はすぐにお店に並ぶので、みずみずしくて辛みが少ないのが特徴です!

 たまねぎは血液をサラサラにする栄養があります。

今日の八王子産は、にんじん、ほうれん草でした。

4月12日の給食

☆ドライカレー
☆野菜スープ
☆くだもの
☆牛乳

 12日から1年生の給食が始まりました。最初なので食べやすいドライカレーにしました。どちらのクラスもしっかり食べられていました!
 給食のやり方に慣れるまでは10分ほど早めに準備を始め、給食を食べる時間を確保するようにしています。

4月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆八王子ラーメン
☆ポテトぎょうざ
☆みかん
☆牛乳

 八王子市のご当地ラーメン「八王子ラーメン」を給食で出しました。
醤油味で、刻んだたまねぎが入っているのが特徴です。
給食なので、スープの味は薄めですがその分残ったスープを最後まで飲むことができます。
 ラーメンはあまり量がないので、ポテトぎょうざにじゃがいもや皮で炭水化物とエネルギーをプラスしています。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(月)

高尾警察、交通安全教室の皆様にお越しいただき、
1年生の交通安全教室を行いました。

安全な歩行の仕方について説明を受けた後、
実際に学校前の横断歩道を渡りました。

交通事故が起きないよう、
保護者の皆様、地域の皆様による
子供たちの見守りも、
よろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/8 ・オンライン授業日
5/11 ・心臓検診(1)
5/12 ・避難訓練

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室