4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとりどん
かきたま汁
ひじきの炒め煮
くだもの
牛乳

今日のくだものは「日向夏」といいます。
色が鮮やかで酸味のあるくだものです。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
あつやきたまご
みそけんちん
野菜のおかかあえ
くだもの
牛乳

5つの輪で体力アップ
力ちからのもとになるよ(持久力・集中力アップ)

長時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
今日の給食には「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が多く含まれています。

4月19日の給食

画像1 画像1
パン
鮭の香草焼き
ピッティパンナ
豆のスープ
くだもの
牛乳

世界ともだちプロジェクト
スウェーデンの料理をいただきます。

ピッティパンナは「フライパンでつくる小さな炒め物」という意味があるそうです。


4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鯖の塩焼き
豚汁
野菜のおひたし
牛乳

春キャベツは、緑色が浅く、葉もうすく柔らかいです。
おひたしに使いました。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの
牛乳

グラタンは給食室でルウから作ります。
1つ1つカップに入れチーズをかけて
オーブンで焼きます。

入学式

とても初々しい新入生のみなさんが、黄色い帽子をかぶって登校してきました。
さすがの新しい教室に緊張気味の表情でしたが、入学式では立派に礼をしたり、元気にお返事をすることができました。
いよいよ6年間の小学校生活が今日から始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とりごぼうごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
田舎汁
牛乳

ちくわのマヨネーズ焼きは
ちくわにマヨネーズ、かつお節粉、青のり
ごまをまぜてからめ、オーブンで焼きました。

4月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ドライカレー
野菜スープ
くだもの
牛乳

1年生の給食が始まりました。
準備もしっかりとできました。
給食ものこさず食べていました。


4月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳


4月9日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
新タマネギのスープ
ポップビーンズ
牛乳

3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを『新たまねぎ』と呼びます。
普通の玉ねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
生のまま、サラダで食べてもおいしいですよ!

4月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
ビーフンスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

今年も給食のやくそくを守って楽しい時間にしましょう。
1.あいさつをしましょう。
 食事の前に「いただきます」、
食べ終わったら「ごちそうさま」と、心をこめて言いましょう。

2.何でも食べましょう。
 好き嫌いをしないで何でも食べましょう。
 苦手なものも、ひと口は食べてみましょう。

3.背すじをピンと姿勢よく食べましょう。
 机にひじをつかず、食器を手に持って姿勢を正して食べる姿はステキです!

給食をしっかり食べて元気いっぱい!!楽しい学校生活にしましょう。


4月7日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
ポテト餃子
くだもの
牛乳

今日から給食が始まりました。
今年度も安心安全な給食をつくっていきますので
よろしくお願いいたします。

始業式(4月6日)

令和3年度が始まりました。天気にも恵まれ、無事に校庭に並んで始業式ができました。
短い春休みでしたが、一つ上の学年に進級し、みんなお兄さんお姉さんになった表情で凛々しかったです。
この後、入学式が行われ、明日からは新入生を迎えての学校生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30