片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

委員会活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会は3〜6年生、他の委員会は5・6年生で構成されています。
写真左が代表委員会、右は環境・衛生委員会です。

委員会活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2つめの目標は学年学級の枠を外した集団の中で、互いに協力し合い、助け合うことにより、社会性を身に付けることです。
 本日の委員会では、目標や活動計画を立てました。皆、活発に意見を出していました。
左は図書、右は音楽委員会です

委員会活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から委員会活動です。片倉台小学校の上級生として規律正しく、豊かな学校生活を作り上げようとする態度を身に付けることを目標にしています。
左側から、放送、体育、集会委員会の様子です。

今日の給食(4月13日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、ふりかけ、さけの塩焼き、とんじる、ごまあえ煮、牛乳です。
給食の献立は、体を作る食品(肉や魚、大豆、牛乳など)、体を動かす食品(ごはんやパン、麺など)、体の調子を整える食品(野菜やきのこ、果物など)の3つをバランス良く使用しています。成長期のみなさんに欠かせない栄養がたっぷりです。

楽しく音楽

画像1 画像1
 朝、2年生に「本日、楽しみなことは」と尋ねたら
「1年生に校歌を歌うこと」
と、答えが返ってきました。
 校歌を歌った後、1年1組と2年2組が一緒にBINGOの歌に合わせ、踊っていました。
みんな楽しそうです。

放課後子ども教室ニコニコ

画像1 画像1
 外遊びの他、家庭科室で過ごしている子供たちもいます。地域の方々のご協力により、子どもたちが過ごす時間です。保護者の方々の支援も得ながら取り組んでいます。

今日の給食(4月12日)

画像1 画像1
今日の献立はガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳です。
どのクラスも新しいクラスの仲間と協力し、配膳の準備をする姿が見られました。しっかりと手を洗う、全員がしっかりとマスクをつけて配膳する、一人一人の距離をとって前向きで静かに食べるなど、基本的な新しい生活習慣をしっかり行っていきましょう。

中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生も外で遊んでいます。担任と一緒にバスケットをしたり、友達と走り回ったり、思い思いの楽しみ方で外で過ごしています。

春を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 良い天気です。3年生が理科の授業で「春探し」をしていました。本校では、昨年から元本校市職員が八王子市でグリーンアドバイザーについて学び、本校花壇の世話をしてくださっています。
 3年児童は、花壇に咲く花々について学んでいました。ビオラの紫にも濃淡があることに興味を示していました。ワークs-トを見ると表裏いっぱいに書いていました。発見する目をもっているのはすばらしいです。これからが楽しみです。

対面式・全校朝会

画像1 画像1
 4月12日全校朝会の前、1年生との対面式を行いました。1年生が立派に挨拶の言葉を言いました。その後、朝会の列に並び、全校朝会を行いました。
 本日は「知る」ことについて話しました。
1 学校を「知る」進級し、一層学校のことを学んでほしい。1年生にルールを教えるのは、自分が手本となって示してほしい。
2 友達を「知る」新しい学年となり、友達のことをもっと知って仲良しになるだけでなく、縦割り活動、クラブ活動、委員会活動で他の学年の友達のことを知り、仲良しになってほしい。
3 勉強を「知る」chromebookが一人一台となった。それだけでなく、学ぶことはたくさんある。自分で学ぶ努力をしてほしい。

片倉台小学校の子どもたち、今年も張り切っています。特に6年生の目の輝きはすてきです。

校長の話の後、生活指導主任と保健主任から今週の目標について話をしました。

今日の給食(4月9日)

画像1 画像1
今日の献立はわかめごはん、厚焼きたまご、みそけんちん、野菜のおかか和え、果物(デコポン)、牛乳です。
2〜6年生は、今日から給食が始まりました。今日は5つの輪で持久力・集中力アップの献立です。主食・主菜・副菜・果物・牛乳の5つを揃えることで、バランスの良い献立になります。しっかり食べて、今年度も元気に過ごしましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
 地域の方々があいさつ期間中、門のところに立って挨拶をしてくださっています。
東門の花壇をほめてくださり、うれしいです。本校元市職員の支援により、美しく花々が咲いています。

給食始まる

画像1 画像1
 本日より給食が始まりました。どのクラスもルールを守って食べていました。3年生は40人なので、2つに分け、給食を食べています。担任と算数担当がそれぞれの教室で給食指導を行っています。

1年生初めての下校

画像1 画像1
 1年生は2時間授業の後、方面別に分かれ、担任・なかよし教室担任の先導で下校しました。通学路は安全に歩くよう指導してまいります。保護者の皆様もお子さんと安全についてお話していただきますようよろしくお願いいたします。

1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してきた1年生を支援しています。手洗いの見守りや、ランドセルの片づけ支援など、6年生の気配りが感じられます。6年生はたいへん張り切って目が輝いています。

交通見守り

画像1 画像1
 南大沢交通安全協会片倉台支部の方々が、子どもたちの見守りを行っています。いつっもありがとうございます。

あいさつ運動

画像1 画像1
 本日から挨拶運動です。元気のよい声が、聞こえてきます。地域の皆様、ありがとうございます。

令和3年度入学式

画像1 画像1
 43名の新入生が入学しました。体育館前の八重桜が美しく咲いており、木の下で記念写真を撮る光景も見られました。
 元気よく、仲良く、楽しく学校に通ってほしいと思います。
 入学式、式の前後の動きは新型コロナウイルス感染症感染予防に対応し、行いました。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
 

令和3年度 1学期 始業式

画像1 画像1
 令和3年度始業式は、校庭で行いました。式が始まるまで、話さず静かにしてた全児童立派です。式では、退職・異動・転任・新任者を紹介しました。その後、担任等発表を行いました。校長の話では池江選手の「努力は報われる」話をしました。子どもたちは何だってなれる可能性をもっています。この子どもたちが元気に楽しく過ごせるよう教職員一同支援していきます。
 6年生の発表は、最高学年としての決意と意欲を感じる内容でした。

Chromebook使用準備

画像1 画像1
 昨年度末に配置されたChromebookを新年度になったので、移動させました。同じ機器を卒業まで使用します。今後、ご家庭に持ち帰り活用することもあります。それまでに使用に慣れさせたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30