4月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

マーボー丼
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

マーボー豆腐は、中国四川料理のひとつです。
唐辛子などの香辛料をきかせた料理ですが、
給食のマーボー豆腐は、辛さをおさえて、たくさんの野菜を
お肉とみそで煮込んで作っています。
どのクラスもよく食べていました。

1年生 さんすうのおべんきょう

 1年生は、今週から、算数の学習がスタートしています。教科書を使いながら、同じ仲間でまとめたり、1対1対応で数を比べたりしました。スクリーンに拡大投影した教科書を使えば、みんなで答えを確かめることができます。ホワイトボードマーカーで、スクリーンに答えを書くのが、1年生にはとても嬉しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ビオトープにいってみよう

 今日は、ついに、子どもたちが楽しみにしていたビオトープに遊びに行きました。教室で、ビオトープで遊ぶときに気を付けなければいけないことを確認した後、いよいよビオトープへ出発です。子どもたちの表情から、わくわくが伝わってきました。ビオトープに着くと、早速、メダカやオタマジャクシなど、たくさんの生き物を見つけていました。休み時間には、3年生がカエルを捕まえて、1年生に見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の生き物

 4年生が理科で「春の生き物」の学習をしています。今日は、ビオトープで観察をしました。ビオトープではいろいろな生き物を観察することができます。オタマジャクシがいるのを手ですくって見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 生活のめあて

 5年生が1学期の生活のめあてについて話し合いました。

1学期の生活のめあて:正しく、気持ちよいことばづかいをしよう。

 自分が言われていやな言い方はしないこと、あいさつとお礼をきちんと言うことをクラス全員で確認しました。 





画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り清掃

 今日から縦割り清掃が始まりました。上級生が下級生にほうきの持ち方から一つずつ丁寧に教えていきます。年間を通して、縦割り清掃を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) たてわり班 発足

今朝の集会の時間は、今年度のたてわり班の顔合わせでした。今日からたてわり班の活動がスタートします。

 10分という短い時間ですが、それぞれの班の担当の先生の教室へ移動し、班のメンバーが初めて顔を合わせました。6年生の進行で、どの班も自己紹介や活動の抱負を発表し、気持ちよくスタートしました。

 今日の清掃の時間から、たてわり班の活動が始まります。(4時間授業の1年生はまだ参加しません。)
 
 中山小は、様々な活動をたてわり班で行います。学年の垣根を越えてお互いに学びあい高めあう活動です。1年間を通して、どんな成長がみられるか楽しみです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

セサミトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳

ポークビーンズに入っている豆は、大豆です。
水にひたして1時間ほどゆでると、やわらかくなります。
ポークビーンズは、ケチャップ味のポークシチューなので、
大豆が苦手な人にも食べやすくなっています。

1年生 雨の日の休み時間

 今日はあいにくの雨だったので、休み時間は校舎内で過ごしました。雨の日には、どんなふうに過ごせばいいか考えて、折り紙やおはじきなど、雨の日でも友達と楽しく遊べる遊びをしていました。折り紙が得意な6年生が、1年生に折り紙を教えにも来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すきなものいっぱい

 今日は、図工室での初めての授業でした。図工室の使い方や、図工の時間の約束を教わるとともに、クレパスを使って、自分の好きなものを画用紙に書きました。先生のお話をよく聞いていた1年生たち。今日のめあて「がようしに“おおきく”かこう」を、よく達成できていました。描いた後は、友達に見せながら、自分の好きなものを友達に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 新出漢字の学習

 2年生が「読」の読み方、書き方を学習しました。書き順を指導するときには、全員が一斉に空書きをするようにし、正しく書けているか確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 憲法とわたしたちの暮らし

 6年生が社会科で「憲法とわたしたちの暮らし」の学習をしています。今日は、公共施設のバリアフリー設備等について調べ、公共施設は誰もが利用しやすいように設備が整えられていることに気づきました。

 タブレットを積極的に活用し、視覚的にもわかりやすい授業作りをすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 感謝の気持ちを表す

 5年生が離任式でお渡しする手紙を書きました。3月までのことを思い出し、感謝の気持ちを込めて書いていました。
画像1 画像1

3年生 まとめをしっかりと

 3年生が算数で「九九の表とかけ算」の学習をしています。かけ算の意味やきまりに着目して、(1位数)×0や0×(1位数)の答えを求め方を考えました。
 学習のまとめをしっかりと行ってから、練習問題に取り組みました。自信をもって答えを求めることができたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み語り

 水曜日の朝の時間は、保護者・地域の皆様による「読み語り」を行っています。いつもありがとうございます。
 写真は、1年生の様子です。集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンカレー
野菜とじゃこのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は鶏肉を入れたチキンカレーです。
1年生にとっては、給食のカレーは初めてなので、
1年生のカレーは、他の学年とは別釜にして、辛さを調整して
作りました。
残さず食べてくれたので、給食室もほっとしました。

4月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

赤飯
鶏の立田揚げおろしソース
春のお吸い物
ピリ辛キャベツ
牛乳

今日は、入学と進級をお祝いして、お赤飯を炊きました。
お赤飯は、昔からお祝い事に食べられてきた日本の伝統料理です。

今日から1年生の給食が始まりました。
スムーズに準備もでき、完食できた子も多くみられました。
これから少しずつ、学校の給食に慣れてほしいと思います。

中山小学校の休み時間

 今日は、6年生に一輪車の乗り方を教わる1年生の姿を見かけました。異学年の交流が多いのは、中山小学校の大きな特徴です。いろんな学年の子たちが入り混じって、楽しそうに一輪車で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 最終日

 あいさつ運動の最終日となりました。雨が降ったり止んだりする中でしたが、昨年度の代表委員の児童はよく頑張りました。あいさつ運動は、今日で終わりますが、あいさつを大切にした指導はこれからも継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 名前大回転

 6年生が図画工作で「名前大回転」の学習をしています。木版画の学習で、刷り上がった作品には、名前が隠れています。子どもたちはよく工夫しています。どこに名前があるのか、よく見ないとわかりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30