緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4月30日の献立】
・牛乳
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ

「マカロニグラタン」には、マカロニ・鶏肉・ベーコン・たまねぎ・グリンピースが入っています。
手作りのホワイトソースと具材を混ぜて、アルミカップに、低学年・中学年・高学年と分量を分けて入れます。
その上に、ナチュラルチーズをのせて、オーブンで焼き上げました。

1・2年生のお相手さんと

画像1 画像1 画像2 画像2
 本来なら、今日は楽しみにしていた1・2年生の遠足の日だったのですが、緊急事態宣言が発令されたため、都立陵南公園は閉鎖になってしまいました。
 そこで、お弁当を校庭で食べることにしました。ソーシャルディスタンスを取りながらも、1・2年生のお相手さんと横一列に並んで、おうちの人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【4月28日の献立】
・牛乳
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・清見オレンジ

「八王子ラーメン」は、刻みたまねぎが入っていることが特徴です。
写真では見えにくいですが、粗めにみじん切りしたたまねぎを、スープの中に入れました。

「ポテトぎょうざ」は、蒸してつぶしたじゃがいも・ベーコン・たまねぎを、しおこしょうで味付けし、餃子の皮に包んで焼きました。
餃子の皮の両面に油を塗ってから焼くことで、きれいな焼き色がつきます。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4月27日の献立】
・牛乳
・グリンピースごはん
・赤魚の香味焼き
・野菜のごまおかかあえ
・みそ汁

〜グリンピースのおはなし〜
グリンピースは、「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。
さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。

グリンピースは野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
「食物繊維」や「ビタミン」だたくさん含まれていて、栄養たっぷりです。
今日は2年生がさやむきをしてくれたグリンピースをつかいました。
がんばった2年生に感謝して、いただきました。

2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が、給食の「グリンピースごはん」につかうグリンピースのさやむきをしてくれました。

しっかりと手洗い・マスクをして行いました。

グリンピースの成長や栄養についての話、「グリンピースのぐりぴー」の紙芝居を読むと、静かにしっかりとお話を聴いてくれていました。

「グリンピースのさやには『ひみつのスイッチ』があって、そこを押すと「ポンッ」と音がして、さやむきが簡単にできるよ!」と教えると、「ほんとだ!」「私のはピキッて言った!」などと、夢中になってさやむきをしていました。

給食の時間に2年生の様子を見に行くと、「グリンピース最高!」「おいしいから、大人気だよ」と、うれしい声がたくさん聞こえました。
さやむきしたばかりのグリンピースは、甘くてとてもおいしかったです。

ぜひ、ご家庭でも「グリンピースのさやむき」について、話題にしていただけたら嬉しいです。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【4月26日の献立】
・牛乳
・ごはん
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごまじょうゆ

給食のサンプルケースを見に来た1年生から「ししゃもって何?」「ししゃもの顔がこわい〜」という声が聞こえてきました。
食べられるか心配でしたが、片付けの頃に1年生の教室に行くと、なんと食缶がほとんど空っぽ!

「ししゃも、食べてみたらおいしかった!」「おなかのところが少し苦いけど、食べられたよ!」と、嬉しい声も聞くことができました。

頭からしっぽまで丸ごと食べられて、カルシウムが豊富な「ししゃも」は、月に1回程度、給食に出しています。苦手な人も、少しずつ好きになってもらえたら嬉しいです。

五つの輪で体力アップ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4月23日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・あつやきたまご
・みそけんちん
・野菜のおかかあえ
・清見オレンジ

〜オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「五つの輪で体力アップ献立」〜

「五つの輪で体力アップ献立」の日は、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえ、毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

4月は「持久力・集中力アップ」です。
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。エネルギーがきれると、持久力・集中力がなくなります。

今日の給食は、エネルギーをつくるために必要な、炭水化物・ビタミン・鉄分が多くとれる組み合わせです!

せかとも献立「スウェーデン」

画像1 画像1
画像2 画像2
【4月22日の献立】
・牛乳
・パン
・サケの香草焼き
・ピッティパンナ
・豆のスープ

〜東京オリンピック・パラリンピック〜
学ぼう!食べよう!世界の料理「スウェーデン」

ヨーロッパ北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で、湖が9万個以上ある国です。

「ピッティパンナ」…スウェーデンに昔からある家庭料理です。『フライパンで作る小さな炒め物』という意味があるそうです。

「豆のスープ」…冬の期間が長く、食材に限りのあるスウェーデンでは、豆などの保存がきく食べ物を多く取り入れています。週に1回は、エンドウ豆をスープに入れて食べる習慣もあるそうです。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【4月21日の献立】
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・ビーフンスープ
・いりこのごまがらめ

「マーボー豆腐」は、さとう・みそ・しょうゆ・豆板醤で味付けをしています。
低学年の子も食べやすいように、豆板醤はごく少量です。
野菜やひき肉のうま味がたっぷり詰まった、みそ味のマーボー豆腐は、本校でも人気のメニューの一つです。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4月20日の献立】
・牛乳
・たけのこごはん
・いかの松かさ煮
・塩肉じゃが
・ごまあえ

〜筍(たけのこ)のおはなし〜

名前のとおり、竹の子ども、若い竹の芽です。
竹の芽が土の中から頭を出したところを掘りおこします。

たけのこは、堀りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。
10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。

今日は、旬のたけのこたっぷりの「たけのこごはん」にして、いただきました。

4月19日の給食

画像1 画像1
【4月19日の献立】
・牛乳
・チキンライス
・うずらのたまごカレー煮
・野菜のスープ煮
・清見オレンジ

「野菜のスープ煮」は、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・パセリ・にんにく・しょうが・ウインナーが入っています。
けずり節でだしをとり、塩・こしょう・しょうゆのシンプルな味付けですが、野菜やウインナーのうまみがたっぷりで、食べ応えがあります。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4月16日の献立】
・牛乳
・ごはん
・白身魚の香りあげ
・根菜きんぴら
・呉汁

今日の白身魚は、メルルーサという魚です。
切り身に、しょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油で下味をつけます。
揚げる直前にでんぷん・小麦粉を混ぜ合わせたものをまぶして、カラリと揚げました。
身がやわらかく崩れやすいので、油に入れてからすぐにさわらないように気をつけて、揚げました。
衣はカリッと、身はふんわりと仕上がりました。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4月15日の献立】
・牛乳
・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ

「新たまねぎのスープ」・・・3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを「新たまねぎ」とよびます。
普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。

「ポップビーンズ」・・・大豆をゆでて、でんぷん(片栗粉)をまぶして、油で揚げます。カラリと揚がった大豆に、青のりと塩をかけてできあがりです。豆が苦手な子も、これなら食べられると人気のメニューです!

野菜350献立

画像1 画像1
【4月14日の献立】
・牛乳
・やきとり丼
・わかめとえのきのスープ
・野菜のおひたし

〜しっかり食べよう!野菜350!〜
これは八王子市が進めいている健康づくりのひとつです。
野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

今日は、4月の中でも、野菜たっぷりの献立です。
野菜が苦手でも、まずは一口から食べてみましょう!

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【4月13日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばの塩やき
・豚汁
・ひじきの炒め煮

「さばの塩やき」は、鉄板にサラダ油をひいて、切り身を並べます。
そこに塩をふって、スチームコンベクションオーブンで焼きます。
皮目に少し焼き色がつき、身はふっくらと焼きあがりました。
「サバ好き!」「保育園でも出たよ!」と、1年生もよく食べていました。
焼き魚と白いごはんは、東浅川小でも人気のメニューです。

1年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、栄養士より、紙芝居をつかって「給食のお約束」をお話ししました。
そのあと、白衣のたたみ方やおぼんの持ち方も、実際にやってみせました。
どのクラスも、しっかりとお話を聞くことができて、立派でした!


写真は、1年生の給食の様子です。

1枚目・・・給食当番さんは、白衣を着て協力して配膳をしています。給食をもらう子達は、おぼんを両手でしっかり持って、かにさん歩きで進みます。

2枚目・・・午前中にお話ししたことを思い出して、立ったまま白衣をたたんでいます。上手!

3枚目・・・牛乳パックのたたみかたを教わっているところです。はじめは難しいけど、だんだんできるようになっていきます!それまでは先生たちがお手伝いしていくので、一緒にがんばろう!

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【4月12日の献立】
・牛乳
・カレーライス
・フルーツ缶
・野菜スープ

今日は、東浅川小学校の大人気メニュー「カレーライス」です。
小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉をつかって、カレーのルウから手作りしています。
1年生も食べやすいように、辛さを調節しています。
「おいしくなーれ!」という気持ちをこめて作りました!


4月9日の給食

画像1 画像1
【4月9日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・小松菜とコーンのサラダ
・きよみオレンジ

今日は「ポークビーンズ」です。
ポークは豚肉、ビーンズは豆なので、豚肉と豆の煮込み料理 ということになります。
アメリカでは、ポークビーンズの缶詰があり、どこの家庭でもたくさん常備している、人気の料理です。
大豆には、血や筋肉をつくる・骨を強くするなど、栄養がたっぷりです。
給食にもよく登場するので、ぜひ好きになってもらいたい食材のひとつです。


進級おめでとう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4月8日の給食】
・牛乳
・赤飯
・ツナの山河焼き
・小松菜と揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁

今日から給食が始まりました。(1年生は、12日から始まります)
新しい教室でも、みんなで協力して、テキパキと給食の準備をしていました。
ごちそうさまの時間に、もう一度各クラスの様子を見にいくと、「全部食べたよ!」「おひたしがおいしかった」など、嬉しい言葉をかけてくれる子がたくさんいました。

今年度も、栄養バランスを考えた、安全でおいしい給食を提供できるよう、給食室一同力を合わせて参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

新入生児童保護者様

食育ページ

GIGA関連