学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

なかよし集会(第1回)

今年度も、年間を通しての異学年交流である「なかよし集会」が始まりました。朝の児童集会の時間に行います。1・6年生、2・5年生、3・4年生がきょうだい学年となっています。子ども同士の縦のつながりを深め人間関係形成力を身に付けることができる取組だと考えております。上級生が下級生をリードしながら、相手のことを思いやりながら、みんなで楽しく活動ができるように工夫して遊んでいました。校庭では、青空の下で思い切り走り回ったり(鬼ごっこ)ドッジボールをしたり、体育館ではだるまさんがころんだをしたりと、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 たけのこご飯
 鰆のごま味噌焼き
 キャベツとわかめのレモン醤油和え
 のっぺい汁
 牛乳です。
 旬の筍やわかめ、キャベツをだし汁で調理した和食です。苦手な児童も多いけれど、旬のおいしさを味わって食べてください。

交通安全教室(1年生)

1年生の交通安全教室がありました。南大沢警察署と南大沢交通安全協会の皆様に、安全な横断歩道の渡り方についてご指導いただきました。1年生の子どもたちは、信号のある横断歩道や信号のない横断歩道の渡り方の体験学習をしました。みんなとてもよく話を聞き、信号機を見て「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げて」と声に出して行動し、安全を確かめながら渡ることができました。でも校庭では車道と同じ体験はできません。実際には、自動車に乗っている運転者とのアイコンタクトがとても大事です。横断歩道の安全な渡り方については、学校でも指導を続けていきますが、是非保護者の皆様も、お子さんと一緒に道を歩いている時などに、ご指導いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検をしました!

1,2年生の学校探検で、2年生が1年生に学校を案内しました。班ごとに学校の中をまわり、各部屋の前で説明をしました。お兄さん、お姉さんとして、1年生がわかりやすいように工夫しながら話すことができました。1年生も熱心に聞いていて、みんなが楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮うどん
 じゃがいものそぼろ煮
 揚げたこ焼き
 牛乳です。
 たこ焼きは、たこ焼き器を使って焼きますが、学校給食ではそれができません。今日はお好み焼きの生地をアレンジして揚げてたこ焼き風に作りました。給食のたこ焼きですが、味わって食べてください。

ミニ遠足に向けて(3・4年生)

4月下旬に予定されているミニ遠足に向けて、なかよし班で話し合いをしました。
3・4年生の縦割り班で、自己紹介や、遊びの計画をしました。
みんな、楽しそうに仲良く活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯、ふりかけ
 焼き魚(鮭)
 キャベツのごまじゃこ和え
 肉じゃが
 牛乳です。
 和食の煮物で一番食べてくれるのが、肉じゃがです。きっと今日もいっぱい食べくれると思います。

先生方にインタビュー!

画像1 画像1
 2年生の生活科では、1年生に学校を案内する「学校探検」の学習をしています。先生方にインタビューをして、各教室や部屋など、子どもたちが使う学校の場所について調べてまとめました。来週20日(火)には、各グループに分かれて、1年生と一緒に校内をまわりながら説明をします。1年先輩となった2年生。お兄さんお姉さんとしてがんばってほしいと思います。
画像2 画像2

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚の角煮
 野菜のおかか煮
 根菜汁
 牛乳です。
 豚の角煮は、肩肉とバラ肉をじっくりと柔らかく煮込みました。だから、1年生でも食べやすいと思います。野菜のおかか煮や根菜汁には野菜がたっぷり入っているけれど、豚肉との相性はバッチリなので味わって食べてください。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 大豆入り豆腐ナゲット
 キャベツと大根のサラダ
 牛乳です。
 今日は大人気のナゲットです。豆腐と鶏肉で作りましたが、豆腐嫌いの児童でも食べやすいと思います。

1年生を迎える会

 朝の児童集会の時間に、体育館で1年生を迎える会を行いました。10分間という短い時間でしたが、代表委員会のみんなが内容を考えて、進めてくれました。素晴らしかったです。1年生もお礼の言葉を発表し、温かい雰囲気で終わりました。今年度の6年生からのプレゼントは、手作りの鉛筆立てです。
 1時間目は、6年生が1年生と一緒に遊んでくれました。「だるまさんがころんだ」を楽しんでいるグループが多かったです。「だるまさんの1日」というゲームは、見ていておもしろいなと思いました。1年生はとても嬉しそうでした。お兄さんお姉さんに甘えている子も多かったです。6年生のみんなが、優しく1年生に接していました。とてもかわいいと言っていました。終わった後は、次の遊びの計画への意欲も伺えました。こういう活動が大事ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 ABCスープ
 牛乳です。
 1年生の給食が始まり、2日目の今日は、別所小学校でベスト3に入る人気メニューです。きっと気に入ってもらえると思います。

1年生の給食が始まりました!

今日から1年生の給食が始まりました。メニューは、子どもたちが大好きな「スパゲティミートソース」。別所小の子どもたち全員が静かに食べていますが、1年生の子どもたちも、黙ってもりもり食べていました。おおぞら学級の1年生は、上級生と一緒に食べることもできました。新型コロナウイルス感染症予防のために、給食時間は全員前向きになり、黙食です。しっかりと約束を守って食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 フルーツ入り紅白白玉
 果物
 牛乳です。
 今日から1年生の給食が始まります。1年生の入学を祝い、紅白の白玉をフルーツポンチへ入れました。皆さんで1年生の人学を祝いましょう。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 大豆入りコロッケ
 コールスロー
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は旬のジャガイモを使って、大豆を入れたコロッケを作りました。コロッケは、人気メニューです。味わって食べてください。

一斉計測がありました。

画像1 画像1
児童全員が4月の計測を行いました。昨年の様子を振り返ると、一人一人の身体面での成長が感じられました。大きくなっていますね。

金曜日は、学校司書の先生が来てくださいます。今日(4月9日)は、図書室利用のオリエンテーションを受けているクラスがありました。「本は大事にしましょう」と取り扱いの注意などについて、具体的に分かりやすく教えてくださいました。本が大好きな子供たち。みんな真剣にお話を聞いていました。
画像2 画像2

少しだけ学校探検(1年生)

1年生が入学して最初の週末を迎えました。初めての学校生活は、新しいことがいっぱいだったと思います。おうちで、たくさんお話しているかしら・・・。
担任の先生に、少しだけ学校を案内していただきました。けがや具合の悪い時にお世話になる保健室やお手紙BOXのある所などを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 海鮮棒餃子
 中華炒め
 牛乳です。
 八王子ラーメンは、刻みタマネギと背脂と醤油味が特徴です。その特徴をなるべく再現できるように、刻みタマネギ、スープ、中華麺、玉子を別々に配膳するので、ちょっと大変ですが、きっと給食当番の皆さんは上手に配膳できます。味わって食べてください。

令和3年度スタートです!

4月6日に始業式・入学式がおこなわれました。令和3年度がスタートしました。子供たちの様子を見ていると、新学年になり、一つ大きくなった喜びがあふれていて、先生たちみんなも、嬉しい気持ちでいっぱいです。入学式では、2年生の素晴らしい歓迎の言葉がありました。当日のリハーサルでは「緊張する」と言っていた子どもたち。1年生みんなの前で、立派な先輩の姿を披露しました。2年生の言葉を聞いて、1年生も安心したことでしょう。(写真がなくて申し訳ありません)
入学式にもいろいろとお世話をしてくれましたが、1年生の最初の6週間、朝の時間に6年生が来て、支度などを手伝ってくれています。本校の6年生はとても頼りになります。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 お赤飯
 揚げだし豆腐の野菜あんかけ
 若竹煮
 白菜の田舎汁
 牛乳です。
 昨日から令和3年度が始まりました。そこで、今日は進級を祝いお赤飯を炊きました。そして、今が旬の筍とわかめとサヤエンドウで若竹煮を作りました。わかめやサヤエンドウは、苦手な児童も多いけれど、旬のおいしさを味わって食べてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30